記録ID: 8728177
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
小松原コース(見倉)と大赤沢新道利用で苗場山
2025年09月23日(火) 〜
2025年09月24日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:32
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,158m
- 下り
- 2,139m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:22
距離 5.5km
登り 925m
下り 91m
2日目
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:08
距離 20.3km
登り 1,263m
下り 2,074m
14:04
天候 | 1日目 曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
見倉駐車場 無料(トイレ無し) 小松原避難小屋 0円 ※水場あるようですが、発見できず ※トイレ無し ※au/povo・圏外 見倉駐車場 14:39 → 池袋 21:40 ※昼食時間あり |
写真
感想
公共交通機関利用ならアクセスが悪く、まだ未踏だった苗場山に行って来ました。翌日も休みの為、祓川コースのピストンではなく、見倉トンネル手前の駐車場から小松原避難小屋に泊まって、小赤沢コースで下山で、スタート地点まで戻る周回プラン
※大赤沢新道から下山に変更しました
初日は小松原避難小屋までコースタイム4時間半ですが、レコを確認すると、だいたい皆さん3時間強ぐらいで歩いたいるようで、自分も同じぐらいで歩けました。
ただ13時前に避難小屋につき、先に進むでも避難小屋がない為、昼寝、夕ご飯を食べて18時には再度寝袋に。
2日目は暗いうちに出発し、祓川コースの分岐までは朝露と泥寧に苦戦しましたが、苗場山直下の急登を登り詰めると、広大なフラットな山頂部に至ることころに池塘があって、ここまで広い湿原は初めてで、また違うルートで登ってみたい山になりました。
小屋付近の散策と休憩をとり、前日の避難小屋で変更したルート、山頂標柱の脇から大赤沢新道に侵入しました。八合目までは笹と下草が朝露で濡れており、急登と思われる所(笹で道が見えない)では、滑って何度か尻もちをつき、大苦戦しました。
その後は整備させた登山道(個人で?整備なさっている動画が上がっています。ほんと助かりました。ありがとうございました)で、無事下山できました。
自分が持っている地図が2017年版で実線の道でしたが、2020年に廃道になったみたいでした。地図も更新していかないとダメですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する