ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1272482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

愛別岳(永山岳〜比布岳〜当麻岳の周回コース)

2017年09月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
hina1048 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:23
距離
18.4km
登り
1,554m
下り
1,552m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
1:23
合計
10:17
距離 18.4km 登り 1,556m 下り 1,555m
5:02
23
5:25
58
6:23
6:26
108
8:14
8:27
23
8:50
8:53
13
9:06
9:20
56
10:16
10:45
50
11:35
79
12:54
13:11
59
14:10
48
14:58
15:02
17
15:19
愛山渓温泉
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛山渓温泉:国道39号線(大雪国道)の愛山渓ドライブインから道道223号に入り19km、約30分
コース状況/
危険箇所等
■滝の上分岐から銀名水まで泥道があって滑りやすい
■吊尾根は分岐から最初の下り部分がザレていて滑り落ちそうな恐怖感があるが、
下りきると後はしっかりした道で安心する。
■安足間岳から当麻岳までの下りは道が不明瞭なところあり
その他周辺情報 ■愛山渓温泉・愛山渓倶楽部(所有者は上川町、りんゆう観光に運営委託)
https://www.aizankeionsen.rinyu.co.jp/
宿泊:愛山渓倶楽部本館 1泊2食8000円〜、ヒュッテ素泊まり2400円
温泉:日帰り600円、宿泊者は無料
・私たちはヒュッテに宿泊しました(事前予約なし)
寝具はないのでシュラフ等を持参(古いマットレスや布団はあるので使用しても構わない)
・暖房は石油ストーブあり(結構冷え込んだのでスイッチ入れて暖まりました)
・炊事場は水道が出るだけでガスコンロ等はないので自前のコンロで炊事しました
・トイレは外の簡易トイレを使用(ヒュッテ宿泊者は外のトイレを使用す%A
愛山渓温泉の本館。前日夕方に到着し、ヒュッテの方へ泊まる手続きを済ませる。
2017年09月03日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/3 15:18
愛山渓温泉の本館。前日夕方に到着し、ヒュッテの方へ泊まる手続きを済ませる。
ヒュッテはこちら。昔は青少年向けの宿泊施設だったようで、1階も2階も2段式の棚があって大人数が泊まれるようになっている。外には簡易トイレが4基。
2017年09月03日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/3 15:19
ヒュッテはこちら。昔は青少年向けの宿泊施設だったようで、1階も2階も2段式の棚があって大人数が泊まれるようになっている。外には簡易トイレが4基。
ヒュッテの内部。石油ストーブがあり、実際に使えた。
2017年09月04日 04:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 4:16
ヒュッテの内部。石油ストーブがあり、実際に使えた。
台所(炊事場)。現在使えるのは水道のみ
2017年09月04日 04:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 4:17
台所(炊事場)。現在使えるのは水道のみ
倉庫部屋には布団やマットレスが山積みになっていた。管理人さんがとても使って下さいと言えるものではないが、それでも良ければ使っても良いですよとのことで、シュラフの下に敷いてマット代わりにした。
2017年09月04日 04:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 4:18
倉庫部屋には布団やマットレスが山積みになっていた。管理人さんがとても使って下さいと言えるものではないが、それでも良ければ使っても良いですよとのことで、シュラフの下に敷いてマット代わりにした。
照明も点いて、テーブルも広く多く、2人で独占だったので、好きなように使った。
2017年09月04日 04:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 4:18
照明も点いて、テーブルも広く多く、2人で独占だったので、好きなように使った。
愛別岳はコースタイムが長いので4時起きして朝食を済ませ、朝5時に愛山渓温泉を出発した。
2017年09月04日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:00
愛別岳はコースタイムが長いので4時起きして朝食を済ませ、朝5時に愛山渓温泉を出発した。
登山口に近い駐車場には1台だけで、84歳の単独行男性が出発の仕度をしていた。
2017年09月04日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:00
登山口に近い駐車場には1台だけで、84歳の単独行男性が出発の仕度をしていた。
愛山渓温泉本館の近くには登山者用の靴洗い場があった。
2017年09月04日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:01
愛山渓温泉本館の近くには登山者用の靴洗い場があった。
登山口にある登山案内図
2017年09月04日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:01
登山口にある登山案内図
案内図の脇に携帯トイレ回収ボックスがあった
2017年09月04日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:01
案内図の脇に携帯トイレ回収ボックスがあった
登山道に入ります
2017年09月04日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:01
登山道に入ります
少し歩いた所に登山届ポストがありました。
2017年09月04日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:03
少し歩いた所に登山届ポストがありました。
鉄製の橋を渡ります
2017年09月04日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:20
鉄製の橋を渡ります
三十三曲分岐。帰りは沼ノ平からここに下りて来ます。
2017年09月04日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:22
三十三曲分岐。帰りは沼ノ平からここに下りて来ます。
昇天ノ滝
2017年09月04日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 5:51
昇天ノ滝
村雨ノ滝が見えて来ました
2017年09月04日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 6:13
村雨ノ滝が見えて来ました
村雨ノ滝の横を登って行きます
2017年09月04日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 6:16
村雨ノ滝の横を登って行きます
村雨ノ滝を越えると渡渉箇所があります。
2017年09月04日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 6:20
村雨ノ滝を越えると渡渉箇所があります。
渡渉を終えてひと登りで滝ノ上分岐となります。ここからも沼ノ平へ行けます。
2017年09月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 6:25
渡渉を終えてひと登りで滝ノ上分岐となります。ここからも沼ノ平へ行けます。
しばらく登ると沼ノ平が見えるようになりました
2017年09月04日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 6:40
しばらく登ると沼ノ平が見えるようになりました
滑りやすい道が続きます
2017年09月04日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 6:41
滑りやすい道が続きます
ハイマツ帯に出るとウラシマツツジやチングルマの紅葉が見られるようになりました
2017年09月04日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 7:36
ハイマツ帯に出るとウラシマツツジやチングルマの紅葉が見られるようになりました
綿毛のチングルマがびっしり
2017年09月04日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 7:52
綿毛のチングルマがびっしり
こちらも綿毛のチングルマ
2017年09月04日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 7:55
こちらも綿毛のチングルマ
青空が見えて来ました
2017年09月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 7:58
青空が見えて来ました
ウラシマツツジが見事です
2017年09月04日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:04
ウラシマツツジが見事です
永山岳に着きました
2017年09月04日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:16
永山岳に着きました
目指す愛別岳が目の前に!
2017年09月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:18
目指す愛別岳が目の前に!
安足間岳に向かう途中、大覗谷を隔てて対峙する愛別岳
2017年09月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:45
安足間岳に向かう途中、大覗谷を隔てて対峙する愛別岳
当麻岳の尾根の向こうに聳える旭岳
2017年09月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:46
当麻岳の尾根の向こうに聳える旭岳
安足間岳までもう直ぐ
2017年09月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:46
安足間岳までもう直ぐ
愛別岳へ登る吊尾根が良く見えます
2017年09月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:47
愛別岳へ登る吊尾根が良く見えます
安足間岳到着。頂上はどこなのか不明ですが、帰りはここで当麻岳方面に向かう予定です。
2017年09月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:51
安足間岳到着。頂上はどこなのか不明ですが、帰りはここで当麻岳方面に向かう予定です。
愛別岳が格好良いです
2017年09月04日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:52
愛別岳が格好良いです
比布岳と北鎮岳。比布岳の手前の肩付近から左に45度の傾斜で落ちている真っ白い支稜が愛別岳に向かう吊尾根の下降点です。
2017年09月04日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:53
比布岳と北鎮岳。比布岳の手前の肩付近から左に45度の傾斜で落ちている真っ白い支稜が愛別岳に向かう吊尾根の下降点です。
吊尾根下降点。通過して先に比布岳に登ります。
2017年09月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:59
吊尾根下降点。通過して先に比布岳に登ります。
もう直ぐ比布岳頂上
2017年09月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 8:59
もう直ぐ比布岳頂上
比布岳頂上標識
2017年09月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:06
比布岳頂上標識
比布岳を辞して分岐から愛別岳の吊尾根に取り付きます
2017年09月04日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:24
比布岳を辞して分岐から愛別岳の吊尾根に取り付きます
ザレて滑りやすい地形なので慎重に下ります
2017年09月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:26
ザレて滑りやすい地形なので慎重に下ります
愛別岳まで遠いです
2017年09月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:26
愛別岳まで遠いです
ザレ場を下りきって小ピークを過ぎ、振り返ったところです
2017年09月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:47
ザレ場を下りきって小ピークを過ぎ、振り返ったところです
吊尾根は風が強く、写真の左側から吹いてますが、道は小ピークの右を巻くようにつけられているので時々風を避けることができました。
2017年09月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:47
吊尾根は風が強く、写真の左側から吹いてますが、道は小ピークの右を巻くようにつけられているので時々風を避けることができました。
安足間岳の北面
2017年09月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:49
安足間岳の北面
吊尾根の辿って来た道を振り返ります
2017年09月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:49
吊尾根の辿って来た道を振り返ります
真っ白な小ピーク。風が吹いても遮るものがありません。
2017年09月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:50
真っ白な小ピーク。風が吹いても遮るものがありません。
吊尾根中間部から比布岳〜安足間岳の稜線を望む
2017年09月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:52
吊尾根中間部から比布岳〜安足間岳の稜線を望む
白いピークが近づいて来ました
2017年09月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:56
白いピークが近づいて来ました
愛別岳への登りになった地点から振り返ります
2017年09月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 9:56
愛別岳への登りになった地点から振り返ります
愛別岳の頂上に着いてからはガスが舞っていましたが、やっとガスが切れてセルフタイマーで記念写真を撮りました。
2017年09月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:25
愛別岳の頂上に着いてからはガスが舞っていましたが、やっとガスが切れてセルフタイマーで記念写真を撮りました。
愛別岳頂上から稜雲岳方面を望む
2017年09月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:26
愛別岳頂上から稜雲岳方面を望む
吊尾根を振り返ります
2017年09月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:30
吊尾根を振り返ります
頂上で咲いていたイワギキョウ
2017年09月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:31
頂上で咲いていたイワギキョウ
頂上からは愛山渓温泉を俯瞰できました(真ん中の白く開けた地点)。
2017年09月04日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:35
頂上からは愛山渓温泉を俯瞰できました(真ん中の白く開けた地点)。
ガスが切れて、辿って来た吊尾根の全容がみえました。
2017年09月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:37
ガスが切れて、辿って来た吊尾根の全容がみえました。
ガスが切れて今度は北鎮岳をバックに記念写真
2017年09月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:39
ガスが切れて今度は北鎮岳をバックに記念写真
愛別岳から下山開始
2017年09月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:51
愛別岳から下山開始
北鎮岳方面
2017年09月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:55
北鎮岳方面
吊尾根と比布岳・安足間の稜線
2017年09月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 10:55
吊尾根と比布岳・安足間の稜線
愛別岳分岐下降点に戻って来ました
2017年09月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 11:27
愛別岳分岐下降点に戻って来ました
帰路は安足間岳から当麻岳に向かいます
2017年09月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:08
帰路は安足間岳から当麻岳に向かいます
綿毛のチングルマも葉が赤くなって来ました
2017年09月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:09
綿毛のチングルマも葉が赤くなって来ました
こちらはナナカマドの紅葉
2017年09月04日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:10
こちらはナナカマドの紅葉
当麻岳の岩搭
2017年09月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:11
当麻岳の岩搭
イワギキョウ
2017年09月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:12
イワギキョウ
当麻岳付近
2017年09月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:13
当麻岳付近
ウラシマツツジの紅葉
2017年09月04日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:24
ウラシマツツジの紅葉
沼ノ平俯瞰
2017年09月04日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:42
沼ノ平俯瞰
当麻乗越手前
2017年09月04日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:43
当麻乗越手前
当麻乗越付近のウラシマツツジの紅葉
2017年09月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 12:47
当麻乗越付近のウラシマツツジの紅葉
当麻乗越付近から見た沼ノ平
2017年09月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 13:04
当麻乗越付近から見た沼ノ平
当麻乗越
2017年09月04日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 13:09
当麻乗越
ハイマツの実を食べた跡、鳥の仕業でしょうか。
2017年09月04日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 13:15
ハイマツの実を食べた跡、鳥の仕業でしょうか。
沼ノ平がだんだん近づいて来ました
2017年09月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 13:21
沼ノ平がだんだん近づいて来ました
ナナカマドの赤い実
2017年09月04日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 13:30
ナナカマドの赤い実
ナナカマドの赤い実の先に六の沼
2017年09月04日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 13:49
ナナカマドの赤い実の先に六の沼
六の沼が近づいて来ました
2017年09月04日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 13:50
六の沼が近づいて来ました
リンドウ
2017年09月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 13:51
リンドウ
羆の糞
2017年09月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 13:51
羆の糞
六の沼
2017年09月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 14:05
六の沼
半月沼
2017年09月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 14:13
半月沼
半月沼の標識
2017年09月04日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 14:17
半月沼の標識
八島分岐。現在は進入禁止になっています。
2017年09月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 14:24
八島分岐。現在は進入禁止になっています。
沼ノ平。ここから滝ノ上分岐に道が続いています。
2017年09月04日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 14:26
沼ノ平。ここから滝ノ上分岐に道が続いています。
三十三曲分岐。往路で通った地点まで戻りました。
2017年09月04日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 15:01
三十三曲分岐。往路で通った地点まで戻りました。
登山口の入林届BOX
2017年09月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 15:17
登山口の入林届BOX
登山口駐車場が見えて来ました。
2017年09月04日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 15:18
登山口駐車場が見えて来ました。
愛山渓温泉に帰着。少し雨がパラつき出しました。
2017年09月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/4 15:19
愛山渓温泉に帰着。少し雨がパラつき出しました。

感想

・今回辿ったコースは山渓のガイドブックでコースタイム10時間20分と紹介されているもので、早朝5時出発して臨んだ。寒くもなく暑くもない天気で順調に歩け、
時々ガスが湧くので初めに比布岳に登り、その後、分岐から愛別岳を往復した。
・吊尾根は分岐から最初の下り部分がザレていて滑り落ちそうな恐怖感があるが、
下りきると後はしっかりした道で安心する。吊尾根は風が強く、飛ばされそうになるが、主に風下側に道がついていて一息つけた。
・愛別岳に着いたらそれまで見晴らしが良かったのがガスり出し、頂上でガスが切れるのを待って、展望をカメラに収めてから下山開始した。
・永山岳の登りと安足間岳から当麻岳、当麻乗越へかけてはウラシマツツジやチングルマの紅葉が始まっており、綺麗だった。
・愛山渓温泉を少し遅れて出発したと言う84歳の高齢者を最後の登山口手前で追い抜いた。我々は周回コースを辿ったが、彼は永山岳ルートの往復とは言え、愛別岳を往復して同じ時間に愛山渓温泉に下山したのには驚いた。まだまだ頑張らねばと元気をもらった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら