雲取山 2017-10


- GPS
- 27:27
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,910m
- 下り
- 1,911m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:13
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:48
天候 | 一日目 晴れのち曇り 22℃〜13℃ 二日目 曇りのち晴れ 10℃〜24℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越 ダメな場合は 鴨沢登山口の駐車場 でもダメなら、 ひとつ前の留浦の駐車場 それでもダメならもっと前のどこかの駐車場に置いてバスでしょうか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし、一部ぬかるみあり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
着替え
靴
サンダル
ザック(65L)
ザックカバー
サブザック(20L)
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション(2L)
ストームクッカー
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
サーモス
ウォーターバッグ
|
---|
感想
連休は奥秩父縦走を計画していたら土曜日が仕事になってしまい手っ取り早く雲取山に行きました。
2017年は雲取山の年という事で、小袖の駐車場は大変な事になっていました。
自分は鴨沢の登山口駐車場を利用しました。
お昼過ぎに奥多摩小屋に到着するとテント場は既に良い場所が無くなりつつ有ります。
自分は春に来たときにも使った、狭くて木の根があって悪そうな場所に見えるけど、トイレもそんなに遠くなく、水場も近い、ほぼ平らな芝生の場所です。
テントを張り、遅い昼食を取っていると雲が出てきて眺望は期待できなくなったので本日の登頂は諦め翌朝に期待です。
冷えたビールとおつまみで、ほろ酔いながら午後をのんびり過ごしました。
夕飯は、パックおでんに、お酒、ご飯。
夜中、トイレに起きると外は霧に包まれていました。
5時に目覚め、まだ霧に包まれていましたが、5時半頃鳥の鳴き声が聞こえたので晴れそうです。
テントのなかで朝食を済ませ、6時半、山頂に向けて出発。ちょうど富士山が頭をみせ始めました。
気温が上がると、霧や雲って晴れるんですよね、冬場のスキーに行った時など朝はガスっていても日が登って来ると晴れて来るのを思い出しました。
小雲取の頃には雲海の上に富士山が見えました。
山頂に着くと、さすが2017年、2017.1mの標識は朝にも関わらず人でごった返してました。
一服してテン場に戻り、撤収です。
この撤収がいつも手こずります。
まずテントのフライシートの夜露がまだ乾いていません。次に小物が多く纏めるのが大変です。
8時過ぎから撤収準備を始め、下山開始が9時半前です。トイレ等々行っていましたが時間かかりすぎです。
次回までに何か考えよう。
急ぐ旅では無いですが、下山は足の調子も良く、お昼に到着。
下界は暑いです。
終わり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する