ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1277113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

のんびり光岳(易老渡から光岳小屋泊)

2017年09月30日(土) 〜 2017年10月01日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
35:23
距離
29.1km
登り
2,681m
下り
2,685m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:06
休憩
0:32
合計
11:38
距離 14.3km 登り 2,213m 下り 403m
4:49
69
スタート地点
5:58
6:11
135
8:26
251
12:37
12:56
110
14:46
101
2日目
山行
9:36
休憩
0:56
合計
10:32
距離 14.8km 登り 467m 下り 2,278m
5:41
19
6:00
6:14
14
6:28
6:30
22
6:52
6:53
13
7:06
7:25
57
8:22
8:31
88
9:59
10:07
162
12:49
136
15:05
15:08
65
16:13
ゴール地点
往路の三吉平〜光岳小屋で一度下っているのは、自分のザックを急いで上まで持っていき、下ってバテてしまった同行者の荷物を担いでいったからです。
両日とも、登りが苦手な人、下りが苦手な人に合わせたペースなので、かなりスローペースです。
天候 30日は1日中快晴、31日朝は快晴、9時頃から雲が上がりお昼には曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
西日本各地から新幹線などで名古屋駅に集合、名古屋駅からレンタカー
飯田ICから矢筈トンネルまで少し複雑です。(カーナビに頼りました。)
最後のコンビニは、飯田ICを下りて5分程のセブンイレブンです。
最後のトイレは少し寄り道になりますが、道の駅遠山郷だと思います。

往路は林道赤石線の時間帯通行止めの看板が闇夜に浮かび上がり、念のため下栗の里経由で入りました。
全体的に急斜面の隘路で、夜の運転は怖いです。
発電所手前に第二駐車場がありますが、ゲートが見えるところまで進むと第一駐車場があります。
復路は時間帯通行止めが外れた直後でしたので、林道赤石線を直進しました。
感覚的には下栗の里を経由すると大変さが倍程度だと思います。
コース状況/
危険箇所等
駐車場にトイレはありません。
林道を進み、易老渡登山口の橋から50mほど進むとトイレと登山カード提出所があります。
危険個所はほぼありませんが、易老岳直下に少し岩場があります。
その他周辺情報 道の駅遠山郷のかぐらの湯に入る予定でしたが、名古屋から先に帰れなくなりそうでしたので、名古屋駅近くの山王温泉喜多の湯スパで入浴しました。
暗い中、ゲートを越えます。
2017年09月30日 04:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 4:49
暗い中、ゲートを越えます。
分岐がありました。左は余り聞いたことのない山です。
2017年09月30日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 5:39
分岐がありました。左は余り聞いたことのない山です。
謎の花が咲いていました。
2017年09月30日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 5:45
謎の花が咲いていました。
易老渡登山口に到着です。
2017年09月30日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 5:56
易老渡登山口に到着です。
1番からスタートです。
2017年09月30日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 6:09
1番からスタートです。
下の方は植林の杉でしたが、登るとブナ林になってきました。
2017年09月30日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 8:09
下の方は植林の杉でしたが、登るとブナ林になってきました。
ようやく半分です。
2017年09月30日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 8:49
ようやく半分です。
苔が綺麗でした。
2017年09月30日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 9:54
苔が綺麗でした。
2000mまで来ました!
2017年09月30日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 10:35
2000mまで来ました!
聖岳が垣間見えます。
2017年09月30日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 11:14
聖岳が垣間見えます。
小さな秋
2017年09月30日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 11:48
小さな秋
ここから少し危険です。
2017年09月30日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 11:51
ここから少し危険です。
光岳方面
結構遠いです。
2017年09月30日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 12:14
光岳方面
結構遠いです。
森の向こうに空が見えます。
2017年09月30日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 12:35
森の向こうに空が見えます。
易老岳分岐です。
2017年09月30日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 12:35
易老岳分岐です。
昼寝すると気持ちよさそうな森です。
2017年09月30日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 13:08
昼寝すると気持ちよさそうな森です。
少しだけ紅葉していました。
2017年09月30日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 13:16
少しだけ紅葉していました。
西が開けてきました。
2017年09月30日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 13:28
西が開けてきました。
木曽山脈が見えます。
2017年09月30日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 13:28
木曽山脈が見えます。
遠くに御嶽山も見えます。
2017年09月30日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 13:29
遠くに御嶽山も見えます。
唯一、トリカブトだけがまだ残っていました。
2017年09月30日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 13:35
唯一、トリカブトだけがまだ残っていました。
たまに紅葉している木があります。
2017年09月30日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 14:19
たまに紅葉している木があります。
こちらは色づくまでもう少しかかりそうです。
2017年09月30日 15:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 15:11
こちらは色づくまでもう少しかかりそうです。
予想以上の急な登りの後、水場の静高平に着きました。
水は勢いよく出ていました。
2017年09月30日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 15:54
予想以上の急な登りの後、水場の静高平に着きました。
水は勢いよく出ていました。
ハイマツ帯が見えます。
2017年09月30日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 16:10
ハイマツ帯が見えます。
凍結融解でできた亀甲土壌
2017年09月30日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 16:12
凍結融解でできた亀甲土壌
光小屋が見えました!
2017年09月30日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 16:19
光小屋が見えました!
もうひと踏ん張りです。
2017年09月30日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 16:23
もうひと踏ん張りです。
小屋前から北側のパノラマ
聖岳、上河内岳が見えます。
2017年09月30日 16:27撮影
9/30 16:27
小屋前から北側のパノラマ
聖岳、上河内岳が見えます。
聖岳と兎岳
2017年09月30日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/30 16:27
聖岳と兎岳
光小屋に到着です!
営業は終わっているので管理人はいませんが、就寝スペースは自由に使えます。1階は扉が閉まっており、2階から出入りします。
宿泊者は20人弱、8割程度が埋まっていました。
2017年09月30日 16:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/30 16:28
光小屋に到着です!
営業は終わっているので管理人はいませんが、就寝スペースは自由に使えます。1階は扉が閉まっており、2階から出入りします。
宿泊者は20人弱、8割程度が埋まっていました。
まずはおつまみを作ります。
2017年09月30日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/30 16:55
まずはおつまみを作ります。
炊飯中
麻婆豆腐と鳥鍋を作りましたが、暗くて写真は撮れず……。

いつの間にか夕日も終わってしまいました。
2017年09月30日 17:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/30 17:16
炊飯中
麻婆豆腐と鳥鍋を作りましたが、暗くて写真は撮れず……。

いつの間にか夕日も終わってしまいました。
夕食後に外に出ると満天の星空!
富士山の向こう、恐らく羽田空港からいくつもの飛行機が通過していきます。
2017年09月30日 19:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/30 19:59
夕食後に外に出ると満天の星空!
富士山の向こう、恐らく羽田空港からいくつもの飛行機が通過していきます。
光小屋と北天の日周運動
2017年09月30日 23:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
9/30 23:58
光小屋と北天の日周運動
富士山から昇る冬の大三角
右の街明かりは静岡市でしょうか?
2017年10月01日 00:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/1 0:35
富士山から昇る冬の大三角
右の街明かりは静岡市でしょうか?
東京の光はここまで届いています。
2017年10月01日 00:53撮影
1
10/1 0:53
東京の光はここまで届いています。
朝食は棒ラーメンです。
2017年10月01日 04:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/1 4:27
朝食は棒ラーメンです。
空が染まり始めました。
2017年10月01日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/1 5:16
空が染まり始めました。
富士山が近くに見えるのが、赤石山脈の良いところですね!
2017年10月01日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
10/1 5:26
富士山が近くに見えるのが、赤石山脈の良いところですね!
イザルヶ岳に大勢登っています。
2017年10月01日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:26
イザルヶ岳に大勢登っています。
小屋前からのパノラマ
2017年10月01日 05:33撮影
10/1 5:33
小屋前からのパノラマ
出てきました!
2017年10月01日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:35
出てきました!
富士山の裾野からご来光です。
絶妙に雲のないところから昇ってきました。
2017年10月01日 05:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
10/1 5:35
富士山の裾野からご来光です。
絶妙に雲のないところから昇ってきました。
雲にかかってしまいました。
2017年10月01日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:38
雲にかかってしまいました。
完全に出てきました。
2017年10月01日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/1 5:38
完全に出てきました。
光岳山頂に向かいます。
木々も赤く染まっています。
2017年10月01日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:40
光岳山頂に向かいます。
木々も赤く染まっています。
今は通れない寸又川左岸林道への分岐でしょうか?
2017年10月01日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:43
今は通れない寸又川左岸林道への分岐でしょうか?
まぶしくなってきました。
2017年10月01日 05:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:44
まぶしくなってきました。
紅葉なのか朝日が当たっているからなのか分かりませんが、赤く染まっています。
2017年10月01日 05:44撮影
10/1 5:44
紅葉なのか朝日が当たっているからなのか分かりませんが、赤く染まっています。
水たまりに氷が張っていました。
2017年10月01日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:46
水たまりに氷が張っていました。
向こうが山頂でしょうか?
2017年10月01日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:49
向こうが山頂でしょうか?
ダケカンバの紅葉です。
2017年10月01日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:56
ダケカンバの紅葉です。
山頂は目前です。
2017年10月01日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 5:58
山頂は目前です。
登頂です!
2017年10月01日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/1 5:59
登頂です!
少し進むと展望台がありました。池口岳が見えます。
2017年10月01日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:10
少し進むと展望台がありました。池口岳が見えます。
なんと、飛騨山脈・槍穂高連峰が見えます!その右は常念山脈でしょうか?
2017年10月01日 06:11撮影
10/1 6:11
なんと、飛騨山脈・槍穂高連峰が見えます!その右は常念山脈でしょうか?
こうしてみると恵那山も立派な山に見えます。
2017年10月01日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:11
こうしてみると恵那山も立派な山に見えます。
池口岳、その下を見ると……。
2017年10月01日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:11
池口岳、その下を見ると……。
光石が見えます。
2017年10月01日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:12
光石が見えます。
光石から
もう雲が出てきてしまいました。
2017年10月01日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
10/1 6:28
光石から
もう雲が出てきてしまいました。
光石から南方のパノラマ
正面は大無限でしょうか?それとも黒法師?
2017年10月01日 06:28撮影
10/1 6:28
光石から南方のパノラマ
正面は大無限でしょうか?それとも黒法師?
光石からの御嶽山
2017年10月01日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:29
光石からの御嶽山
光石からの槍ヶ岳
2017年10月01日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:29
光石からの槍ヶ岳
池口岳への分岐
踏み跡があるかないかの上級者コースだそうです。
2017年10月01日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:39
池口岳への分岐
踏み跡があるかないかの上級者コースだそうです。
手前の聖岳の奥に赤石岳が見えます。
赤石岳避難小屋も見えます。
2017年10月01日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:50
手前の聖岳の奥に赤石岳が見えます。
赤石岳避難小屋も見えます。
赤石岳の左奥は荒川中岳・前岳でしょうか?
2017年10月01日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:50
赤石岳の左奥は荒川中岳・前岳でしょうか?
さらに左には兎岳、中盛丸山、大沢岳が見えます。
2017年10月01日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 6:50
さらに左には兎岳、中盛丸山、大沢岳が見えます。
足元には立派な霜柱ができていました。
2017年10月01日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 7:03
足元には立派な霜柱ができていました。
小屋に戻ってきました。
2017年10月01日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 7:03
小屋に戻ってきました。
一面の霜柱
2017年10月01日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 7:04
一面の霜柱
聖岳を正面に見ながら出発です。
2017年10月01日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 7:23
聖岳を正面に見ながら出発です。
テント場
小屋が解放されているので、テントは0でした。
2017年10月01日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 7:24
テント場
小屋が解放されているので、テントは0でした。
こちらはテント禁止です。
2017年10月01日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 7:26
こちらはテント禁止です。
紅葉の中を進みます。
2017年10月01日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 7:28
紅葉の中を進みます。
こちらは綺麗な赤です。
2017年10月01日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 8:03
こちらは綺麗な赤です。
明るい森の中を進みます。
2017年10月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 8:31
明るい森の中を進みます。
苔が元気でした。
2017年10月01日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 8:31
苔が元気でした。
易老岳まで意外と時間がかかります。
2017年10月01日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 8:33
易老岳まで意外と時間がかかります。
フォッサマグナのある長野県側はよく崩れています。
2017年10月01日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 9:05
フォッサマグナのある長野県側はよく崩れています。
はるか下に林道が見えます。向こうまで下りるのでしょうか?
2017年10月01日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 9:06
はるか下に林道が見えます。向こうまで下りるのでしょうか?
易老岳に到着です。あとはひたすら下るだけです。
2017年10月01日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 9:56
易老岳に到着です。あとはひたすら下るだけです。
急斜面を下っていきます。
2017年10月01日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 10:07
急斜面を下っていきます。
ごくまれに紅葉した木があります。
2017年10月01日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 10:30
ごくまれに紅葉した木があります。
2000mまで下りてきましたが、まだ1000m以上下らなければなりません。
2017年10月01日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 11:14
2000mまで下りてきましたが、まだ1000m以上下らなければなりません。
苔むす木にキノコ
2017年10月01日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 11:56
苔むす木にキノコ
尾根の急斜面を下ります。
小さな石が多く滑るので、かなり下りにくい道でした。
2017年10月01日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 13:57
尾根の急斜面を下ります。
小さな石が多く滑るので、かなり下りにくい道でした。
右を見るとブナ林なのですが
2017年10月01日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 14:18
右を見るとブナ林なのですが
左は杉林です。
丁度、植生の境でした。
2017年10月01日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 14:18
左は杉林です。
丁度、植生の境でした。
橋が見えてきました!
2017年10月01日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 15:01
橋が見えてきました!
ついに易老渡に到着です!
ゴールではありませんが……。
2017年10月01日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 15:03
ついに易老渡に到着です!
ゴールではありませんが……。
下山後の地獄の林道歩きの始まりです。
2017年10月01日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 15:26
下山後の地獄の林道歩きの始まりです。
ゲートに着きました!
この後、名古屋に直行し、解散しました。
2017年10月01日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
10/1 16:08
ゲートに着きました!
この後、名古屋に直行し、解散しました。

感想

展望が残念とのことで足が遠のいていた光岳ですが、5人でわいわい行くなら楽しいかな?と思って行ったら、予想以上の良い景色でした。
しかも、南アルプスで1滴も雨に降られないという奇跡!

登山道は急斜面でかなり大変でしたが、友人たちと楽しく登れて、美味しいご飯も作り、素晴らしい景色とほんの少しの紅葉も見られる、大満足の登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら