ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 129357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山(祓川コース☆山上の湿原散策)

2011年08月19日(金) 〜 2011年08月20日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
10:17
距離
14.8km
登り
1,196m
下り
1,219m

コースタイム

8月19日
和田小屋10:10 - 11:10下ノ芝 - 11:50中ノ芝 - 12:15上ノ芝(昼食) - 12:45小松原分岐 - 13:15神楽ヶ峰 - 13:40雷清水 - 13:50お花畑 - 14:15雲尾坂 - 14:45山上湿原 - 15:05自然体験交流センター(泊)

8月20日
自然体験交流センター7:15 - 7:20山標 - 7:55苗場神社 - 8:20自然体験交流センター9:00 - 9:20雲尾坂 - 10:05お花畑 - 10:20富士見坂 - 10:50神楽ヶ峰 - 11:10小松原分岐 - 11:20上ノ芝 - 11:35中ノ芝(昼食)12:00 - 12:30下ノ芝 - 13:20和田小屋
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
JR越後湯沢駅〜和田小屋間のタクシー代は、中型利用で帰りの迎車代を含めても6000円弱(片道)でした。
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
・中ノ芝あたりまでは石がごろごろの道です。雨模様の天気が続いたので、川のようになっている箇所もありました。
・雷清水を下ったあたりから平坦なお花畑になります。
・雲尾坂はルートの片側がきりたった急登が続きます。岩場もあるので足許注意です。

登山ポスト: 和田小屋近くの祓川登山口にあります。

トイレ: 和田小屋、自然体験交流センター(ともに宿泊者以外100円)にあります。

温泉など: 湯沢温泉、三俣温泉など多数あります。今回は、JR越後湯沢駅構内にある温泉コーナー「酒風呂 湯の沢」(中学生以上800円のところ200円の割引券を利用)を利用しました。
さあ出発です。
さっそく熊さん登場。
2011年08月19日 10:10撮影
8/19 10:10
さあ出発です。
さっそく熊さん登場。
水たまりがそこここに。
2011年08月19日 10:55撮影
8/19 10:55
水たまりがそこここに。
上ノ芝。ちょっとこぶりの湿原です。
2011年08月19日 11:12撮影
8/19 11:12
上ノ芝。ちょっとこぶりの湿原です。
中ノ芝。ここが一番ひろびろとしていました。
2011年08月19日 11:52撮影
8/19 11:52
中ノ芝。ここが一番ひろびろとしていました。
上ノ芝。ベンチがあるのはここまでです。
2011年08月19日 12:17撮影
8/19 12:17
上ノ芝。ベンチがあるのはここまでです。
股スリ岩
2011年08月19日 12:51撮影
8/19 12:51
股スリ岩
ニッコウキスゲ
2011年08月19日 13:03撮影
1
8/19 13:03
ニッコウキスゲ
ミヤマアキノキリンソウ
2011年08月19日 13:07撮影
8/19 13:07
ミヤマアキノキリンソウ
神楽ヶ峰
2011年08月19日 13:13撮影
8/19 13:13
神楽ヶ峰
タテヤマウツボグサ
2011年08月19日 13:14撮影
8/19 13:14
タテヤマウツボグサ
エゾシオガマ
2011年08月19日 13:19撮影
8/19 13:19
エゾシオガマ
何という植物でしょうか。
2011年08月19日 13:20撮影
8/19 13:20
何という植物でしょうか。
雷清水。冷たくておいしかった。
2011年08月19日 13:41撮影
8/19 13:41
雷清水。冷たくておいしかった。
ヒメシャジン
2011年08月19日 13:45撮影
1
8/19 13:45
ヒメシャジン
ミヤマコゴメグサ
2011年08月19日 13:45撮影
8/19 13:45
ミヤマコゴメグサ
ミヤマトリカブト
2011年08月19日 13:49撮影
1
8/19 13:49
ミヤマトリカブト
紅葉が一部はじまっていました。
2011年08月19日 13:50撮影
8/19 13:50
紅葉が一部はじまっていました。
お花畑
2011年08月19日 13:51撮影
8/19 13:51
お花畑
雲尾坂。ここを登りきればという思いで一歩一歩進みます。
2011年08月19日 14:17撮影
8/19 14:17
雲尾坂。ここを登りきればという思いで一歩一歩進みます。
到着直後はガスがかかっていましたが
2011年08月19日 14:44撮影
8/19 14:44
到着直後はガスがかかっていましたが
次第にガスがとれ、空が明るくなってきました。
2011年08月19日 14:50撮影
8/19 14:50
次第にガスがとれ、空が明るくなってきました。
あっという間に青空が広がりました。
2011年08月19日 14:59撮影
8/19 14:59
あっという間に青空が広がりました。
湿原が見渡せるように。
2011年08月19日 16:00撮影
8/19 16:00
湿原が見渡せるように。
明日は朝から晴れるといいな。
2011年08月19日 16:02撮影
8/19 16:02
明日は朝から晴れるといいな。
苗場山自然体験交流センター
2011年08月19日 16:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/19 16:05
苗場山自然体験交流センター
苗場山の山標。そばには鐘がつるされていました。
2011年08月20日 07:21撮影
8/20 7:21
苗場山の山標。そばには鐘がつるされていました。
遊仙閣。山標はこの後ろにあります。
2011年08月20日 07:27撮影
8/20 7:27
遊仙閣。山標はこの後ろにあります。
大小さまざまの池塘が印象的です。
2011年08月20日 07:35撮影
8/20 7:35
大小さまざまの池塘が印象的です。
エゾリンドウ
2011年08月20日 07:47撮影
1
8/20 7:47
エゾリンドウ
2011年08月20日 07:48撮影
8/20 7:48
苗場神社
2011年08月20日 07:55撮影
8/20 7:55
苗場神社
チングルマの実
2011年08月20日 08:00撮影
1
8/20 8:00
チングルマの実
お世話になりました。
2011年08月20日 08:58撮影
8/20 8:58
お世話になりました。
ガスが上がってきます。
2011年08月20日 09:08撮影
8/20 9:08
ガスが上がってきます。
2011年08月20日 09:34撮影
8/20 9:34
ヒメウメバチソウ
2011年08月20日 09:41撮影
8/20 9:41
ヒメウメバチソウ
イワショウブ
2011年08月20日 09:45撮影
8/20 9:45
イワショウブ
葉の形がかわいらしい
2011年08月20日 09:50撮影
1
8/20 9:50
葉の形がかわいらしい
ハクサンフウロ
2011年08月20日 09:51撮影
8/20 9:51
ハクサンフウロ
シモツケソウ
2011年08月20日 09:55撮影
8/20 9:55
シモツケソウ
苗場山を振り返ります。
2011年08月20日 10:13撮影
8/20 10:13
苗場山を振り返ります。
谷川連峰方面
2011年08月20日 10:33撮影
8/20 10:33
谷川連峰方面
オニアザミ。蜂が一心不乱に蜜を吸っていました。
2011年08月20日 10:49撮影
8/20 10:49
オニアザミ。蜂が一心不乱に蜜を吸っていました。
ミズゴケ
2011年08月20日 10:53撮影
8/20 10:53
ミズゴケ
田代高原分岐。10月8日からの期間限定コースです。
2011年08月20日 10:54撮影
8/20 10:54
田代高原分岐。10月8日からの期間限定コースです。
ずいぶんと下ってきました。中央に登山道整備のための作業小屋が見えます。
2011年08月20日 11:09撮影
8/20 11:09
ずいぶんと下ってきました。中央に登山道整備のための作業小屋が見えます。
昨日はなかった階段。本当にありがたいことです。
2011年08月20日 11:11撮影
8/20 11:11
昨日はなかった階段。本当にありがたいことです。
山荘でつくってもらったお弁当。おいしくいただきました。
2011年08月20日 11:40撮影
8/20 11:40
山荘でつくってもらったお弁当。おいしくいただきました。
越後湯沢駅構内にある「ぽんしゅ館」。五種類の利き酒ができます(500円)。
2011年08月20日 15:36撮影
8/20 15:36
越後湯沢駅構内にある「ぽんしゅ館」。五種類の利き酒ができます(500円)。
こんなふうになったかは聞かないでください[[sweat]]
2011年08月20日 15:41撮影
1
8/20 15:41
こんなふうになったかは聞かないでください[[sweat]]
撮影機器:

感想

 今夏の第二回遠征は苗場山。初めての新潟の山です。

 越後湯沢駅からタクシーで和田小屋へ。途中からは舗装がはがれてやや荒れた林道になりますが、帰りのタクシーの運転手さんによれば、途中にあるダムへの分岐までは地元資金によるものでないとのこと。ここにも社会の縮図が見えるというところでしょうか。

 小雨が降り続いているので、和田小屋へ入って身支度を整えます。あいにくの天気ですが、明日の天気予報に晴れマークがついているのを楽しみに出発です。

 登山口から少しの間は比較的なだらかな山道が続きます。しかし、すぐに傾斜がきつく、石が多い沢沿いのような道になります。最近雨模様の天気が続いているので、場所によっては川のようになったり、大きな水たまりがひろがっていたりするところが次々と出てきます。濡れた岩場で滑ることも手伝って、なかなかに手ごわい登山道でした。
 小一時間ほどして樹林帯を抜けると下ノ芝へ。こぢんまりとした湿原で、花の種類も少ない季節ですが、ベンチもあって休憩できます。この先、中ノ芝、上ノ芝と続き、湿原が適度なアクセントとなって、登りのつらさを忘れさせてくれます。ただ、下ノ芝〜中ノ芝間は距離があるので忍耐が必要ですが。

 上ノ芝附近では登山道整備の工事を行っていました。設置されたばかりの木道に工具が置かれたままになっていたり、木道の材料が積み置かれたりしているので、注意して進みます。股スリ岩を乗り越えてしばらく行けば神楽ヶ峰に到着です。
 峰という名がついていますが、鞍部といった方が適当かもしれません。このあたりから、さまざまな花が目立つようになります。なかなか雲がとれず展望が期待できないので、このあと山上に着くまではひたすら花を追いかけました。

 神楽ヶ峰からしばらくは下り。せっかく登ったのにと思いながら進んで、雷清水へ。水量もそこそこにあって、喉を潤すのにちょうどよい水場でした。さらに下れば平坦なお花畑です。コゴメグサやヒメシャジン、シモツケソウなど、カメラにおさめるのに夢中になってしまいました。

 さて、ここからが最大の山場。ガスがかかって坂の上部ははっきりと見渡せませんでしたが、雲尾坂は次元の異なる登り。一歩一歩足許を確かめながら片側が切り立った急坂を登ります。時折段差の大きな岩場のあるので注意して通過すれば、遂に山上の湿原に到着です。

 急坂の先に突然広がる湿原に最初は何が何だかわかりませんでした。が、我々を待っていてくれたかのように次第に空が明るくなり、ガスもとれてくると、そこはまさに天上の楽園でした。地には大小さまざまの池塘とワタスゲなどのかわいらしい植物、天には刻一刻と変化するガスや雲、淡くさしこむ陽の光。自然体験交流センター(山小屋)に荷物を置いた後も周囲を散策して、湿原の美しさを満喫させてもらいました。

 山小屋の今夜の宿泊者は16名。思い思いの場所に陣取ることができ、ゆったりと休めそうです。ただ、夕食後のテレビで明日の天気を確認すると、晴れマークがとれているではありませんか。さっきまでは青空がのぞいていたというのに(夕焼けは見られませんでしたが)。ここまで来たからにはあれこれ考えてもどうしようもありません。一縷の望みをもって就寝です。

 翌朝は予報通りの雨。御来迎もお預けです。
 あまり強い雨ではありませんが、帰りのタクシーが予約済みなので、それまで山上の湿原を散策して、ゆっくり下山することにしました。

 ザックを山小屋に預けて苗場神社にお参りし、わずかに見える周囲の山々と湿原の花々を楽しみに散策します。でも、ガスがかかった中での山座同定はなかなか難しいですね。

 雨も小止みになった中、湿原に名残を惜しみつつ下ります。
 まずは、雲尾坂から。登り以上に高度感を覚えます。また次々とガスが上がってくる先を見れば、谷川連峰をはじめとする越後の山々が見え隠れします。残念ながら確かな同定はできませんでしたが、思いを馳せるには十分でした。

 お花畑にさしかかるあたりからは、続々と登ってくる人に行き違うことに。昨日より少しは山小屋に宿泊する人が多そうです。
 こちらは花を愛でながらのんびりと下って上ノ芝へ。
 昨日は昼休み時だったのでお見かけしませんでしたが、今日は4名ほどの作業員の方が黙々と木道設置の作業をしていました。通りがけに足許を見れば岩を削った階段が。すべりやすい足場を改善する地道な努力に感謝です。

 山小屋でつくってもらったお弁当を中ノ芝のベンチでいただいた頃には、少し雨脚が強まってきたので、下山を急ぎます。タクシーとの約束の時間を少し超過して登山口に到着し、すぐさま越後湯沢駅へ。最後は、駅構内の温泉(酒風呂)と利き酒の店でのんびりした後、悠々と新幹線で帰京しました。

 第二回遠征もあいにくの天候でしたが、それでも変化に富んだコースと山上の湿原は十分に楽しめるものでした。小赤沢ルートには越後湯沢からのバスもあるとか。ドラゴンドラなどを利用した田代高原コースも魅力的です。yamadayさんが書いていらっしゃるように、何度も楽しめる湿原ですね。
 次に行くのは今秋 か、それとも来年の初夏 でしょうか。勝手に思い描いているだけですが、それも山の楽しみです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら