記録ID: 1271320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳馬蹄形(反時計回り)…最後はズル
2017年09月29日(金) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:07
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,679m
- 下り
- 2,055m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:41
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 12:04
距離 22.3km
登り 2,679m
下り 2,060m
16:08
ゴール地点
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時は3~4台、到着時は10台前後でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース的に特筆すべきは以下の点です。 ・白毛門への登り:いきなり急登の連続です。50分程度登ってからようやくフラットな箇所が出てきます。 ・ジャンクションピークからの下り:急坂が結構続きます。また、前日の雨の影響でヌルヌルで何度もスリップしました。時計回りの時の中盤過ぎのこの登りは嫌ですね… ・七ツ小屋山への登り:中盤のちょっとしたハイライトでしょうか。コース全体で考えると大したことはありませんが。 ・武能岳への登り:終盤に向けてここで体力を奪い取られます。 ・茂倉岳への登り:武能岳の登りよりエグいです。この辺でズルの決心を固めました。 ・トマの耳への登り:普通であれば大したことない登りなんですが、終盤でのこの登りは応えました。気力・体力を振り絞っての登りでした。 |
その他周辺情報 | 湯テルメ谷川 |
写真
撮影機器:
感想
登山を始めてこの馬蹄形のことを知り、世の中には凄い人達がいるものだと驚嘆し、いつかやってみたいなぁと漠然と思ってました。
この日は本当は日帰り槍ヶ岳狙いでしたが、前日の帰りが遅くなったことと、遅出だと穂高温泉付近の駐車場問題もあるということで断念。キレイな紅葉の写真が続々とあがっている谷川岳山域に急遽行き先変更、ならばと馬蹄形に切り替えることにしました。
平日ということもあり、谷川岳までで抜かれたのはトレランの方1名のみ、前方にはハイカーが恐らく1〜2名いましたが、最後まで追い付くことは出来ませんでした。後ろにハイカーが1名いましたが、馬蹄形かは不明です。
時計回りの方はトレランの方2名、清水峠泊巻機山への方1名、蓬新道下りの方1名、と静かな山行を満喫することができました。
山行自体は日頃の運動不足がたたって体力が限界、最後はRW利用に逃げてしまいました。本当は西黒尾根からの下山予定でしたが。
エスケープルートは事前に4〜5パターン用意しており、分岐点において何度もそっちに逃げようかなと迷いましたが、その都度この誘惑には打ち勝てたものの、最後の下山においては負けました。
体力はもちろん気力も十分でないと成し遂げられませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する