ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282485
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

仙ノ倉谷 西ゼン〜平標山〜平標新道

2017年10月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,348m
下り
1,338m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:25
合計
9:00
7:05
54
林道ゲート
9:08
27
東ゼン分岐
9:35
9:53
39
第1スラブ
10:32
10:53
95
第2スラブ
12:28
12:40
5
池塘
12:45
14
12:59
13:06
10
13:16
99
14:55
15:05
60
16:05
林道ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート付近には、6台は止められるが、山地図にある10台はかなり詰めなければ難しい。
コース状況/
危険箇所等
平標新道は、終始湿っていて、ぬかるんでいるところもあり、スリッピーです。
その他周辺情報 岩の湯(町の浴場といった感じ)
レストラン北国(がっちり食べられます)
最初は林道歩き。
2017年10月08日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:12
最初は林道歩き。
林道から取水堰。
2017年10月08日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:15
林道から取水堰。
林道わきには池があったりします。
2017年10月08日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:17
林道わきには池があったりします。
群馬大学仙ノ倉山荘。
2017年10月08日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:22
群馬大学仙ノ倉山荘。
林道から平標新道入口。
2017年10月08日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:24
林道から平標新道入口。
平標新道。
2017年10月08日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:31
平標新道。
仙ノ倉沢出合。
2017年10月08日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:59
仙ノ倉沢出合。
2017年10月08日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 7:59
出合の流れは上の碑の手前とそばの2か所にありますが、どちらからでも行けます。
2017年10月08日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:16
出合の流れは上の碑の手前とそばの2か所にありますが、どちらからでも行けます。
木々が少し色づいてきています。
2017年10月08日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:22
木々が少し色づいてきています。
朝日がまぶしい。
2017年10月08日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 8:28
朝日がまぶしい。
色づいている平標山が見えてきました。
2017年10月08日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 8:29
色づいている平標山が見えてきました。
西ゼンのスラブが見渡せます。
2017年10月08日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 8:34
西ゼンのスラブが見渡せます。
しばらくはゴーロ歩き。
2017年10月08日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:45
しばらくはゴーロ歩き。
スラブな小滝が出てきました。
2017年10月08日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 8:54
スラブな小滝が出てきました。
2017年10月08日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 8:59
2017年10月08日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:04
東ゼンとの出合。
2017年10月08日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:08
東ゼンとの出合。
出合から西ゼン。
ひたすらスラブ滝が続きます。
2017年10月08日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:08
出合から西ゼン。
ひたすらスラブ滝が続きます。
出会いの滝の上から。
うっかり落ちると止まりません。
2017年10月08日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:11
出会いの滝の上から。
うっかり落ちると止まりません。
今日は水量が多く、全体的に濡れています。
しかも、ぬめっているところも多いです。
2017年10月08日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:11
今日は水量が多く、全体的に濡れています。
しかも、ぬめっているところも多いです。
小滝。
右から越えました。
2017年10月08日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:16
小滝。
右から越えました。
草付きをトラバースして落ち口へ。
2017年10月08日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:19
草付きをトラバースして落ち口へ。
山全体が色づいています。
2017年10月08日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 9:19
山全体が色づいています。
第1スラブが見えてきました。
2017年10月08日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:26
第1スラブが見えてきました。
2017年10月08日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:26
この滝は、このさらに左の壁から越えました。
2017年10月08日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:31
この滝は、このさらに左の壁から越えました。
この滝は左から巻きました。
2017年10月08日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:34
この滝は左から巻きました。
第1スラブ入口。
水流左手のこの草付きを拾いつつ上まで。
2017年10月08日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:37
第1スラブ入口。
水流左手のこの草付きを拾いつつ上まで。
途中から見下ろすと…
落ちたら止まりません。
2017年10月08日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:43
途中から見下ろすと…
落ちたら止まりません。
スラブと紅葉。
先行パーティーが見えます。
2017年10月08日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 9:43
スラブと紅葉。
先行パーティーが見えます。
スラブと紅葉。
2017年10月08日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 9:43
スラブと紅葉。
スラブを見下ろす。
先行パーティの方と少しおしゃべりしました。
2017年10月08日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:43
スラブを見下ろす。
先行パーティの方と少しおしゃべりしました。
第1スラブ上は小滝が続きます。
この滝は左から巻きました。
2017年10月08日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 9:56
第1スラブ上は小滝が続きます。
この滝は左から巻きました。
この滝は右から巻きました。
2017年10月08日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 10:04
この滝は右から巻きました。
巻きの途中。
草が多いので、足元のスタンスを慎重に確認。
2017年10月08日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:13
巻きの途中。
草が多いので、足元のスタンスを慎重に確認。
巻きの途中から。
2017年10月08日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:13
巻きの途中から。
第2スラブ手前の滝。
先行パーティの方に写真を撮ってもらいました
2017年10月08日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:26
第2スラブ手前の滝。
先行パーティの方に写真を撮ってもらいました
第2スラブを見上げる。
2017年10月08日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 10:31
第2スラブを見上げる。
第2スラブ。
この後滝の左手からスラブに上がり、水流左側を登って行きました。
2017年10月08日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:31
第2スラブ。
この後滝の左手からスラブに上がり、水流左側を登って行きました。
スタンスが豊富です。
ぬめっているところと、ぬめっていないところははっきりしているので、しっかり見極めて進みます。
2017年10月08日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:36
スタンスが豊富です。
ぬめっているところと、ぬめっていないところははっきりしているので、しっかり見極めて進みます。
スラブを見下ろす。
2017年10月08日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:36
スラブを見下ろす。
上部は傾斜が強くなってきます。
2017年10月08日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:42
上部は傾斜が強くなってきます。
場所によっては、スタンスがないのでルートに注意。
2017年10月08日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:42
場所によっては、スタンスがないのでルートに注意。
結構立ってきました。
2017年10月08日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:42
結構立ってきました。
スラブを見下ろす。
2017年10月08日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:43
スラブを見下ろす。
スラブ出口の滝には真新しいボルトがありました。
2017年10月08日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:51
スラブ出口の滝には真新しいボルトがありました。
スラブの後の滝は、左手から越えました。
2017年10月08日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 10:54
スラブの後の滝は、左手から越えました。
源頭は、とてもぬめっていました。
2017年10月08日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:07
源頭は、とてもぬめっていました。
笹ヤブに突入。
2017年10月08日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:23
笹ヤブに突入。
先月シレイ沢で見かけた虫くんが、ここにもいました。
2017年10月08日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:27
先月シレイ沢で見かけた虫くんが、ここにもいました。
途中、笹が低い所から周りを見渡します。
2017年10月08日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:35
途中、笹が低い所から周りを見渡します。
たまには木に登って見渡します。
2017年10月08日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:35
たまには木に登って見渡します。
途中、笹のない所に出ました。
これで終わりと思いきや、まだまだヤブは続きます。
2017年10月08日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 11:55
途中、笹のない所に出ました。
これで終わりと思いきや、まだまだヤブは続きます。
ようやく、池塘まで出ました。
2017年10月08日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 12:29
ようやく、池塘まで出ました。
池塘2。
2017年10月08日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:29
池塘2。
稜線はのどかです。
2017年10月08日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:32
稜線はのどかです。
仙ノ倉谷方面。
2017年10月08日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:32
仙ノ倉谷方面。
仙ノ倉谷方面2。
2017年10月08日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:32
仙ノ倉谷方面2。
2017年10月08日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 12:37
山頂。ガスってます。
2017年10月08日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 12:59
山頂。ガスってます。
2017年10月08日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:00
山頂近くは、色づいていますが、そろそろ見ごろも終わりです。
2017年10月08日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:10
山頂近くは、色づいていますが、そろそろ見ごろも終わりです。
平標の池。
2017年10月08日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 13:16
平標の池。
池塘に戻ってきました。
2017年10月08日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:20
池塘に戻ってきました。
2017年10月08日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:29
2017年10月08日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:29
2017年10月08日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:40
紅葉。
2017年10月08日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:42
紅葉。
第2スラブが見えました。
2017年10月08日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:43
第2スラブが見えました。
2017年10月08日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:53
2017年10月08日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:55
2017年10月08日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 13:59
2017年10月08日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:00
第1スラブが見えました。
2017年10月08日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:02
第1スラブが見えました。
東ゼンが見えます。
今度来たいです。
2017年10月08日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 14:06
東ゼンが見えます。
今度来たいです。
画面右手の切れ込みが東ゼン。中央やや左手は隣のイイ沢。
2017年10月08日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:11
画面右手の切れ込みが東ゼン。中央やや左手は隣のイイ沢。
イイ沢のアップ。滝が見当たらないので、下降用の沢です。
2017年10月08日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:11
イイ沢のアップ。滝が見当たらないので、下降用の沢です。
仙ノ倉沢出合まで戻ってきました。
2017年10月08日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 14:55
仙ノ倉沢出合まで戻ってきました。
ゴール。
2017年10月08日 16:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 16:05
ゴール。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ナイフ カメラ 軍手 ヘルメット ロープ(8mm×30m) ハーネス ハンマー ハーケン ロックカラビナ カラビナ スリング ロープスリング セルフビレイランヤード ディッセンダー 渓流シューズ(モンベルサワタビ&サワーサンダル)
備考 ロープ、ハンマー、ハーケンは使用せず。

感想

西ゼンのスラブは大きかった!

休日出勤で少し残業後、登山計画書やパッキングを済まし、林道ゲートに25時着。
6時まで寝ることにして車中泊。
5時前に先行パーティーの車で目が覚めるも、予定通り6時まで2度寝。
先行パーティーは2パーティー。

6時半ごろ、濃い朝もやが粒になったような雨が降ってきたので、すぐやむと思い待機。7時過ぎに出発。

平標新道は基本的に湿っていて、ところどころぬかるんでいます。
仙ノ倉谷出合に到着。少し休憩し、装備を装着。

〔東ゼン出合〕
ゴーロ歩きをしていくと、東ゼンとの出合に到着。
出合はナメ滝の両門の滝のようで、スケールが大きい!
西ゼンを見上げると、ひたすらナメ滝が続いていく・・・

ここからは、ナメ滝が続きますが、この日は全体的に濡れていて、この数日の高温のせいかぬめっているところも多いので、直登が難しいスラブ滝は右側の草付きを拾いつつ進みます。
小滝は、主に左側を適当に巻きます。

〔第1スラブ〕
入り口に来たら、先行パーティーがスラブを抜けたところ。
もう一組の先行パーティーはスラブの右側で苦戦中。
(あとで沢登りルート図集100選を読み返したら、「あまり右に寄りすぎると傾斜も強くなり、場合によっては進退きわまることがあるので注意すること。」とありました。)
全体的に濡れているので、水流左側を、草付きを拾いつつ上がりました。
上部の傾斜が緩やかになる所まで上がり、ここで水流を右側へ渡り、待機していた先行パーティーの方と少しおしゃべり。
そのあと落ち口までは特に問題ありませんでしたが、全体的に落ちたら止まりそうにありません。

〔第1〜第2スラブ間〕
小滝が続きます。
適当に巻きますが、草頼りの巻きなので、手元の草の強度と足元の草に隠れたスタンスの確認は慎重に。

〔第2スラブ〕
この入口の滝でもう一組の先行パーティーに追いつきました。
写真を撮ったり撮ってもらったり。
先行パーティーは滝の右側から水流右を登って行ったので、こちらは水流左側から。
スタンスが豊富なので苦労しませんが、場所によってはつるつるになるので、登っていく前にルートをよく確認。
足裏感覚が抜群なモンベル・サワタビが大活躍です。
上部は傾斜が強くなり、落ちたらやはり止まりそうにありません。
スラブの出口は滝状になっていて、左側からも巻けそうですが、落ち口を右側に渡って巻きが楽そうな右側から巻きました。
落ち口は微妙に傾斜して少しぬめっているので、ゴム底ではいやらしい。
なお、滝の所に真新しい重ね打ちのハーケンとボルトが。
ボルトは、角度が微妙なので墜落は止められそうにありませんが、セルフビレイに使えるので、デイジーチェーンでなんちゃってビレイして落ち口を右側へ渡りました。

〔源頭部〕
スラブの後は源頭部。
全体がとてもぬめっていますが、ゴム底のままで行けました。
二俣では、右俣に進みました。

〔ヤブこぎ〕
少しして笹の藪に突入。
背丈を越える笹で、視界が効かないため、とにかく進みます。
早い段階で踏み跡を見失い、笹の中の細い涸れ沢のトンネルを拾いつつ登っていきます。
笹をかき分けかき分け、急なところでは引っ掴んで強引に上ります。
かき分ける時は手を回してたので、映画のベストキッドのライトサークル、レフトサークルを思いだしました。
(若い人には分からないかな?)

涸れ沢も途中で消えたりするので、木登りしたりしながら方向を確認しつつ進むと、途中で笹の生えていないところにひょっこり出たので、小休止。
しかし、またすぐに笹藪となり、再び藪の中へ。
池塘まで、ヤブこぎに約1時間かかってしまいました。
左俣の方が良かったかもしれない。

〔平標山頂〜平標新道〕
平標山頂まで来たところ、人でいっぱい。
しかも景色は、山頂だけちょうどガスの中・・・
早々に引き揚げ、平標新道で下山しました。
平標ノ池は、空を映してとてもきれいです。
下山中は、第1スラブも第2スラブも見渡せるところがあり、2度楽しめます。

平標新道は、終始湿っていて、ところどころぬかるんでいてスリッピー。
急いで降りようと思ってましたが、スリップしたら先が落ち込んでいるところが多いので、余りスピードは上げられませんでした。

下山後、駐車スペース脇に流れている清水で沢靴等を洗って、風呂に向かいました。

〔参考文献〕
・沢登り 銘渓62選(2016)
・沢登りルート図集100選(1978)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら