ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1286108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

激混みでも行きたい! 錦秋の安達太良山

2017年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
miki122 その他1人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
351m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:50
合計
7:07
8:45
8:57
47
9:44
9:46
4
仙女平分岐手前の広場
9:50
64
10:54
11:02
21
安達太良山 山頂広場
11:23
10
11:33
12:01
13
昼食
12:14
57
13:11
47
13:58
25
14:23
83
15:46
奥岳登山口駐車場
天候 晴れ、山頂および牛ノ背はガス+強風
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場無料。今日は体育の日で、3連休最終日。am7:45でゲレンデに近い駐車場がほぼ満車になり、初めてゲレンデ内の臨時駐車場に案内されました。下山後 車を出すと下の駐車場まで車が停まっていました。
あだたら山ロープウェイは、片道 大人1,000円。mont-bellカード提示で100円引き。往復は200円引きに。運行時間はam8:30からですが、この3連休はam7:30からでした。山頂駅発最終はpm4:20。
http://www.adatara-resort.com/green/express.stm
得意の寄り道。3週連続つばくろ谷へ。月と紅葉を撮ろうとしたが、無理。
2017年10月09日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
10/9 5:27
得意の寄り道。3週連続つばくろ谷へ。月と紅葉を撮ろうとしたが、無理。
下界でモルゲン撮りの予定だったが、昨夜から濃霧になったので標高を上げて日の出撮り。
2017年10月09日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
10/9 5:32
下界でモルゲン撮りの予定だったが、昨夜から濃霧になったので標高を上げて日の出撮り。
福島市の日の出時刻は5:40。
雲海が綺麗です。
2017年10月09日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
10/9 5:43
福島市の日の出時刻は5:40。
雲海が綺麗です。
ダンボは今日も蔵王連峰。第4カーブで蔵王と紅葉と不動沢橋を撮りたかったが、遅くなるので諦めた。
2017年10月09日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 5:46
ダンボは今日も蔵王連峰。第4カーブで蔵王と紅葉と不動沢橋を撮りたかったが、遅くなるので諦めた。
つばくろ谷の紅葉は見頃を迎えました。
2017年10月09日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
10/9 5:49
つばくろ谷の紅葉は見頃を迎えました。
緑が残っている方が好き。あと1週間は紅葉を楽しめるでしょう。
2017年10月09日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
10/9 5:49
緑が残っている方が好き。あと1週間は紅葉を楽しめるでしょう。
雲が綺麗。
2017年10月09日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
10/9 5:55
雲が綺麗。
ワタヤン(実家の父)を迎えに行く途中見た安達太良連峰。お山は晴れているけれど、福島盆地は濃霧で暗い。
2017年10月09日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 6:30
ワタヤン(実家の父)を迎えに行く途中見た安達太良連峰。お山は晴れているけれど、福島盆地は濃霧で暗い。
ワタヤンと奥岳へ。ゲレンデ内の駐車場に停めるのは初めて。
2017年10月09日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 8:00
ワタヤンと奥岳へ。ゲレンデ内の駐車場に停めるのは初めて。
スキー場上部も良い色付きに。
2017年10月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 8:10
スキー場上部も良い色付きに。
鳳凰の羽根雲。
2017年10月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 8:21
鳳凰の羽根雲。
あだたら山ロープウェイは、待ち時間15分でした。山頂駅付近強風の為、速度を落としての運行。
2017年10月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 8:21
あだたら山ロープウェイは、待ち時間15分でした。山頂駅付近強風の為、速度を落としての運行。
ロープウェイ車窓からの眺め。ゲレンデトップから登山道に向かう人が見える。雲掛かる鉄山と箕輪山。
2017年10月09日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 8:35
ロープウェイ車窓からの眺め。ゲレンデトップから登山道に向かう人が見える。雲掛かる鉄山と箕輪山。
山頂駅に到着。
2017年10月09日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 8:40
山頂駅に到着。
で、すぐに「ほんとの空」。
2017年10月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 8:44
で、すぐに「ほんとの空」。
薬師岳パノラマパークには50人程の人々が。ビデオ撮影するワタヤン。
2017年10月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
10/9 8:53
薬師岳パノラマパークには50人程の人々が。ビデオ撮影するワタヤン。
矢筈森、鉄山、箕輪山。
あれ?もう雲とれた。
2017年10月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/9 8:49
矢筈森、鉄山、箕輪山。
あれ?もう雲とれた。
一切経山や吾妻小富士。
2017年10月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 8:49
一切経山や吾妻小富士。
蔵王には雲が掛かり始めた。
2017年10月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 8:49
蔵王には雲が掛かり始めた。
烏川最上流部の滝。
2017年10月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/9 8:53
烏川最上流部の滝。
では出発。
2017年10月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 9:08
では出発。
秋色。
2017年10月09日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
10/9 9:16
秋色。
秋の雲。
2017年10月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
10/9 9:19
秋の雲。
仙女平分岐手前の広場。いつも「ビデオ撮る時間が無い」と文句を言うワタヤンに「撮影タイムね」と言ったのに、行ってしまった。
(」゜◇゜)」おーい
2017年10月09日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 9:45
仙女平分岐手前の広場。いつも「ビデオ撮る時間が無い」と文句を言うワタヤンに「撮影タイムね」と言ったのに、行ってしまった。
(」゜◇゜)」おーい
仙女平付近の紅葉は、
2017年10月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
10/9 9:46
仙女平付近の紅葉は、
なんとか間に合ったという感じ。
2017年10月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
10/9 9:46
なんとか間に合ったという感じ。
山頂方向。
2017年10月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
10/9 9:47
山頂方向。
まだ綺麗なオヤマリンドウも。
2017年10月09日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 9:52
まだ綺麗なオヤマリンドウも。
振り返ると
まだ雲海が広がっていた。
2017年10月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 10:07
振り返ると
まだ雲海が広がっていた。
福島県消防防災航空隊のヘリが来て、サイレンを鳴らした。救助隊員2人が降下。強風で大変そう。
2017年10月09日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/9 10:18
福島県消防防災航空隊のヘリが来て、サイレンを鳴らした。救助隊員2人が降下。強風で大変そう。
何処までも渋滞。
あっ、Fちゃんだ!
2017年10月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 10:23
何処までも渋滞。
あっ、Fちゃんだ!
1週間前に女子会で会ったばかりのFちゃんは、旦那さんと息子さんと下山中。
2017年10月09日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/9 10:26
1週間前に女子会で会ったばかりのFちゃんは、旦那さんと息子さんと下山中。
篭山と散りばめられた紅葉。
2017年10月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 10:28
篭山と散りばめられた紅葉。
山頂駅も紅葉に包まれて。
2017年10月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 10:31
山頂駅も紅葉に包まれて。
鮮やか。
2017年10月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 10:37
鮮やか。
もうすぐ山頂。
2017年10月09日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 10:50
もうすぐ山頂。
山頂標識は順番待ちの人が沢山待っているのでパスしようとしたら、
2017年10月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 10:55
山頂標識は順番待ちの人が沢山待っているのでパスしようとしたら、
ワタヤンが撮りたいと言うので並んだ。撮って頂いた方、有難うございました。
2017年10月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
10/9 11:01
ワタヤンが撮りたいと言うので並んだ。撮って頂いた方、有難うございました。
和尚山も綺麗だけど、
ガスが掛かってきた。
2017年10月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 10:58
和尚山も綺麗だけど、
ガスが掛かってきた。
では、くろがね小屋にGO!
2017年10月09日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 11:04
では、くろがね小屋にGO!
強風だからジャンパー
着た方がいいよね。
2017年10月09日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 11:06
強風だからジャンパー
着た方がいいよね。
鉄山南壁は黄色で
勢至平方面は赤。
2017年10月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 11:12
鉄山南壁は黄色で
勢至平方面は赤。
船明神の東も綺麗。
2017年10月09日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 11:12
船明神の東も綺麗。
強風でガスが取れてきた沼ノ平。秋元湖が見える。
2017年10月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 11:24
強風でガスが取れてきた沼ノ平。秋元湖が見える。
風を避けて昼食。
2017年10月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
10/9 11:43
風を避けて昼食。
安達太良巡礼行列。
2017年10月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 11:51
安達太良巡礼行列。
下山も大人数。
2017年10月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/9 11:51
下山も大人数。
山頂駅が見える。
2017年10月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 11:53
山頂駅が見える。
目玉おやじ。
2017年10月09日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:14
目玉おやじ。
黄色と赤が近付いてきた。
光が射すと良いのだが。
2017年10月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:16
黄色と赤が近付いてきた。
光が射すと良いのだが。
ここはもうピークを過ぎた。
2017年10月09日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:29
ここはもうピークを過ぎた。
篭山斜面も綺麗。
2017年10月09日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/9 12:31
篭山斜面も綺麗。
赤と、
2017年10月09日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
10/9 12:33
赤と、
オレンジ。
同じような写真ばかり
(´∀`;)ケラケラ
2017年10月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:34
オレンジ。
同じような写真ばかり
(´∀`;)ケラケラ
鉄山も秋色に。
2017年10月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:40
鉄山も秋色に。
おっ、日が差してきた♪
2017年10月09日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:41
おっ、日が差してきた♪
2017年10月09日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 12:43
何処を切り取っても
2017年10月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
10/9 12:58
何処を切り取っても
綺麗。
2017年10月09日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/9 12:57
綺麗。
2017年10月09日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 13:06
鉄山南壁と、くろがね小屋。
2017年10月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/9 13:08
鉄山南壁と、くろがね小屋。
くろがね小屋。
2017年10月09日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 13:13
くろがね小屋。
くろがね小屋脇のナナカマド。色付き具合に個体差がある。
2017年10月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/9 13:14
くろがね小屋脇のナナカマド。色付き具合に個体差がある。
黄色のトンネル。
2017年10月09日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/9 13:14
黄色のトンネル。
振り返って
くろがね小屋。
2017年10月09日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
10/9 13:29
振り返って
くろがね小屋。
ダケカンバが
良いアクセントに。
2017年10月09日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
10/9 13:32
ダケカンバが
良いアクセントに。
後ろも
2017年10月09日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
10/9 13:36
後ろも
前も秋模様。
2017年10月09日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/9 13:41
前も秋模様。
箕輪山も今朝は赤と緑が
輝いていたのに。
2017年10月09日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 13:56
箕輪山も今朝は赤と緑が
輝いていたのに。
春の忘れもの。
2017年10月09日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/9 13:57
春の忘れもの。
綺麗なものも残りわずか。
2017年10月09日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
10/9 14:00
綺麗なものも残りわずか。
今日は、ずーっと馬車道を下りていく。時間は掛かるけど。
2017年10月09日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
10/9 14:38
今日は、ずーっと馬車道を下りていく。時間は掛かるけど。
ゲレンデが見えてきた。
2017年10月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 14:51
ゲレンデが見えてきた。
馬車道に光射す。
2017年10月09日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 15:07
馬車道に光射す。
烏川まで来れば
ゴールは近い。
2017年10月09日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 15:25
烏川まで来れば
ゴールは近い。

感想






今年も錦秋の安達太良山へ。祝日だから混むのは当然。それでも輝く紅葉を見に行きたい!今年はまた一段と綺麗でした。

【本日の反省】
薬師岳パノラマパークの人だかりを撮り忘れた事。激混み感が伝わらない。

【今日のダンボのブログと動画】
http://hidamari.naturum.ne.jp/e2990952.html


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1967人

コメント

あの景色ではあの混み具合も納得
お疲れ様です!混んでましたね〜( *´艸`)
でもすごくキレイでしたよね
つばくろ谷の紅葉と日の出の動画も最高でした

そして…もしかしたらワタヤンさんにお初でお目にかかれるかも?なんて期待しちゃってましたけどちょっと自分の方が早かったようですね〜 残念
2017/10/11 21:55
やっぱり福島の紅葉が一番だなぁ(^。^)
激混みでも行きたい気持ち分かります。
何処よりも綺麗な紅葉だと思います🍁

高校時代に何度も登りました( ̄▽ ̄)
当時は、登山靴等買えずスニーカー⁉
運動靴でしたが、、、。
激混みの時は行きませんでしたね(ー ー;)
登山スタイルとでもいいましょうか、
見すぼらしくて、、( ̄▽ ̄)

あれから神奈川県で社会人として20年、
丹沢は安達太良よりも多く通い、剣ヶ峰に
山頂レーダーがあった時も富士山に何度も、

その後、栃木県に転勤で25年です。
栃木も茶臼岳や日光など紅葉🍁の名所です。

穂高の唐沢も然りですが、やっぱり紅葉は
私にとって福島が一番です(^。^)
断言できます、裏磐梯等は言葉にならない
くらいの美しさ、、。

福島、、面積は岩手に劣りますが紅葉は
負けてませんよね(^。^)
2017/10/11 21:57
-hiro-さん、こんばんは
-hiro-さんもお疲れ様でした。
縦走、いいですねー
今夜はもう遅いので、あとでお邪魔します。
ほんと、綺麗でしたね
今年の紅葉は、大当りじゃないでしょうか (*^∀゜)v
動画も見て頂き、有難うございます。
同じ所に何度も行ってしまいますが、
日々変化しているので、毎週行っても飽きないです Σ(ノ∀`) エヘ

ワタヤンは個性が強いので、会うとビックリするかも |д゚)チラッ
人と話すのが好きなので、その時は沢山話しかけて下さい
ではまた〜。
2017/10/12 0:14
teheさん、こんばんは
コメント有難うございます。
「はじめまして」でしょうか?
月曜が休みなので普段は静かな山歩きが多いですが、
たまには人混みに行くのも楽しいです

スニーカー登山で、つま先の爪を傷めませんでしたか?
本格的に登山を始める前、父に騙されて燧ケ岳に登り
買ったばかりのスニーカーはドロドロになるし、
親指の爪は内出血するしで、良い思い出がありません (ノ`Д´)ノ キィィィ

富士山は未踏なんです
2,000mでも高山病になる体質なので、
五合目に到着する前にダウンしそうです ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ピクピク

栃木も良い所が沢山ありますよね
1度紅葉時期に茶臼岳へ行ったんですが、
ひょうたん池の紅葉のピークが過ぎていたので残念でした 。
燃えるような涸沢もテント泊で見たいんですが、
この時期連休が無いので行けなくて…。

今週末辺りから裏磐梯も見頃を迎えそうですが、予報がいまいちですね
生粋の福島県人なので、褒めて頂けると嬉しいです ヽ(´▽`)ノ
2017/10/12 0:20
Re: teheさん、こんばんは
気持ちは今でも福島県人です(^。^)
ご存知かどうか、「宇津峰山」という山に
登ったのが初登山(❓)ですね。小五の頃です。
その後先輩(上級生)や後輩(下級生)と
何度も、何度も登りました(^。^)

その後は、片曽根山、大滝根山、霊山、etc.

阿武隈山地、奥羽山脈、越後山脈、。
うつくしま福島、素晴らしいです(^。^)
2017/10/13 21:10
激混みでも!
今季、春から安達太良山を思いつつ、いまだに出向いないsakurasaku
64です、こんばんは!

動画も見ました。沢山の方が歩いているようですね。人気のお山だけに、仕方がないのかも

でも素敵ですね。紅葉の振る舞い。そして日の出の瞬間も。しびれました〜ぁ!
何時の日か絶対にこの時期にも訪れようと思いました〜ぁ!
素敵なレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~。
2017/10/12 20:18
sakurasakuさん、こんばんは
ハッピーマンデーで、どうしても安達太良の紅葉時期の月曜日に
祝日が重なってしまいます
sakurasakuさんなら平日のお休みの日にいらっしゃると良いかと思います。
ここまで激混みにはならないかと思うので
でも那須などと紅葉時期が重なりますよねー。
この時期に1週間くらい休みたいですよ
いつも動画も見て頂き、有難うございます m(_ _)m

安達太良が混むのは間違いないので、
出来るだけ早く行けるよう下界でモルゲンを撮ろうと思ったんですが、
福島盆地は見事に雲の下。
えぇ〜い!思い切ってつばくろ谷に行ってしまおうと、車を走らせました
今回も日の出の直前まで月を撮ったり人だかりを撮ったり
落ち着きなく過ごしてしまいました Σ(ノ∀`)ペシッ

sakurasakuさんが撮る燃えるような安達太良、見てみたいですねーヽ(´▽`)ノ
2017/10/12 21:56
安達太良山の紅葉・黄葉、すばらしいですね!
miki122さん、こんばんは。

いや〜、絶景ですね〜
秋の安達太良山+ツバクロ谷の写真も毎年見せてもらってる気がしますが、今年もなかなかイケテますね〜

密度からいうと私が先週末登った大朝日岳よりずっとスバラシイですね


と、ともに、綿やんが元気に(ふらつきながらも)登ってる姿は凄いな〜、と思いました
2017/10/13 1:10
ShuMaeさん、こんばんは
はい、安達太良とつばくろ谷は紅葉の見ごろが同じなので、
いつもセットで見に行っているかもしれません
今年の紅葉は、かなりいい感じですよ

いやいや、大朝日岳も素敵でしたよ

ワタヤンはだいぶ足が衰えてので、小刻みに後続者に道を譲るよう気をつけていました。
すると「何百人来るか分からないぞ」だの、
こんなに譲っていると「日が暮れてしまう」だの言ってました。
口はいつまでも元気ですね (;^_^A アセアセ
2017/10/13 21:35
teheさん、またこんばんは
>気持ちは今でも福島県人です(^。^)
なんだか嬉しいですね

蓬田岳は何度か登りましたが、宇津峰山は未踏です。
県内のいろいろな山を登ってみたいんですが、
同じ山ばかり行ってしまいます Σ(ノ∀`)ペシッ
結構 低山でも楽しいですよね
私の初登山は鬼面山でした。
父に、無理矢理連れて行かれた感じですが (;-_-) =3 フゥ
2017/10/13 21:37
Re: teheさん、またこんばんは
お返しコメント⁉嬉しいです😊

蓬田岳は未踏です( ̄▽ ̄)

私の実家は須賀川市です。
少し高台にあり、毎朝東の空にそびえてるのが
宇津峰山でした(^。^)

子供心ですが、あの山頂から我が家は見えるの
かな⁉的なところから登り始めたような気がします。
結果同定出来ませんでしたが( ̄▽ ̄)

登山は、山頂を極める、。達成感、と私は思います。人生にも当てはまるのではないかなと、。
困難な仕事も何とか仕上げねば、納期に間に合わせないと仕事にならない、とか、。

老いてますます、此れからも登山を楽しみます。

そんなでも、まだまだ百名山は半分(ー ー;)です。
回数は60ぐらいですが、、。
目標は大事ですね(^。^)
2017/10/13 23:17
teheさん、みたび今晩は
やはりご実家は宇津峰山に近い所でしたか。
福島に居ると山が身近すぎてあるのが当たり前に思えますが、
千葉などからいらした方に羨ましがられると、
有難いことなのだなぁと気付きました

ほんと、人生の様なものですね。
下山も気を抜かないようにしないとだし
歩けるうちに沢山登った方が良いと、父の姿を見て思います

わたしは百名山は30座程度ですね。
回数は数えた事が無いですが。
2017/10/14 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら