快晴の甲斐駒と千丈ヶ岳(北沢峠テン泊)

日程 | 2017年09月25日(月) 〜 2017年09月26日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 文句なし晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:芦安駐車場5時30分広河原行乗車
バス、
車・バイク
広河原8時30分北沢峠行き乗車 帰り:北沢峠13時30分発乗車 広河原14時芦安駐車場下車 長衛小屋テント場 幕営料500円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間57分
- 休憩
- 1時間24分
- 合計
- 8時間21分
- 2日目
- 山行
- 6時間53分
- 休憩
- 33分
- 合計
- 7時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by ogawawasi
北沢峠を中心に甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳に行ってきました。
30年以上前、残雪残るGWにやはり北沢峠でテン泊し歩いたコース、
たしか当時は広河原か北沢峠まで車で入れたような…。
そんなコースを懐かしく思いながら歩こうと、しかし残雪のコースとは全然違い
初めて歩くようなコースでした。
今年最後(?)のテン泊はしたいし、先日痛めた膝が完璧に直っていないことも考え、
テントに荷物を置いて身軽に行けるこの二つの山はベストの山行きです。
おかげで心配していた膝の痛みも出ることもなく、
この二日間とも最高の天気、気持ち良いテン場、ご一緒できた方、そして二つの
素晴らしい山に感謝です。
30年以上前、残雪残るGWにやはり北沢峠でテン泊し歩いたコース、
たしか当時は広河原か北沢峠まで車で入れたような…。
そんなコースを懐かしく思いながら歩こうと、しかし残雪のコースとは全然違い
初めて歩くようなコースでした。
今年最後(?)のテン泊はしたいし、先日痛めた膝が完璧に直っていないことも考え、
テントに荷物を置いて身軽に行けるこの二つの山はベストの山行きです。
おかげで心配していた膝の痛みも出ることもなく、
この二日間とも最高の天気、気持ち良いテン場、ご一緒できた方、そして二つの
素晴らしい山に感謝です。
訪問者数:544人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 317
一言「羨ましい!」
というか、南アは僕にとっては未知であり、北アとまた一味違った感じが、別の意味で魅力的ですね
その雄大さが、歩行標高グラフでももの語ってます=しっかりした大きい三角がふたつ!
快晴の空もあってその雄大さがまさに強調されていて、いいですよね〜
30年ぶりと、様々な想いがあったのではないでしょうか
自分は数年ぶりでさえ旅愁であったり思い出であったり、様々な想いが込みあげますから
お疲れ様でした
投稿数: 1858
2日で2つの山に登るのに、とても良いコースですね。
黒戸尾根も登りたいですが、まずは北沢峠からピストン
してみたいと思っています。2日間とも景色が楽しめて
良かったですね。自分が行くのは来年になりそうですが
楽しみです。
埼玉のchii
投稿数: 898
今回は甲斐駒、千丈に行くため山に行かずひたすらリハビリしていました。
スクワットと近所の山には行きましたが…。
teppenwolfさんと同じ自分も数年では懐かしさも出ますが
さすが30年になりますとまったく覚えていません。
前回のコメでも書きましたが「不帰の剣」もほとんど記憶にない感じです。
だから初めて行ったのと同じです。
来年行くであろう北岳もその一つです。
ありがとうございました。
投稿数: 898
chiiさんはやはり黒戸尾根からですか?
自分もこちらから行って見たいのですが自信が…。
頂上でお会いした黒戸尾根から来た方は翌日、沢登をするとか、
途中でお会いしたやはり黒戸尾根から来た方は北岳まで行くとか。
黒戸から行く人はやはりつわものですね。
来年挑戦してみようかな、なんて少し思ったりして。
コメ有難うございます。
投稿数: 5218
30年以上振りの甲斐駒&仙丈は如何でしたか?
懐かしさが込み上げて感無量だったことと察します。
甲斐駒&仙丈は初めてテン泊をしたこともあり(初の日本アルプス)、山友師匠達と3日間過ごしたことを今でも鮮明に覚えています。
久し振りに来年、テン泊山行しようかなと思ってきました。
お疲れさまでした。
投稿数: 898
10倍楽しめた山行きになりました。
30年以上前の記憶を確かめながら行きましたが、季節が違うと
全く違った場所に思えるのが山ですね。
白い世界、緑の風景、赤や黄の風景、四季いろいろの表情の違いがあるので
同じ山でもそれぞれの季節に行って初めてその山の良さが見えると思います。
ayamoeさんもまた同じ場所でテン泊してください。
きっと新鮮な気持ちになるかと思います。
コメ、ありがとうございました。