ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 129763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳(中房から北燕岳までピストン)

2011年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
11.6km
登り
1,527m
下り
1,519m

コースタイム

5:00中房温泉登山口-7:30燕山荘-7:50燕岳〜北燕岳〜燕岳〜11:30燕山荘-13:00中房温泉
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
中房温泉登山口
かなりの急登と聞いていたのですが、整備されていて登りにくいというわけではありません。
2011年07月23日 05:22撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 5:22
かなりの急登と聞いていたのですが、整備されていて登りにくいというわけではありません。
安曇野は雲の下。結構登ってきました。
2011年07月23日 06:06撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:06
安曇野は雲の下。結構登ってきました。
合戦小屋で荷揚げ中のヘリ。
ここを起点に、あちこちの山小屋に荷揚げするのだそうです。
2011年07月23日 06:45撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 6:45
合戦小屋で荷揚げ中のヘリ。
ここを起点に、あちこちの山小屋に荷揚げするのだそうです。
もうちょっとで燕山荘です。
2011年07月23日 07:00撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:00
もうちょっとで燕山荘です。
燕岳まで、1km。コマクサを見に行ってきます。
2011年07月23日 07:26撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:26
燕岳まで、1km。コマクサを見に行ってきます。
おっ!コマクサ♪
2011年07月23日 09:36撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/23 9:36
おっ!コマクサ♪
面白い岩がたくさん。
2011年07月23日 07:29撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:29
面白い岩がたくさん。
有名なイルカ岩。
そっくりですね♪
2011年07月23日 09:29撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/23 9:29
有名なイルカ岩。
そっくりですね♪
見事なコマクサでした。
(^o^)
2011年07月23日 07:30撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:30
見事なコマクサでした。
(^o^)
ウサギギク
2011年07月23日 07:48撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:48
ウサギギク
いろいろな花が目を楽しませてくれます。
2011年07月23日 07:48撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:48
いろいろな花が目を楽しませてくれます。
視界はいまいち。雰囲気だけ楽しみましょう。
2011年07月23日 07:34撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:34
視界はいまいち。雰囲気だけ楽しみましょう。
いいですね〜。
雲が流れていきます。
2011年07月23日 08:10撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/23 8:10
いいですね〜。
雲が流れていきます。
槍が少しだけ見えました。(^_^)
2011年07月23日 08:20撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:20
槍が少しだけ見えました。(^_^)
頂上には2時間50分で到着。
いいペースですね。
ここで朝食です。
その後、北燕岳へ。
ここもコマクサが見事でした。
2011年07月23日 07:57撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 7:57
頂上には2時間50分で到着。
いいペースですね。
ここで朝食です。
その後、北燕岳へ。
ここもコマクサが見事でした。
ここが北燕岳。静かな場所でした。
2011年07月23日 08:54撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:54
ここが北燕岳。静かな場所でした。
北燕岳の下には、こんなお花畑も。
2011年07月23日 09:07撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7/23 9:07
北燕岳の下には、こんなお花畑も。
面白い岩ですね。
2011年07月23日 09:02撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:02
面白い岩ですね。
下りは速い。すぐに合戦小屋に着いてしまいました。
2011年07月23日 09:50撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:50
下りは速い。すぐに合戦小屋に着いてしまいました。
名物のスイカをぱくり。
ハーフカットを頂きました。
2011年07月23日 09:48撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:48
名物のスイカをぱくり。
ハーフカットを頂きました。
帰りの登山道では、頭の上をスイカが登っていきました。
2011年07月23日 10:32撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:32
帰りの登山道では、頭の上をスイカが登っていきました。
楽しかったな。また来よう。(^_^)
2011年07月23日 10:53撮影 by  EX-V7 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:53
楽しかったな。また来よう。(^_^)

感想

実は・・燕岳に登る予定ではありませんでした。(^_^;)
当初の目的地は、白馬大雪渓を登ってお花畑を見ること。

どうして燕岳になったか。
それには、恥ずかしい出来事が・・・。

---

朝の3時に起きて、朝食&準備。
楽しみだな〜♪♪

クルマに乗って、岡谷ICから白馬の猿倉を目指します。
高速のETCゲートを通過して走ること200mほど。

「あっ、登山靴忘れた!」(^_^;)

この場所から戻るわけにはいかないので、隣の塩尻ICまで走ってUターン。
家に戻って登山靴を積み込みます。

この時点で既に白馬は諦めた私。気持ちが萎えてしまいました。(^_^;)
で、どこ行こう。

いつかは・・と思っていた燕岳のことが頭に浮かび、目的地が燕岳になったという次第です。

---

コースもほとんど頭に入っていない状態でした。
何となく覚えていたのは、「急な登りがあって、燕岳まで5時間くらい?」
こんな程度の知識で登っちゃダメですよね。(^_^;)

中房温泉の登り口までは、気持ちの良いドライブ。
駐車場はかなり埋まっていて、私が停めたのは第3駐車場でした。

登り始めの時間は、ちょうど5時。
いきなり急な登り坂が始まりました。

第一ベンチに到着。あと、4.5kmか。
(実は、燕山荘と燕岳は近いと思っていた私。本当は山荘から燕岳まで1kmほどありました)


下界は雲海の中です。
昨年登ったお隣の有明山も見えない状態でした。


結構いいペースで登っていると、あと3分で合戦小屋の案内が。
上空を荷揚げのヘリが飛んでいます。

合戦小屋の目の前で、ヘリの荷揚げ作業をやってました。
こんな狭いところに、良く着陸できますね〜。

この合戦小屋までは荷揚げ用のケーブルが引いてあるので、ここまで山小屋の荷物を揚げておいて、
ここからそれぞれの山小屋までヘリで荷揚げしているのだそうです。

目の前なので、結構迫力があります。
ガスが立ちこめる中、何往復もしていました。

山小屋のお兄さんに、ここまで1時間50分でした、と言うと
速いですね。燕まではあと1時間ほどですね。
・・と言われて、まだそんなにあるの?と思った私。(^_^;)


燕山荘が見えてきました。もう一息です。
花がきれいに咲いています。


燕山荘に到着!ここまで2時間半かかりました。
(本来のコースタイムは、4時間半らしいです・・)
ここから燕岳までは、あと1km。

ガスがかかって見晴らしは悪いですが、面白い岩山が見えてきました。

おっ、コマクサ♪(^_^)
燕岳のコマクサは有名ですが、見るのは初めて。
奇岩が並ぶ斜面に、かなりの数がキレイに咲いていました。

少し雲が空けて、山々が見えてきました。
コマクサ以外にも、花はたくさん。ウサギギクが可愛い。

山頂に到着しました。7時50分。
合戦小屋でヘリを見たり、稜線に出てから写真を撮った時間を除けば、正味2時間40分くらいでしょうか?

槍の頂上が少し見えてきました。
雲もいい感じ。これだから山はやめられません。(^^)
これから、北燕岳に向かいます。

北燕岳までの斜面は、コマクサで埋め尽くされています。
花崗岩が砕けて砂になっているので、地面が白い。
それなので、コマクサの色が映えます。
硫黄岳〜横岳のコマクサと比べると、これが一番大きな違いですね。

十分に堪能した後は、帰るだけ。
この日は大天井岳が見えませんでしたが、見えていたらきっと大天井岳まで歩いていたと思います。
時間的には往復しても日帰りできたものですから。
(次回に楽しみのために、見えていなくて、良かったかも)

下り始めると、登ってくる人が多いこと!
あちこちですれ違いの渋滞です。

合戦小屋で、一休み。
ここの名物、スイカを頂きます。
ハーフカットで400円。喉の渇きが癒やされます。

途中で見かけた運搬用のケーブルには、スイカがしっかり載っていました。(^^)

順調なペースで登山口に到着。稜線からの所要時間は、1時間40分でした。
合戦小屋でのスイカタイムや、渋滞の待ち時間を引けば、1時間20分くらいだと思います。
(一般的には3時間かかるコースですので、良い子は真似しないように)(^_^;)

いやぁ、楽しい半日でした。またいきたいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら