記録ID: 128199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ケ岳ロープウェイに乗って三ノ沢岳へ。楽チン山行のはずが・・・
2011年08月16日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 635m
- 下り
- 629m
天候 | 終日ガスのち小雨のち本降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスもすぐ乗車できます。 帰りのロープウェイは1時間待ち。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ終点から三ノ沢岳頂上までの高低差240m、歩行距離は往復7.5kmです。 お気軽登山で素敵な花畑を楽しめるならと、これから計画される方に気が付いたことを書いておきます。 三ノ沢岳は数値以上に大変な山です。初心者には向いていないと思います。初めての方は素直に駒ケ岳に行くのが正解だと思います。(^_^;) 1、登山道は大小の石の上を歩くことが多く、段差があるため足への負担が大きくなります。 2、石の上の歩行は濡れると滑ります。 3、高低差は240mですが、アップダウンが繰返し発生するため、体力的にも精神的にも疲労します。 4、途中、背丈ほどの岩を手の力で登らなければいけないところがあります。女性は下から押し上げてもらうか、上から引き上げてもらうかの補助が必要かもしれません。 5、細い稜線を歩く場所があり、落ちないように気をつけます。 6、両脇にハイマツが繁っている登山道が長く続きます。登山者が少ないためか枝が登山道に飛び出しており、枝を引っ掛けながら歩く感じになります。ズボンが破れるかもです。 7、行き帰りのバスは山道を走るため大きく左右に揺れます。乗り物酔いをしたことのある人はピンチになるかもしれません。酔い薬は必需品です。 |
写真
感想
天気が安定しない日が続く中、1ヶ月ぶりの山行になりました。お盆の終盤ですが、木曽駒ケ岳には大勢の登山客が訪れてます。
本日は会社のメンバー総勢5名とグループ登山です。
選んだ山は花畑に定評があり、ピンク色のダイモンジソウが咲く三ノ沢岳(さんのさわだけ)です。
ロープウェイを降りてから普通の登山客は駒ケ岳方面に歩き出しますが、この列とは別れて反対方向に進みます。
なんともマニアックな登山となりました。
天気が終日悪かったこと、同行メンバーのひとりが体の調子を崩したことから、山頂を踏むことなく撤退となりました。
天候が悪いときは山に登らないと決めていたのですが、グループ登山だとそうはいきません。
去年買ったカッパを初めて着ることになりました。初合羽です(^_^)v。
それでも、1ヶ月ぶりの山は、やっぱりいいなあってそう思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する