ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰馬蹄形(時計回り)

2017年10月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:22
距離
25.8km
登り
2,808m
下り
2,803m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:41
合計
9:22
距離 25.8km 登り 2,808m 下り 2,809m
6:08
6:11
51
7:05
25
7:30
7:33
6
7:52
7:53
22
8:15
9
8:24
9
8:33
8:38
32
9:10
16
9:26
19
9:45
9:46
28
10:14
10:17
30
10:47
10:51
0
10:51
10:57
70
12:20
12:29
44
13:13
31
13:44
26
14:10
14:11
63
15:14
15:16
3
15:19
ゴール地点
天候 スタート時曇り。登行時晴れ。時よりガス。気温この時期にしては高め。
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門駐車場に駐車
土合駅にてトイレを借りる。
無事BIG放出。
AM5:30過ぎ、駅前はほぼ満車状態。
土合駅にてトイレを借りる。
無事BIG放出。
AM5:30過ぎ、駅前はほぼ満車状態。
白毛門登山口駐車場に駐車。
既に満車状態。軽自動車で来て正解だった。
隙間に何とか駐車。
白毛門登山口駐車場に駐車。
既に満車状態。軽自動車で来て正解だった。
隙間に何とか駐車。
6:00前に白毛門登山口駐車場出発。
めっちゃ大勢のハイカーさん。既に渋滞なのか?
6:00前に白毛門登山口駐車場出発。
めっちゃ大勢のハイカーさん。既に渋滞なのか?
皆さんロープウェイに向った。
まだ運行はしていない。
皆さんロープウェイに向った。
まだ運行はしていない。
登山指導センター。
計画書は既に提出済み。
登山指導センター。
計画書は既に提出済み。
西黒尾根から登行開始。
馬蹄形概念図から行けば天神尾根経由なんだろうけど。
西黒尾根から登行開始。
馬蹄形概念図から行けば天神尾根経由なんだろうけど。
逆光w
樹林帯登行中は時より霧雨。
天気予報外れなの??
抜けたら太陽出てきた。
逆光w
樹林帯登行中は時より霧雨。
天気予報外れなの??
抜けたら太陽出てきた。
鎖場で順番待ち休憩。
ハイカーさん、多い。
鎖場で順番待ち休憩。
ハイカーさん、多い。
何となく撮っただけぇw
何となく撮っただけぇw
まだガスっているけど。
晴れてきた!
気温も上昇。
まだガスっているけど。
晴れてきた!
気温も上昇。
肩の小屋には寄らず、先に向かう。
う〜ん、天気良くなったねん。
肩の小屋には寄らず、先に向かう。
う〜ん、天気良くなったねん。
トマの耳到着。
先行者さんがちょうど出発する所で、貸切になった。
トマの耳到着。
先行者さんがちょうど出発する所で、貸切になった。
新潟県側、主脈方面は雲海。
新潟県側、主脈方面は雲海。
オキの耳は大勢のハイカーさん。
オキの耳は大勢のハイカーさん。
お参りして。
この後の行程も順調に行きますように。
お参りして。
この後の行程も順調に行きますように。
良いねぇ。
ちょっと脚が重い気がするが。
良いねぇ。
ちょっと脚が重い気がするが。
一ノ倉岳到着。
喉が渇かなかったせいか、ここまでほとんど水分を口にしなかった。
この後…
一ノ倉岳到着。
喉が渇かなかったせいか、ここまでほとんど水分を口にしなかった。
この後…
茂倉岳到着。
山頂で泊り馬蹄形縦走の方がいました。
気を付けて行きましょうと。

と…自分、頭痛がしてきた。
寝不足と朝飯パン一つだったからか?
ちょいと身体も重い。
けど動ける。
茂倉岳到着。
山頂で泊り馬蹄形縦走の方がいました。
気を付けて行きましょうと。

と…自分、頭痛がしてきた。
寝不足と朝飯パン一つだったからか?
ちょいと身体も重い。
けど動ける。
谷川岳を振り返る。
1
谷川岳を振り返る。
まだ長いねw
草刈り機がデポしてあった。
刈り払いされてあった、足元が良く見えました。
頭が下がります。
ありがとうございます。
草刈り機がデポしてあった。
刈り払いされてあった、足元が良く見えました。
頭が下がります。
ありがとうございます。
素晴らしいトレイル。
馬蹄形まわっている方、本日大勢。
1
素晴らしいトレイル。
馬蹄形まわっている方、本日大勢。
ヤバイ、脚が動かなくなってきた。
やっと武能岳に登ってきた。
この状態続くなら蓬峠で下山しようか。
ヤバイ、脚が動かなくなってきた。
やっと武能岳に登ってきた。
この状態続くなら蓬峠で下山しようか。
振り返る。
まだまだ長いけど行きたいな。
まだまだ長いけど行きたいな。
途中、馬蹄形反時計回りされているトレイルランナーさんに
「先程小熊らしき黒い物体を見たよ。熊かも。近くに親熊がいるかも。」
などと言われ…
う〜ん…
「気を付けましょう!」と話して。
普通に登行しましたw
途中、馬蹄形反時計回りされているトレイルランナーさんに
「先程小熊らしき黒い物体を見たよ。熊かも。近くに親熊がいるかも。」
などと言われ…
う〜ん…
「気を付けましょう!」と話して。
普通に登行しましたw
蓬ヒュッテ到着。
身体はなんとかなりそうなので馬蹄形回りを続けることに。
ぶっちゃけ財布忘れた事に気づいて…
蓬峠で土樽行っても電車乗れないし。
電話して迎え呼ぶにも時間かかるし。
まぁゆっくりなら身体動けるし。
蓬ヒュッテ到着。
身体はなんとかなりそうなので馬蹄形回りを続けることに。
ぶっちゃけ財布忘れた事に気づいて…
蓬峠で土樽行っても電車乗れないし。
電話して迎え呼ぶにも時間かかるし。
まぁゆっくりなら身体動けるし。
ガスってきた。
おかげで涼しい。
先行者いて寂しさも無いw
ガスってきた。
おかげで涼しい。
先行者いて寂しさも無いw
草紅葉。
七ツ小屋山到着。
七ツ小屋山到着。
振り返って…
ガスでしたw
振り返って…
ガスでしたw
清水峠キターーーーー
この景色が見たかったのだ。
1
清水峠キターーーーー
この景色が見たかったのだ。
先はまだ長いけど。
半分は来たね。
先はまだ長いけど。
半分は来たね。
振り返れば谷川岳は遠くになった。
人間の脚も凄いね。
この馬蹄形を5時間切って回る人がいるが、バケモノだねw
ハセツネ優勝おめでとう。
2
振り返れば谷川岳は遠くになった。
人間の脚も凄いね。
この馬蹄形を5時間切って回る人がいるが、バケモノだねw
ハセツネ優勝おめでとう。
ロング休憩。
お腹はめちゃくちゃ空いているのに、何となく食欲なし。
けど麦茶飲んだら何となく食欲出た。
とりあえずおにぎり2個食べる。
1
ロング休憩。
お腹はめちゃくちゃ空いているのに、何となく食欲なし。
けど麦茶飲んだら何となく食欲出た。
とりあえずおにぎり2個食べる。
ジャックションピークまでが遠い。
この登り返しがキツイねん。
ジャックションピークまでが遠い。
この登り返しがキツイねん。
お約束の鉄塔。
真下には入らなかった。
お約束の鉄塔。
真下には入らなかった。
紅葉が綺麗。
ほんと、今日は天候、気温共に最高です。
紅葉が綺麗。
ほんと、今日は天候、気温共に最高です。
池塘。
このあとの登り返しで…しんだよ(涙)
もう脚と腹筋つりまくり。
まだおにぎりがエネルギーになってない。
池塘。
このあとの登り返しで…しんだよ(涙)
もう脚と腹筋つりまくり。
まだおにぎりがエネルギーになってない。
振り返って。
休憩…
振り返って。
休憩…
やっとジャンクションピーク。
指写っちゃったw
やっとジャンクションピーク。
指写っちゃったw
朝日岳までの池塘。
いいね!
1
朝日岳までの池塘。
いいね!
朝日岳山頂到着。
脚やばしw
止まるとつる。
歩いてもつるんだけど…
朝日岳山頂到着。
脚やばしw
止まるとつる。
歩いてもつるんだけど…
笠ヶ岳手前で谷川岳登り口で追い抜いたトレイルランナーさんに抜かれたw
けどここまで来れてうれしいわん。
笠ヶ岳手前で谷川岳登り口で追い抜いたトレイルランナーさんに抜かれたw
けどここまで来れてうれしいわん。
笠ヶ岳山頂到着。
大勢いたねん。
笠ヶ岳山頂到着。
大勢いたねん。
白毛門までまだあるねん。
白毛門までまだあるねん。
谷川岳を振り返る。
それでもあそこから廻って来たんだね。
試練だけど楽しいよ。本当に。
1
谷川岳を振り返る。
それでもあそこから廻って来たんだね。
試練だけど楽しいよ。本当に。
白毛門到着。
こちらにも大勢のハイカーさん。
白毛門到着。
こちらにも大勢のハイカーさん。
また谷川岳を振り返る。
あとは下るだけだね。
その下りが今の脚には拷問なんだが(涙)
また谷川岳を振り返る。
あとは下るだけだね。
その下りが今の脚には拷問なんだが(涙)
ゴルゴルゴーーーーール。
馬蹄形、つなぎました。
第一感想は「疲れた。」
なんだけど
次に「楽しかった。今度はまた反時計回りかな?」
なんて思っている自分がいたw
1
ゴルゴルゴーーーーール。
馬蹄形、つなぎました。
第一感想は「疲れた。」
なんだけど
次に「楽しかった。今度はまた反時計回りかな?」
なんて思っている自分がいたw

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 時計 サングラス タオル
備考 飲み物は3リットル持った。
ハイドレーションにスポーツドリンク2リットル。
麦茶500mlペットボトル。
OS-1_500mlペットボトル。
水分消費は約2リットル。ハイドレーション内少し残り。麦茶飲み干した。

感想

http://blog.livedoor.jp/yuki_yakonko17/archives/50884480.html
かなり疲れた山行だったのに…
「次はまた反時計回りだな」と考えている自分がいる。
お天気、気温、紅葉最高!!
めっちゃ楽しめた!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら