錦秋の白駒池と八方池


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 247m
- 下り
- 239m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.happo-one.jp/access/parking 八方アルペンライン(八方ゴンドラリフト「アダム」、アルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトの3つからなる)を利用。標高差1060Mを一気に登れます。八方池山荘までの料金は大人1人往復で2900円です。詳細は、下記URLの八方アルペンラインHPをご参照下さい。 http://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常によく整備されており、危険箇所ありません。 登山ポストは、八方池山荘にあります。 |
その他周辺情報 | 白馬八方温泉の日帰り入浴施設の1つ、八方の湯(入浴料は大人1人800円)など。他は下記URLをご参照ください。 http://hakuba-happo-onsen.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
当初は1泊2日で常念岳の予定でしたが、寝坊のため急遽白駒池と八方池の紅葉ハイクに変更しました。初日は本当に天気が良く、物凄く悔しい気もしましたが、連れが初めてということで白駒池へ。私は何度も訪れていますが、紅葉の時期は2回目。前回は平日だったのですんなりでしたが、今回はなんと4時間以上の渋滞。白駒池に至る道は逃げ道もなく、駐車場の空き待ちの車、路上駐車している車両を追い越せずに動けない車等で、登りも下りも大渋滞。途中で諦めて帰る車も沢山いました。私はここまで来たのならと、ひたすら待ち続けましたが、駐車場に着いた頃にはもう日は沈みかけており、急いで歩きましたがかろうじて数分間見られただけでした。次は朝早くからのーんびり写真を撮ったり歩いたりボートに乗ったりしようと思います。
2日目は八方池へ。山麓から見ると上の方はガス、予報も午後から曇りの下り坂で、ライブカメラの映像には一面のガス。僅かな希望を胸に決行しました。山麓のゴンドラ乗り場から、ゴンドラとリフトを乗り継いで一気に標高を1000M以上上げますが、この間どんどん紅葉が綺麗になっていきました。唐松岳は八方池のイメージが強く、紅葉は全く頭にない状態だったため、予想外の絶景に感動してしまいました。天気も思ったよりはずっと良く、八方池に着いた頃には白馬三山も姿を現してくれました。風もなんとか弱くなり、僅かな時間でしたが、八方池の水面に映る天狗岩稜と白馬三山の絶景も見ることができました。定番の景色だけあって、やはり最高の時間でした。今シーズンの紅葉登山はもしかしたら最後になるかもしれませんが、予想外の絶景に癒され、手軽な割には大満足のハイキングとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する