富士山(河口湖口五合目から夜間登頂)


- GPS
- 10:32
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
シャトルバスで河口湖口五合目 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道の状況-七合目付近から岩場あり。鎖があるがこれは道の両端に設置されたものであり、登りの補助として使う必要はあまりない。 ●登山ポスト-ポストを見なかったため六合目の安全指導センターで確認したところ吉田ルートにはポストを設置していないとのこと(他ルートは未確認)。 ●店:小屋の開店状況-最終シャトルバス(富士北麓駐車場23:30発)で五合目に着いたが店舗が二店開いていた。また途中の小屋も半分以上が店を開け、飲料などの販売を行っていた。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
2009年に一度山頂を目指しましたが、前回は二男が高山病にかかり七合目でリタイア。当時一緒に行った二人の息子はもう親父の趣味に付き合ってくれませんが、今回一人リベンジを試みました。
当日夕方に急遽行くことを決めたため、睡眠時間が移動の交通機関だけでほぼ徹夜状態だったこともあり、今回は私が高山病にやられました。最後は歩幅30cm、10歩で休憩という状況でしたが、渋滞にも助けられなんとか登頂することができました。
スバルラインが規制中だったため五合目に着いた時は一緒に着いたバス一台分(約20名)の登山者のみしかおらず、とても静かな五合目でした。歩く速度がそれぞれ異なるため、五合目から六合目にかけては、暗闇の中ほぼ一人で歩く感じでしたが、六合目手前のスピーカーから「富士登山に当たっての注意事項」が垂れ流し状態で流れていたため、その方向に向かって歩いていけばよく、迷うような所はないもののなんとなく安心して歩けました。
六合目の安全指導センターにはこの時間でも人がおり、入山者の人数をカウントしていました。この時状況を確認してみると、「七合目付近から渋滞しており急いで歩いても到着時間は一緒」とのアドバイスをもらいました、実際には渋滞が発生し歩く速度は変わったのは九合目手前くらいでしたが、ここで情報を確認するのは有効だと思います。
八合目あたりから寒さを感じるようになり、登るにつれどんどん寒気を感じるようになりました。八合五勺で御来光を拝むため30分ほど待機していましたが、寒さは尋常でなく、最後はウェア4枚の重ね着に毛糸の帽子と手袋という重装備になりました。持参するウェアは慎重を期した方がよいと思います。
剣ヶ峰では頂上での撮影を行うため頂上下の階段から30分ほどならび到着しましたが、単に頂上に行くだけで撮影しないのであれば、並んでいる脇をすり抜け頂上に向かってもかまわないようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する