記録ID: 128398
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳
2011年08月14日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:08
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,452m
コースタイム
駐車場(4:55) → 西黒尾根登山口(5:10) → 土合1時間の標柱(6:05) → ラクダの背(7:30) → 巌剛新道分岐(7:35) → (休憩5分・3回) → ザンゲ岩(9:10) → ケルン(9:35-40) → 谷川岳トマの耳(9:45-10:00) → 谷川岳山頂・オキの耳(10:15-30) → 谷川岳トマの耳(10:40) → 谷川岳肩の小屋(10:45-11:00) → 天狗の留まり場(11:25-30) → 熊穴沢避難小屋(11:50-55) → 天神山分岐(12:15) → 天神平・田尻尾根コース分岐(12:25) → (休憩5分) → 田尻尾根入口(13:30) → (沢での休憩10分) → 駐車場(14:05)
天候 | 晴、一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
JR上越線土合駅直ぐの山の家から谷川岳ロープウェイ土合口駅までは車で5分弱。早朝でロープウェイの駐車場は開いていましたが、窓口の管理人は不在でした。出庫時に料金500-を支払えばOK。 土合口から先、一ノ倉への道路は通行止めになっていた。人の通行は可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根ルートで谷川岳山頂に登り、天神尾根ルートから田尻尾根ルートに入り下山。天気が良く、蛇紋岩の岩場も滑ることはありませんでしたが、濡れているときは注意が必要です。 このルートには水場が無いようでした。肩の小屋で水を購入できましたが、夏場は十分な量を持って下さい。 天神平には寄りませんでしたが、ロープウェイを利用して下ることもできます。下山後、谷川岳ベースプラザで食べた「かき氷」で身体を少し冷すことが出来ました。 |
写真
感想
関西から谷川岳に登るには、3日の休日が必要で、盆休み位しか機会が取れません。せっかくの機会ですから、ロープウェイを利用せずに周回できるルートを選んで登りました。
ロープウェイを利用して天神尾根コースを選ぶ登山者が殆どで、西黒尾根コースに入った人は少なかったようです。谷川岳がだんだん近づいてくる尾根道からの景観の良さや、登山道の高山植物の多さで、西黒尾根ルートの方が魅力的でした。体力に不安がなければこちらがお勧めです。
今度行く機会があれば、一ノ倉岳に回ってみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3038人
『天神ザンゲ岩』の写真で岩の一番上に座ってるのは私と妻ですわww
同じ日に登られたんですね。 とても暑い日だったのでお子さん連れで大変でしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する