記録ID: 1277113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
のんびり光岳(易老渡から光岳小屋泊)
2017年09月30日(土) 〜
2017年10月01日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 35:23
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,681m
- 下り
- 2,685m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 11:38
距離 14.3km
登り 2,213m
下り 403m
2日目
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:32
距離 14.8km
登り 467m
下り 2,278m
往路の三吉平〜光岳小屋で一度下っているのは、自分のザックを急いで上まで持っていき、下ってバテてしまった同行者の荷物を担いでいったからです。
両日とも、登りが苦手な人、下りが苦手な人に合わせたペースなので、かなりスローペースです。
両日とも、登りが苦手な人、下りが苦手な人に合わせたペースなので、かなりスローペースです。
天候 | 30日は1日中快晴、31日朝は快晴、9時頃から雲が上がりお昼には曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
飯田ICから矢筈トンネルまで少し複雑です。(カーナビに頼りました。) 最後のコンビニは、飯田ICを下りて5分程のセブンイレブンです。 最後のトイレは少し寄り道になりますが、道の駅遠山郷だと思います。 往路は林道赤石線の時間帯通行止めの看板が闇夜に浮かび上がり、念のため下栗の里経由で入りました。 全体的に急斜面の隘路で、夜の運転は怖いです。 発電所手前に第二駐車場がありますが、ゲートが見えるところまで進むと第一駐車場があります。 復路は時間帯通行止めが外れた直後でしたので、林道赤石線を直進しました。 感覚的には下栗の里を経由すると大変さが倍程度だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場にトイレはありません。 林道を進み、易老渡登山口の橋から50mほど進むとトイレと登山カード提出所があります。 危険個所はほぼありませんが、易老岳直下に少し岩場があります。 |
その他周辺情報 | 道の駅遠山郷のかぐらの湯に入る予定でしたが、名古屋から先に帰れなくなりそうでしたので、名古屋駅近くの山王温泉喜多の湯スパで入浴しました。 |
写真
光小屋に到着です!
営業は終わっているので管理人はいませんが、就寝スペースは自由に使えます。1階は扉が閉まっており、2階から出入りします。
宿泊者は20人弱、8割程度が埋まっていました。
営業は終わっているので管理人はいませんが、就寝スペースは自由に使えます。1階は扉が閉まっており、2階から出入りします。
宿泊者は20人弱、8割程度が埋まっていました。
感想
展望が残念とのことで足が遠のいていた光岳ですが、5人でわいわい行くなら楽しいかな?と思って行ったら、予想以上の良い景色でした。
しかも、南アルプスで1滴も雨に降られないという奇跡!
登山道は急斜面でかなり大変でしたが、友人たちと楽しく登れて、美味しいご飯も作り、素晴らしい景色とほんの少しの紅葉も見られる、大満足の登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する