集合場所の「大屋住民センター」のトイレ事情が、あまりよくなかった記憶があります。
今年は最寄りのコンビニでお買い物&トイレ拝借。
ローソン多可町八千代店、24h営業です。
2
集合場所の「大屋住民センター」のトイレ事情が、あまりよくなかった記憶があります。
今年は最寄りのコンビニでお買い物&トイレ拝借。
ローソン多可町八千代店、24h営業です。
受付風景。
大会役員の皆さん、早朝、しかも雨の降る中ありがとうございます。
3
受付風景。
大会役員の皆さん、早朝、しかも雨の降る中ありがとうございます。
受付したらもらえます^^
今年の参加賞バッジはイエローです^^
デザインは毎年同じ。
12
受付したらもらえます^^
今年の参加賞バッジはイエローです^^
デザインは毎年同じ。
神姫バスをチャーターして三谷登山口まで送ってもらいます。
今年はバス3台。
150人前後の申し込みかな?
2
神姫バスをチャーターして三谷登山口まで送ってもらいます。
今年はバス3台。
150人前後の申し込みかな?
三谷登山口。
小雨が降りしきる中、開会式です。
トイレ建物をバックに町長さんの挨拶です。
4
三谷登山口。
小雨が降りしきる中、開会式です。
トイレ建物をバックに町長さんの挨拶です。
プラカードを持つ役員さん。
「6時間」を持つ役員さんとは、ゴールしてからネイチャーパーク笠形でお話ししました。
「9時間」を持つ役員さんとは、「熊騒動で急遽コースに出て安全確保することになったのよ」と、ゴール近くの山の中でお話ししました。
大会役員の皆さん、1日ありがとうございます!
5
プラカードを持つ役員さん。
「6時間」を持つ役員さんとは、ゴールしてからネイチャーパーク笠形でお話ししました。
「9時間」を持つ役員さんとは、「熊騒動で急遽コースに出て安全確保することになったのよ」と、ゴール近くの山の中でお話ししました。
大会役員の皆さん、1日ありがとうございます!
スタート前、今年は準備体操しなかったですね?
雨降りだからかな?
1
スタート前、今年は準備体操しなかったですね?
雨降りだからかな?
参加者は、自己申告制で目標タイムのプラカード前に並んで出発を待ちます。
3
参加者は、自己申告制で目標タイムのプラカード前に並んで出発を待ちます。
今年は参加者が少なそう。
雨で来なかった人もいるのかな?
1
今年は参加者が少なそう。
雨で来なかった人もいるのかな?
ganmar88さんに今年もご挨拶ができました。
緑のジャケットの方です^^
ganmar88さん、スタートです!!
5
ganmar88さんに今年もご挨拶ができました。
緑のジャケットの方です^^
ganmar88さん、スタートです!!
私はここから。
5
私はここから。
出発です。
第1回大会記念に建てられた石碑
「多可の天空を歩く」は井戸知事の直筆だそうです。
3
出発です。
第1回大会記念に建てられた石碑
「多可の天空を歩く」は井戸知事の直筆だそうです。
名もない名滝が次々現れます。
5
名もない名滝が次々現れます。
天気が悪いと、デジカメのピントって合いにくいのね・涙
10
天気が悪いと、デジカメのピントって合いにくいのね・涙
現地ではもっときれいな流れだったんですよ。
8
現地ではもっときれいな流れだったんですよ。
今年はスタートから渋滞なし。
しかも前を行く人とは間も空いています。
みんなそこそこのペースで登っているのですね。
4
今年はスタートから渋滞なし。
しかも前を行く人とは間も空いています。
みんなそこそこのペースで登っているのですね。
千ヶ峰山頂。
例年はここまでに雲海が見られたり、ここで遠くの展望が開けたりと、足を止める人も多い場所。
ところが今年は、ほぼ最後尾の私がついた時には役員さん(風も強く、寒いです〜〜と、震えておられました。ご苦労様です)2名と私、それから同時に山頂についた男性の合計4人だけ・笑
まあ、真っ白だし、皆さんここで長居はしないよね。
8
千ヶ峰山頂。
例年はここまでに雲海が見られたり、ここで遠くの展望が開けたりと、足を止める人も多い場所。
ところが今年は、ほぼ最後尾の私がついた時には役員さん(風も強く、寒いです〜〜と、震えておられました。ご苦労様です)2名と私、それから同時に山頂についた男性の合計4人だけ・笑
まあ、真っ白だし、皆さんここで長居はしないよね。
雨です。
コースはとてもよく手入れされていて、草がさわって、水滴でカッパが濡れることはありませんでした。
2
雨です。
コースはとてもよく手入れされていて、草がさわって、水滴でカッパが濡れることはありませんでした。
ここですでに、ほぼ単独行。置いてけぼり状態・笑
最後尾からスタートしたので、100人以上前にいるはずですが?
前を行くみなさん、すごく速くない?
3
ここですでに、ほぼ単独行。置いてけぼり状態・笑
最後尾からスタートしたので、100人以上前にいるはずですが?
前を行くみなさん、すごく速くない?
今日の花はこれだけ。
レンズが曇ってわかりにくいけど、センブリかな。
今年はリンドウを見つけらませんでした。
5
今日の花はこれだけ。
レンズが曇ってわかりにくいけど、センブリかな。
今年はリンドウを見つけらませんでした。
小雨です。ガスの中です。
3
小雨です。ガスの中です。
急斜面の下りで、滑りやすかったところ。
2
急斜面の下りで、滑りやすかったところ。
カメラのレンズに水滴がついてしまいます。
3
カメラのレンズに水滴がついてしまいます。
コースは一部、関電鉄塔横を通過。
1
コースは一部、関電鉄塔横を通過。
もちろん、関電道♪
プラ階段、thanks!!
3
もちろん、関電道♪
プラ階段、thanks!!
右端の木の幹に白い丸がペンキで書かれています。
今回、コース上スタッフが大幅に減っていましたが、こういったペイントや案内はものすごく充実していて、単動行になっても不安は感じませんでした。
6
右端の木の幹に白い丸がペンキで書かれています。
今回、コース上スタッフが大幅に減っていましたが、こういったペイントや案内はものすごく充実していて、単動行になっても不安は感じませんでした。
ここ、若者たちが楽しそうに大騒ぎしながら登っています。
いや、あり得ないぐらい足元が悪くって、笑うしかないでしょう!!といった感じです。
急斜面+落ち葉+ぬかるみ。
踏ん張れません。
私も前のめりに、ベタっと胸から斜面にドッキングしました。
カッパの前面がどろどろ〜〜〜・( ノД`)シクシク…
8
ここ、若者たちが楽しそうに大騒ぎしながら登っています。
いや、あり得ないぐらい足元が悪くって、笑うしかないでしょう!!といった感じです。
急斜面+落ち葉+ぬかるみ。
踏ん張れません。
私も前のめりに、ベタっと胸から斜面にドッキングしました。
カッパの前面がどろどろ〜〜〜・( ノД`)シクシク…
はい、難関斜面を登りきったところで、hanamaru123さんが極上スマイルです。
今回はお友達と3人で参加ですって。
みなさん仲良く楽しそうで、私も元気をもらいました。
6
はい、難関斜面を登りきったところで、hanamaru123さんが極上スマイルです。
今回はお友達と3人で参加ですって。
みなさん仲良く楽しそうで、私も元気をもらいました。
ガスの中でも不思議と浮かび上がる白目玉^^と、黒&黄色のテープがずっと続いていて、本当に心強かったです。
この配色・・・大会関係者の中に絶対いるで、「タイガースファン」^^
5
ガスの中でも不思議と浮かび上がる白目玉^^と、黒&黄色のテープがずっと続いていて、本当に心強かったです。
この配色・・・大会関係者の中に絶対いるで、「タイガースファン」^^
なんか、にゅるにゅるの地面のせいで、もう足がふらふらですよ。
まだ全行程の半分も来ていないのにね・笑
4
なんか、にゅるにゅるの地面のせいで、もう足がふらふらですよ。
まだ全行程の半分も来ていないのにね・笑
高坂峠チェックポイントです。
ここも例年は、参加者さん達が腰を下ろして休憩・補給されているのを見かけるところですが、今日は役員さんしかいません。
濡れていない、座れる地面もなし。
役員さん、雨の中ありがとうございます。
4
高坂峠チェックポイントです。
ここも例年は、参加者さん達が腰を下ろして休憩・補給されているのを見かけるところですが、今日は役員さんしかいません。
濡れていない、座れる地面もなし。
役員さん、雨の中ありがとうございます。
毎年思う。
この登り斜面を見上げて、はぁ〜って。
7
毎年思う。
この登り斜面を見上げて、はぁ〜って。
ここで、今日初めての展望です^0^
多可町の街並みでしょうか?
9
ここで、今日初めての展望です^0^
多可町の街並みでしょうか?
お天気が良ければ、美しい雑木林だったでしょうね。
3
お天気が良ければ、美しい雑木林だったでしょうね。
天気回復の兆しなし・・・
3
天気回復の兆しなし・・・
なんと!!
笠形山を目前にして、ここで強制終了です。
待機しておられた大会役員さんに「大会中止」を言い渡されてしまいました。
本来なら、ここからピストンで山頂を目指すはずでした。
もう少しだったのに、残念〜〜〜・涙
先頭付近を歩かれていた方は、笠形山山頂を無事に踏めたようです。
9
なんと!!
笠形山を目前にして、ここで強制終了です。
待機しておられた大会役員さんに「大会中止」を言い渡されてしまいました。
本来なら、ここからピストンで山頂を目指すはずでした。
もう少しだったのに、残念〜〜〜・涙
先頭付近を歩かれていた方は、笠形山山頂を無事に踏めたようです。
笠形山山頂へは向かわず、コースをそのまま下山します。
この下山コースは谷沿いコースです。
1
笠形山山頂へは向かわず、コースをそのまま下山します。
この下山コースは谷沿いコースです。
ガレガレ・ゴロゴロで、フラフラの足には大変!
2
ガレガレ・ゴロゴロで、フラフラの足には大変!
林道と合流するところまで下りてきました。
あれ!
6
林道と合流するところまで下りてきました。
あれ!
リス君発見です。
年季の入ったリス君ですが、過去この大会でここを歩いた時には、ここにいませんでした。
引っ越ししてきたんだ?
生き物の看板も、以前より汚れがなくきれいになっていました。
6
リス君発見です。
年季の入ったリス君ですが、過去この大会でここを歩いた時には、ここにいませんでした。
引っ越ししてきたんだ?
生き物の看板も、以前より汚れがなくきれいになっていました。
大幹線林道接続点チェックポイントです。
ここも閑散。
参加者の皆さん、今日は本当に早いのですね。
役員の皆さん、ありがとうございます。
6
大幹線林道接続点チェックポイントです。
ここも閑散。
参加者の皆さん、今日は本当に早いのですね。
役員の皆さん、ありがとうございます。
足元の岩はテカテカ・ピカピカ☆
滑らないように慎重に。
1
足元の岩はテカテカ・ピカピカ☆
滑らないように慎重に。
下りのこのコースも、名滝が次々現れます。
2
下りのこのコースも、名滝が次々現れます。
これ、自然の段々だよ。
勝負滝。
11
これ、自然の段々だよ。
勝負滝。
大屋登山口まで下りてきました。
ここで山道はおしまい。
3
大屋登山口まで下りてきました。
ここで山道はおしまい。
アスファルト林道でゴール目指します。
2
アスファルト林道でゴール目指します。
ゴールのネイチャーパークかさがた。
例年この軒先で、ゴールの賞状とシシ汁をいただくのですが、今日は雨降り。
4
ゴールのネイチャーパークかさがた。
例年この軒先で、ゴールの賞状とシシ汁をいただくのですが、今日は雨降り。
施設の中をお借りします。
ありがたいですね。
2
施設の中をお借りします。
ありがたいですね。
シシ汁はどんぶり鉢サイズの特大。
でも、おいしかったので、もっと欲しいなあと思ってしまいました。
ありがとうございます。
ホットコーヒーもセルフサービスでいただけました。
途中で中止になってしまいましたが、それでもやっぱりいい大会です、仙人ハイク。
12
シシ汁はどんぶり鉢サイズの特大。
でも、おいしかったので、もっと欲しいなあと思ってしまいました。
ありがとうございます。
ホットコーヒーもセルフサービスでいただけました。
途中で中止になってしまいましたが、それでもやっぱりいい大会です、仙人ハイク。
さて、ゴールのネイチャーパークかさがたから、ぶらぶら歩いて、朝車を止めた大屋住民センターまで戻ってきました。
満車だった広場も、残り数台になっています。
真ん中の黄色い子が、今日お世話になったレンタカー^^
いろいろあったけれど、やっぱりいい大会です、仙人ハイク!!
2
さて、ゴールのネイチャーパークかさがたから、ぶらぶら歩いて、朝車を止めた大屋住民センターまで戻ってきました。
満車だった広場も、残り数台になっています。
真ん中の黄色い子が、今日お世話になったレンタカー^^
いろいろあったけれど、やっぱりいい大会です、仙人ハイク!!
ここからおまけ。
車で寄り道です。車を利用できるときに行っておきたいところがあります。
道の駅、多可にやってきました。
ここに千ヶ峰、笠形山の山バッジが売っているはずです。
3
ここからおまけ。
車で寄り道です。車を利用できるときに行っておきたいところがあります。
道の駅、多可にやってきました。
ここに千ヶ峰、笠形山の山バッジが売っているはずです。
オシャレな建物ですね。
ところが・・・あれぇ。
売っていませんでした。
よくよく調べると、
3
オシャレな建物ですね。
ところが・・・あれぇ。
売っていませんでした。
よくよく調べると、
道の駅・多可はもう一つありました。
さっきの道の駅から車で30分・笑
2
道の駅・多可はもう一つありました。
さっきの道の駅から車で30分・笑
ここはどうだ!?
5
ここはどうだ!?
やった^^
千ヶ峰、笠形山の山バッジGETです。
ついでに多可町のゆるキャラ、たか坊のバッジにも手を出してしまった。
たか坊バッジはピンバッジで、山バッジは安全ピン。
3つとも気に入りました!
でも、どうして、こんなにお値段が違うのかしら?笑
12
やった^^
千ヶ峰、笠形山の山バッジGETです。
ついでに多可町のゆるキャラ、たか坊のバッジにも手を出してしまった。
たか坊バッジはピンバッジで、山バッジは安全ピン。
3つとも気に入りました!
でも、どうして、こんなにお値段が違うのかしら?笑
なんて楽しそうな大会なのでしょうか!
近隣なら参加するのになあああ〜
雨で途中中止かと思ったら🐻さん出現だったんですね。
こらからもず〜っと続けてもらいたい大会ですね。
茨城県トレラン大会はありますが縦走大会とか山開きとかがないので、魅力的な
大会ですよ!バッジ貰えるし(ほし〜い)山のバッジやゆるキャラバッジも売ってるし(買いた〜い、レア〜)
雨の中お疲れ様でした!リス君もお疲れ様〜って言ってる気がします。
andounouenさん、こんばんは。
この大会も今回で3回目の参加なのですが、中毒性のある大会ですよ^^
たぶんリピーターさんの多い大会だと思います。
そして、ちょっとS気のある人にはもってこいです!?
1回大会から全大会参加という方ともお話ししましたよ^^
普段、地元低山をウロウロしている私には、お祭り騒ぎ的な楽しさがあるんです
リス君は、今までいなかったところにいたのでびっくり
最近全然出会えてなかったので、しばらく立ち止まって眺めていました
この感動をわかってもらえてうれしいです
お疲れさまでした
だいぶ苦労されたようですね
僕の山友さんもボランティアとして駆り出されていました。
熊さん目撃も小熊2頭だったようですが、小熊には親熊が近くにいますから打ち切り判断も仕方ないですね
次は六甲全縦でしょうか?
tanbazaruさん、こんばんは^^
ハイ、じゅるじゅる悪路に四苦八苦でしたよ
でも、じっと同じ場所で立ち続けている役員さんの方がしんどかったでしょうね。
tanbazaruさんのお友達にもごあいさつしたかったです。お世話になりありがとうございましたとお伝えくださいね
子熊は・・・小学校低学年ぐらいの兄弟だと思います。追いかけっこするように登山道を横切って山の中へ消えていきました。
ちょっとじゃれあっているような感じでした。
はい、目撃者って、私なんです。大会を台無しにしてごめんなさい
くまったことですね 途中中止は
雨でも楽しそうなレコです
つかぬことを伺いますが足元は赤い長靴でしたか
コースを拝見していて氷上町が近いな・・そうそう昔友達とこの辺りを歩いたな 雪が降っていて気温はマイナス8度くらい 髪の毛(今は少なくなっていますが)に着いた汗が凍っていたな 登り口に止めた車までヒッチハイクしたな・・・ なんて思い出しました 40年ほど前だったかな
お師匠さん、こんばんは^^
今日は一段と寒いですね。一気に季節が入れ替わったのは・・・
「クマにくまった」とかいう、寒〜いオヤジギャグが猛威を振るっている影響でしょう
このあたりは氷上郡との境目ですね。お師匠さんのかつての庭みたいなところですか?
今では温暖化でマイナス8度とかまで気温が下がることもなくなりましたね。
気候は変わっても、ヒッチハイクで乗せてくれるこの土地の人達の暖かさと、お師匠さんの髪の毛量は・・・変わっていないと信じたいですね!!
すてきな思い出話をありがとうございます
これからまきさんの底力が出るぞってときに
残念でしたが事故がなくてよかったです。
たくさん食べないといけない時期なので
歩き回っていると思いますが・・
🐻基本逃げますが命がけ
人を怖がらないタイプだと危険ですからね。
雪道や泥道、足に力入るから
思った以上に消耗しますね。
お疲れ様でした
ほびっとさん、こんばんは^^
雨降りでしたが、お祭り大好き人間なので楽しんできましたよ
今回は腰痛+膝痛でヨレヨレの状態でした 。
でもそれでイケイケにならず、慎重に歩けて良かったのかもです
クマは冬眠前にたくさん食べなきゃだから、今必死なのでしょうね。
冬眠前に十分な栄養を摂れなかったクマは冬ごもりせずに活動し続けて、気が荒くなり危険、と読んだことがあります。
地球温暖化が、こんな自然も狂わせるのですね
ご心配、ありがとうございます。私は無事です
takatukimakiさん。
レコに登場させていただいてありがとうございます
せっかく復活した大会だったので、笠形山の山頂まで踏みたかったですね
スタート前の準備体操、確かにアレッって感じでした
雲海、今回の天気じゃしょうがないか
リス君、確かに去年の9月の記録を見たら「笠形山の生き物」のところにはいませんでしたね。どこから来たんでしょうね
来年もあるといいですね〜。お疲れ様でした〜。
ganmar88さん、こんばんは^^
去年の中止から1年越しの待ちに待った大会でしたね
参加費の値上げ、体操の省略、バナナ配布カット・・・等々運営側の費用面でのご苦労がしのばれますね。
もっと宣伝して参加者が増えてくれれば、大会取りやめにならずに済むのでしょうか
多可町に知り合いはいないので、町長選は念力を送るしかないですね
仙人ハイク推進派候補、がんばれ!?
そうそう、ある方のブログにganmar88さん発見
私もちっさく載っていました。見てみてくださいね。↓
https://ameblo.jp/oyamano-shuppo/entry-12319807678.html
takatukimakiさん、こんばんは!
雨の中の縦走はさぞかし大変だったことと思います。
でもこの大会、魅力あり過ぎです
お土産に黒豆枝豆が手に入りそうだし...
大会を運営する地元の方々の温かい支援に感謝ですね。
こんな素敵な大会があることに全く気付かなかったのが悔しいです。
来年はぜひ参加したいと思いますが、申し込みが8月なんですか。
忘れないよう今からスケジューラに入れておかねば...
しかし・・・あのtakatukimakiさんですら置いてけぼりを食らうほど、皆さん足が強いようなので参加資格があるのか心配です。
予行演習をしておく必要がありそうですね。
来年のいい目標が出来ましたが、来年は開催されるかどうか判らないとのこと。ぜひぜひ続けて欲しいです。
そのためには熊さんにもご協力戴かないと...
それから・・・完走証を目を皿にして観察しましたが、上手く隠してますねぇ
Ham0501さん、こんばんは^^
そうなんですよ。すごく楽しい大会です!
見ず知らずの大会役員さんとも、他の参加者さんとも会話が弾む不思議な大会です
hanamaru123さんとは、一番過酷なコース状況のところで出会いました。
あの「屏風川・大蔵谷の下りより大変だね」って笑いあいながら頑張りましたよ。
来年はぜひ参加してくださいね。
大会後、黒豆はもちろん、地域の美味しいものを売ってる物産店(道の駅、多可)にご案内しま〜す
小細工もお褒めにあずかり光栄です
友人に誘われての参加でしたが、あんなハードコースだとは思いませんでした。
急登は最初だけかと思いましたが、途中の細かなアップダウンも
ものすごい斜面で、力を使い果たしました。
会ってから、先に行かれたtakatukimakiさんがすぐに見えなくなり、
そのスタミナにはびっくりでした。
友人は、「あのおねーちゃん、どんだけ体力あるの」って驚いてました(笑)
最後は中止になりましたが、充実の大会でしたね。
あまりにしんどかったので、来年出るかは思案中です。
(撮っていただいた写真、いただいて私のヤマレコアップに使わせていただきました。)
hanamaru123さん、おはようございます^^
2日経ちましたが、その後お加減いかがですか?
私は今日もシップのにおいプンプンで、出社します
膝も、地面で打ったあばらもイタタタタタ
今回は雨のせいで、かなり地面がゆるくなっていました。
天気が良ければ、ここまで体力的にきついと感じなかったですよ。
来年は雲海が見られると信じて参加申し込みしてみてはいかがでしょう?
来年も再会できたら、おやつを分けてあげますよ
もちろん、hanamaru123さんに、ではなく「おねーちゃん
takatukimakiさん おはようございます
雨の中ご苦労様でした
雨も楽しいとはいえ、やはり晴れがいいですよね
楽しそうな様子が伝わってきます
ハードなコース、お疲れ様でした
tera5392さん、おはようございます^^
どんな状況でも、楽しんだもん勝ち、ですもんね。
単独行だったら、こんな雨の中絶対に歩かないでしょうから、雨歩きを満喫しました
でも一つ、失敗しました。私のカッパ、デカいんです。
通販でレディースXLサイズを購入したら、外国モデルだったので、超ビッグ
そしたら・・・カッパを脱いでからリュックを下ろすのが手間で、結局ゴールまでリュックのふたを開けることもなく・・・
最後はエネルギー切れかな?お腹はぐうぐう、足はフラフラ。これは失敗でした
ポケットに入れておいたチョコだけでは、足りなかったです
takatukimaki さん、雨の中お疲れさまでした
昨年は熊出没で中止でしたっけ?
昨今の熊出没状況を考えると、
開催された事だけでも良かったと考えるべきでしょうか
…参加者・スタッフの皆様、無事下山されたようで何よりです
私にとっては憧れのコース、いずれはチャレンジしたいと思いつつ、地方のローカル大会だけに、いろいろ大変そうですね
inakabusさん、おはようございます。
今回のクマ騒ぎ、ネット上でも参加者さんが結構取り上げたりしています。
なんだか、私が大会を混乱させてしまったような気がして、ちょっと申し訳ない気持ちでいっぱいです
クマに出会ったときは、ちょうど私の前後は歩いている人がいなくて、クマも「登山道を横切るなら今だ!」と判断したのでしょうか。素早く横断して山の中へ消えました。
たぶんまだ幼年のツキノワグマ、2頭でした。
宝塚でも出没情報ありましたよね。困ったものです
でも大会としては、とても楽しく充実したいい大会ですよ。
ゴール後の達成感は半端ないです。
今後も開催されることを祈るばかり、いつかinakabusさんも是非!!
ハマると思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する