記録ID: 1272482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
愛別岳(永山岳〜比布岳〜当麻岳の周回コース)
2017年09月04日(月) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:23
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,552m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■滝の上分岐から銀名水まで泥道があって滑りやすい ■吊尾根は分岐から最初の下り部分がザレていて滑り落ちそうな恐怖感があるが、 下りきると後はしっかりした道で安心する。 ■安足間岳から当麻岳までの下りは道が不明瞭なところあり |
その他周辺情報 | ■愛山渓温泉・愛山渓倶楽部(所有者は上川町、りんゆう観光に運営委託) https://www.aizankeionsen.rinyu.co.jp/ 宿泊:愛山渓倶楽部本館 1泊2食8000円〜、ヒュッテ素泊まり2400円 温泉:日帰り600円、宿泊者は無料 ・私たちはヒュッテに宿泊しました(事前予約なし) 寝具はないのでシュラフ等を持参(古いマットレスや布団はあるので使用しても構わない) ・暖房は石油ストーブあり(結構冷え込んだのでスイッチ入れて暖まりました) ・炊事場は水道が出るだけでガスコンロ等はないので自前のコンロで炊事しました ・トイレは外の簡易トイレを使用(ヒュッテ宿泊者は外のトイレを使用す%A |
写真
倉庫部屋には布団やマットレスが山積みになっていた。管理人さんがとても使って下さいと言えるものではないが、それでも良ければ使っても良いですよとのことで、シュラフの下に敷いてマット代わりにした。
感想
・今回辿ったコースは山渓のガイドブックでコースタイム10時間20分と紹介されているもので、早朝5時出発して臨んだ。寒くもなく暑くもない天気で順調に歩け、
時々ガスが湧くので初めに比布岳に登り、その後、分岐から愛別岳を往復した。
・吊尾根は分岐から最初の下り部分がザレていて滑り落ちそうな恐怖感があるが、
下りきると後はしっかりした道で安心する。吊尾根は風が強く、飛ばされそうになるが、主に風下側に道がついていて一息つけた。
・愛別岳に着いたらそれまで見晴らしが良かったのがガスり出し、頂上でガスが切れるのを待って、展望をカメラに収めてから下山開始した。
・永山岳の登りと安足間岳から当麻岳、当麻乗越へかけてはウラシマツツジやチングルマの紅葉が始まっており、綺麗だった。
・愛山渓温泉を少し遅れて出発したと言う84歳の高齢者を最後の登山口手前で追い抜いた。我々は周回コースを辿ったが、彼は永山岳ルートの往復とは言え、愛別岳を往復して同じ時間に愛山渓温泉に下山したのには驚いた。まだまだ頑張らねばと元気をもらった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する