記録ID: 1274027
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
散歩 吉田神社〜真如堂〜黒谷
2017年09月29日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 84m
- 下り
- 84m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:02
距離 5.0km
登り 84m
下り 85m
13:57
21分
スタート地点
15:59
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
【テキスト】
吉田神社(左京区吉田神楽岡町)
祭神は建御賀豆知命、伊波比主命、天之子八根命、比売神。貞観元年(八五九)に藤原山蔭が奈良の春日神を吉田山西麓に勧請し、氏神として祀ったことに由来する。以来、藤原氏の京都での氏神とされ、朝廷の崇敬も受けた。応仁・文明の乱によって荒廃したが、神官の吉田兼倶が唯一神道を唱え、天神地祇八百萬神を奉斎する大元宮を創設し、当社並びに神社界の復興に貢献した。節分祭(二月二日〜四日)には疫神祭・追灘式・火炉祭がとり行われ、追灘式は「鬼やらい」として有名。現在の大元宮は慶長六年(一六〇一)の修復で、母屋の平面が八角形という珍しい形をもち重要文化財。
吉田神社(左京区吉田神楽岡町)
祭神は建御賀豆知命、伊波比主命、天之子八根命、比売神。貞観元年(八五九)に藤原山蔭が奈良の春日神を吉田山西麓に勧請し、氏神として祀ったことに由来する。以来、藤原氏の京都での氏神とされ、朝廷の崇敬も受けた。応仁・文明の乱によって荒廃したが、神官の吉田兼倶が唯一神道を唱え、天神地祇八百萬神を奉斎する大元宮を創設し、当社並びに神社界の復興に貢献した。節分祭(二月二日〜四日)には疫神祭・追灘式・火炉祭がとり行われ、追灘式は「鬼やらい」として有名。現在の大元宮は慶長六年(一六〇一)の修復で、母屋の平面が八角形という珍しい形をもち重要文化財。
残念
光線の関係で読めない(^_^;)
【HP】より
御神徳
吉田神道の教義により宇宙軸を現す大元宮は、始まりの神(虚無大元尊神)を中心に祀り、そこから生まれ来る八百万の神々を祀る事で、全国の神々を祀る社として、様々な御神徳をお授け下さいます。
由緒
昔左京室町にあった社を吉田兼倶が後土御門天皇の御代 文明16年(西暦1484年)に現地に造営、同年11月24日奉請の上遷座されました。
吉田神道の根元殿堂として道を説き 教えを設け、神職界の宗家として「宗源宣旨そうげんせんし」並「裁許状さいきょじょう」を発行するなど、大元宮を神道の中心地として神祇道の振興に貢献しました。
現在でも当社節分祭では大元宮を中心に特殊神事が行われ、厄塚による厄除祈願の参拝者が群集するなど、本宮と並び賞されるご崇敬極めて篤い社です。
内院特別拝観
平素は中門からのご参拝となりますが、正月3日間と節分祭、並びに毎月1日に限り、大元宮の本殿や東西諸神社など特別にご参拝頂けます。
※午前8時〜午後4時頃まで(節分祭2・3日は午後10時頃まで)拝観無料
光線の関係で読めない(^_^;)
【HP】より
御神徳
吉田神道の教義により宇宙軸を現す大元宮は、始まりの神(虚無大元尊神)を中心に祀り、そこから生まれ来る八百万の神々を祀る事で、全国の神々を祀る社として、様々な御神徳をお授け下さいます。
由緒
昔左京室町にあった社を吉田兼倶が後土御門天皇の御代 文明16年(西暦1484年)に現地に造営、同年11月24日奉請の上遷座されました。
吉田神道の根元殿堂として道を説き 教えを設け、神職界の宗家として「宗源宣旨そうげんせんし」並「裁許状さいきょじょう」を発行するなど、大元宮を神道の中心地として神祇道の振興に貢献しました。
現在でも当社節分祭では大元宮を中心に特殊神事が行われ、厄塚による厄除祈願の参拝者が群集するなど、本宮と並び賞されるご崇敬極めて篤い社です。
内院特別拝観
平素は中門からのご参拝となりますが、正月3日間と節分祭、並びに毎月1日に限り、大元宮の本殿や東西諸神社など特別にご参拝頂けます。
※午前8時〜午後4時頃まで(節分祭2・3日は午後10時頃まで)拝観無料
【問題】
吉田神社について間違いは?
(ア)藤原山蔭(ヤマカゲ)が、
奈良の春日神を勧請した事に由来する。
(イ)重要文化財に指定されている
大元宮(ダイゲングウ)は、五角形である。
(ウ)神官の吉田兼倶(カネトモ)が、吉田神道を興した。
(エ)節分祭の追儺式は、「鬼やらい」として有名。
吉田神社について間違いは?
(ア)藤原山蔭(ヤマカゲ)が、
奈良の春日神を勧請した事に由来する。
(イ)重要文化財に指定されている
大元宮(ダイゲングウ)は、五角形である。
(ウ)神官の吉田兼倶(カネトモ)が、吉田神道を興した。
(エ)節分祭の追儺式は、「鬼やらい」として有名。
【テキスト】
真如堂(左京区浄土寺真如町)
山号は鈴聲山。正しくは真正極楽寺。本尊は阿弥陀如来。円仁が唐から帰朝する時に、船上に現われた阿弥陀如来を彫刻して延暦寺の常行堂に祀り、永観二年(九八四)に戒算がこの像を移したのに始まるという。その後、伽藍が整備されたが応仁の乱で焼失、足利義政の寄進によって現在地に再建された。紅葉の名所として有名。享保二年(一七一七)再建の本堂は、京都市内の天台宗本堂として最大規模を誇る。重要文化財。本堂の北西に洛陽観音霊場として知られる新長谷観音堂(新長谷寺)がある。本尊阿弥陀如来は、洛陽六阿弥陀巡りの一つ。
真如堂(左京区浄土寺真如町)
山号は鈴聲山。正しくは真正極楽寺。本尊は阿弥陀如来。円仁が唐から帰朝する時に、船上に現われた阿弥陀如来を彫刻して延暦寺の常行堂に祀り、永観二年(九八四)に戒算がこの像を移したのに始まるという。その後、伽藍が整備されたが応仁の乱で焼失、足利義政の寄進によって現在地に再建された。紅葉の名所として有名。享保二年(一七一七)再建の本堂は、京都市内の天台宗本堂として最大規模を誇る。重要文化財。本堂の北西に洛陽観音霊場として知られる新長谷観音堂(新長谷寺)がある。本尊阿弥陀如来は、洛陽六阿弥陀巡りの一つ。
【テキスト】
・・・
さて文久三年(一八六三)、上洛した清河八郎らの浪士組は分裂し、近藤勇・芹沢鴨らは京都守護職に就任した松平容保(本陣は金戒光明寺)の預かりとなり、尊攘過激派の取締りにあたった。新選組の誕生である。彼らの屯所が置かれた壬生村には、現在も新選組関係の史跡が多く残されている。
元治元年(一八六四)六月に勃発した池田屋事件によって打撃を受けた長州勢は、翌七月、大軍を率いて上洛、薩摩・会津などの幕府軍と激戦となり京都は類焼した。
・・・
・・・
さて文久三年(一八六三)、上洛した清河八郎らの浪士組は分裂し、近藤勇・芹沢鴨らは京都守護職に就任した松平容保(本陣は金戒光明寺)の預かりとなり、尊攘過激派の取締りにあたった。新選組の誕生である。彼らの屯所が置かれた壬生村には、現在も新選組関係の史跡が多く残されている。
元治元年(一八六四)六月に勃発した池田屋事件によって打撃を受けた長州勢は、翌七月、大軍を率いて上洛、薩摩・会津などの幕府軍と激戦となり京都は類焼した。
・・・
237
115霊
なんと戦争が愚かなことか!
【問題】
京都守護職であった松平容保率いる会津藩は、(?)を本陣とした。
【問題】
京の治安維持などの為、文久2(1862)年に設置された江戸幕府の役職で、会津藩主松平容保(カタモリ)が初代に任じられたのは?
【問題】
会津藩主・(?)は、文久2(1862)年に京都守護職に任命され、配下の新撰組と共に尊王攘夷運動を弾圧した。
115霊
なんと戦争が愚かなことか!
【問題】
京都守護職であった松平容保率いる会津藩は、(?)を本陣とした。
【問題】
京の治安維持などの為、文久2(1862)年に設置された江戸幕府の役職で、会津藩主松平容保(カタモリ)が初代に任じられたのは?
【問題】
会津藩主・(?)は、文久2(1862)年に京都守護職に任命され、配下の新撰組と共に尊王攘夷運動を弾圧した。
知らなかった(^_^;)
高木文平の墓があるのも納得・・・。
高木文平って?
京都電気鉄道会社の初代社長!
【テキスト】
京都電気鉄道会社
明治二十七年(一八九四)二月に設立された電気鉄道会社。それより先の同二十四年五月、琵琶湖疏水の付帯工事として建設された蹴上発電所供給の電力を利用し、市街地に電車を通す計画が立てられた。その発案者は、のちに初代社長となる高木文平であり、彼は同二十一年、田邊朔郎らとともに渡米した際に電気鉄道を実見したことが発端であった。開通は、同二十八年に岡崎で開催される第四回内国勧業博覧会を目標に敷設工事が実施され、まず同二十八年二月一日(電気鉄道記念日となる)、塩小路高倉・伏見下油掛町問の約六・五キロを狭軌道で仮開業、これがわが国最初の市街電車となった。一方同年四月には博覧会場である岡崎と結ぶため、二条で鴨川に木橋を架設して開通、その後も順次路線は拡張され、木屋町通、西洞院通から堀川通、さらに北野天満宮へと延びていった。同四十五年には市営電車の開業により激しい競争を演じたが、大正七年(一九一八)、京都市が買収。唯一残された北野線はチンチン電車として市民に親しまれ、昭和三十六年(一九六一)まで営業を続けた。現在、伏見区油掛町に、「電気鉄道事業発祥の地」と刻まれた石碑が建っている。
【問題】
明治28(1895)年、日本初の路面電車として、京都電気鉄道の(?)が開業した。
【問題】
京都の市街電車の内、北野線は「チンチン電車」または(?)と呼ばれ人々に親しまれた。
【問題】
蹴上発電所の電力を利用した電気鉄道の敷設を発案し、京都商工会議所の初代会長にもなった人物は誰?
高木文平の墓があるのも納得・・・。
高木文平って?
京都電気鉄道会社の初代社長!
【テキスト】
京都電気鉄道会社
明治二十七年(一八九四)二月に設立された電気鉄道会社。それより先の同二十四年五月、琵琶湖疏水の付帯工事として建設された蹴上発電所供給の電力を利用し、市街地に電車を通す計画が立てられた。その発案者は、のちに初代社長となる高木文平であり、彼は同二十一年、田邊朔郎らとともに渡米した際に電気鉄道を実見したことが発端であった。開通は、同二十八年に岡崎で開催される第四回内国勧業博覧会を目標に敷設工事が実施され、まず同二十八年二月一日(電気鉄道記念日となる)、塩小路高倉・伏見下油掛町問の約六・五キロを狭軌道で仮開業、これがわが国最初の市街電車となった。一方同年四月には博覧会場である岡崎と結ぶため、二条で鴨川に木橋を架設して開通、その後も順次路線は拡張され、木屋町通、西洞院通から堀川通、さらに北野天満宮へと延びていった。同四十五年には市営電車の開業により激しい競争を演じたが、大正七年(一九一八)、京都市が買収。唯一残された北野線はチンチン電車として市民に親しまれ、昭和三十六年(一九六一)まで営業を続けた。現在、伏見区油掛町に、「電気鉄道事業発祥の地」と刻まれた石碑が建っている。
【問題】
明治28(1895)年、日本初の路面電車として、京都電気鉄道の(?)が開業した。
【問題】
京都の市街電車の内、北野線は「チンチン電車」または(?)と呼ばれ人々に親しまれた。
【問題】
蹴上発電所の電力を利用した電気鉄道の敷設を発案し、京都商工会議所の初代会長にもなった人物は誰?
岡崎別院(左京区岡崎天王町)
東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。宗祖親鷲がここに住んだといい、親鷲屋敷と呼ばれていた。享和元年(一八〇一)本願寺二十代達如が寺とし、岡崎御坊と呼ばれた。明治九年に別院と改称。境内の庭園は風趣に富み、本堂西の鏡池は、親鷲が越後に流される際
にその姿を映したといい、姿見池の名がある。
東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。宗祖親鷲がここに住んだといい、親鷲屋敷と呼ばれていた。享和元年(一八〇一)本願寺二十代達如が寺とし、岡崎御坊と呼ばれた。明治九年に別院と改称。境内の庭園は風趣に富み、本堂西の鏡池は、親鷲が越後に流される際
にその姿を映したといい、姿見池の名がある。
雨社
大文字山に雨社があるが
倒木?で倒壊した時神様がここに一時鎮座したというが
”納得”
繋がった?
【HP】
元は如意々岳(大文字山)の山中の石祠に鎮座。全国にも珍しい竜神様で、天雨の恵みにより五穀豊穣を祈る雨乞いの神。安目社とも呼ばれ、目の病気平癒のご利益がある。
大文字山に雨社があるが
倒木?で倒壊した時神様がここに一時鎮座したというが
”納得”
繋がった?
【HP】
元は如意々岳(大文字山)の山中の石祠に鎮座。全国にも珍しい竜神様で、天雨の恵みにより五穀豊穣を祈る雨乞いの神。安目社とも呼ばれ、目の病気平癒のご利益がある。
感想
修学院離宮、曼殊院門跡の見学の後京大で食事
そのあと以前住んでいてよく散歩をした
吉田神社〜真如堂〜金戒光明寺を散策♫
岡崎別院も気になっていたので訪れました。
ついでに岡崎神社も・・・。
ブログは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/a087e2c20bebdee9d3b9d3155e56bc01
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する