ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1298495
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

2017年の山!雲取山日帰りトレイル(三峯神社ルート:大輪〜雲取山〜三峯神社)

2017年10月31日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
hama78taka その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:31
距離
24.2km
登り
2,776m
下り
2,087m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
0:51
合計
8:34
距離 24.2km 登り 2,779m 下り 2,103m
7:15
82
スタート地点
8:37
8:39
15
三峯神社バス停
8:54
44
9:38
9:44
13
9:57
28
10:25
10:28
13
10:41
14
10:55
10:58
18
11:16
25
11:41
21
12:02
12:14
20
12:34
12:43
2
12:45
12:53
4
12:57
15
13:12
13:16
13
13:29
39
14:08
12
14:20
13
14:33
6
14:39
14:41
17
14:58
18
15:16
15:17
23
15:40
15:41
6
15:49
ゴール地点
標準タイム×0.55〜×0.6くらいで各区間を計算し、登りに休憩を多めに(登り計30分、下り計10分くらい)計画した。概ね予定通りのタイムであった。
走りやすい部分は多くなく全体的にハードなコース。最後のくだりの霧藻ヶ峰以降は走りやすく、足に疲労が残った状況での下りの走りは、とてもいい練習になった。
三峯神社の茶屋16時ラストオーダーに間に合いたい!というちょっと頑張ればいけるくらいの目標があってよかった。
天候 概ね晴れ(ただし山頂では曇り><)
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
御花畑駅(西武秩父駅から徒歩7分)6:26発 (電車)
→6:46 着 三峰口駅 7:00発 (バス)
→7:12 大輪
【復路】
三峯神社 16:30発 (バス)
→17:45 西武秩父駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 ・雲取山荘では宿泊者以外は飲み物のみ販売している(ペットボトル400円)。水は無料。
・三峯神社の売店では、この季節は、16時L.0で16時30分まで食事ができる。
・西武秩父駅直結の祭りの湯で帰りは汗を流す。(東京方面からだと秩父漫遊切符購入で平日は無料。土日は100円。)
大輪のバス停で降りると、表参道の入り口がすぐ目の前にあります。予定よりやや早く、7:15にスタート!
2017年10月31日 07:15撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 7:15
大輪のバス停で降りると、表参道の入り口がすぐ目の前にあります。予定よりやや早く、7:15にスタート!
いきなりの紅葉と赤のコントラストが美しい登竜橋。江戸時代からかけられていて、この橋は3代目だとか。フォトジェニック。
2017年10月31日 07:16撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 7:16
いきなりの紅葉と赤のコントラストが美しい登竜橋。江戸時代からかけられていて、この橋は3代目だとか。フォトジェニック。
この橋で渡ってるのは、実は東京の方に流れていく荒川!
2017年10月31日 07:16撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 7:16
この橋で渡ってるのは、実は東京の方に流れていく荒川!
途中滝がありました。落差は大きくないですが、水量は多かったです。さすが荒川の源流。
2017年10月31日 07:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/31 7:41
途中滝がありました。落差は大きくないですが、水量は多かったです。さすが荒川の源流。
2017年10月31日 07:41撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 7:41
大輪〜三峯神社は、実はコースの中でも指折りの急傾斜。
「参道」だからと行ってなめてかかると痛い目にアイマス。
2017年10月31日 07:41撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 7:41
大輪〜三峯神社は、実はコースの中でも指折りの急傾斜。
「参道」だからと行ってなめてかかると痛い目にアイマス。
三峯神社手前の展望台(正式名称:遥拝殿)からの景色。
2017年10月31日 08:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/31 8:30
三峯神社手前の展望台(正式名称:遥拝殿)からの景色。
日本武尊(やまとたけるのみこと)銅像入口。
2017年10月31日 08:32撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 8:32
日本武尊(やまとたけるのみこと)銅像入口。
三峯神社の随身門。両脇に控える狛犬は狼。
2017年10月31日 08:32撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 8:32
三峯神社の随身門。両脇に控える狛犬は狼。
とても珍しい形の三ツ鳥居。帰りに無事ここに戻って来れますように!ここまで1時間20分ほどで到着。いいペース。
2017年10月31日 08:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/31 8:36
とても珍しい形の三ツ鳥居。帰りに無事ここに戻って来れますように!ここまで1時間20分ほどで到着。いいペース。
ようこそ三峯山へ!
2017年10月31日 16:21撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 16:21
ようこそ三峯山へ!
炭窯跡。昔の様子とともに詳細な説明文が記されていて良い。
2017年10月31日 09:17撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 9:17
炭窯跡。昔の様子とともに詳細な説明文が記されていて良い。
地蔵峠。この後すぐの霧藻ヶ峰の後、少し下りあり。
2017年10月31日 09:40撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 9:40
地蔵峠。この後すぐの霧藻ヶ峰の後、少し下りあり。
紅葉は結構綺麗なのだが、ひらけた場所ではないため、写真ではわかりにくい。
2017年10月31日 10:05撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/31 10:05
紅葉は結構綺麗なのだが、ひらけた場所ではないため、写真ではわかりにくい。
2017年10月31日 10:06撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 10:06
前白岩山。この後少しくだって、1921mの白岩山を目指す。
2017年10月31日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 10:40
前白岩山。この後少しくだって、1921mの白岩山を目指す。
石灰岩といえば、今年の夏あたりにブラタモリの秩父特集で「秩父が日本の成長を支えた?」のような話題で取り上げられていた。
2017年10月31日 10:53撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 10:53
石灰岩といえば、今年の夏あたりにブラタモリの秩父特集で「秩父が日本の成長を支えた?」のような話題で取り上げられていた。
2017年10月31日 10:55撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/31 10:55
2017年10月31日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 10:57
地名考証。興味深い。
2017年10月31日 11:19撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 11:19
地名考証。興味深い。
芋ノ木ドッケ。
「ドッケ」とは「突起」がなまった語とのこと。
2017年10月31日 11:20撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 11:20
芋ノ木ドッケ。
「ドッケ」とは「突起」がなまった語とのこと。
雲取山荘かと思ったら違った^^;
以前山小屋で使われていたようである。
2017年10月31日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 11:56
雲取山荘かと思ったら違った^^;
以前山小屋で使われていたようである。
雲取山荘に到着!
カップラーメンでもあれば食べようかと思ったが、宿泊者以外に食事は提供していなかった。残念。
2017年10月31日 12:02撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 12:02
雲取山荘に到着!
カップラーメンでもあれば食べようかと思ったが、宿泊者以外に食事は提供していなかった。残念。
おったまげー!という感じで大胆に木の根っこから倒れている。ここから頂上までの傾斜はやや急だが、12時30分過ぎの到着を目指し頑張る。
2017年10月31日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/31 12:18
おったまげー!という感じで大胆に木の根っこから倒れている。ここから頂上までの傾斜はやや急だが、12時30分過ぎの到着を目指し頑張る。
やっと到着!!東京都最高峰!
2017年10月31日 12:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/31 12:38
やっと到着!!東京都最高峰!
2017年中に来れてよかった。
2017年10月31日 12:40撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/31 12:40
2017年中に来れてよかった。
天気がよければ富士山も見える。
2017年10月31日 12:41撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 12:41
天気がよければ富士山も見える。
「東京都最高峰」の石碑の裏には「東京都 埼玉県」と記されている。
2017年10月31日 12:42撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 12:42
「東京都最高峰」の石碑の裏には「東京都 埼玉県」と記されている。
2017年10月31日 12:42撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 12:42
手元のGPSも2017mぴったり!!
2017年10月31日 12:44撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 12:44
手元のGPSも2017mぴったり!!
避難小屋付近から鴨沢方面を見るとこんな感じ。
もうちょっと長くいたかったが、頂上付近の気温は-1度!(天気とくらす調べ)
寒いので、15分ほど滞在した後、下山することに。
2017年10月31日 12:46撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 12:46
避難小屋付近から鴨沢方面を見るとこんな感じ。
もうちょっと長くいたかったが、頂上付近の気温は-1度!(天気とくらす調べ)
寒いので、15分ほど滞在した後、下山することに。
白岩山(登りに余裕なくて写真撮ってなかったシリーズその1)
帰り道、大ダワ(1700m付近)までくだってから1921mの白岩山まで登らなければならないのがこのコースの辛いところ。
2017年10月31日 14:08撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 14:08
白岩山(登りに余裕なくて写真撮ってなかったシリーズその1)
帰り道、大ダワ(1700m付近)までくだってから1921mの白岩山まで登らなければならないのがこのコースの辛いところ。
前白岩の肩。(登りに余裕なくて写真撮ってなかったシリーズその2)
2017年10月31日 14:39撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 14:39
前白岩の肩。(登りに余裕なくて写真撮ってなかったシリーズその2)
下ります。
2017年10月31日 14:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/31 14:51
下ります。
お清平。(登りに余裕なくて写真撮ってなかったシリーズその3)
2017年10月31日 14:59撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 14:59
お清平。(登りに余裕なくて写真撮ってなかったシリーズその3)
秩父宮レリーフ(登りに余裕なくて写真撮ってなかったシリーズその4)
2017年10月31日 15:12撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 15:12
秩父宮レリーフ(登りに余裕なくて写真撮ってなかったシリーズその4)
山にかかる夕日と紅葉が美しい。コース中では三峯神社付近の紅葉が一番景色綺麗。
2017年10月31日 15:48撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/31 15:48
山にかかる夕日と紅葉が美しい。コース中では三峯神社付近の紅葉が一番景色綺麗。
最後激走し、三峯神社に16時前に到着^ ^
2017年10月31日 15:48撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 15:48
最後激走し、三峯神社に16時前に到着^ ^
大島屋のしいたけ蕎麦となめこ蕎麦がしみる。
2017年10月31日 15:58撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 15:58
大島屋のしいたけ蕎麦となめこ蕎麦がしみる。
バス待ちの間に三ツ鳥居をひきで撮影。紅葉が美しい。
2017年10月31日 16:17撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/31 16:17
バス待ちの間に三ツ鳥居をひきで撮影。紅葉が美しい。
駐車場までの紅葉も綺麗。
2017年10月31日 16:19撮影 by  iPhone SE, Apple
10/31 16:19
駐車場までの紅葉も綺麗。
駐車場までの紅葉も綺麗。
2017年10月31日 16:20撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/31 16:20
駐車場までの紅葉も綺麗。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック GPSウォッチ 地図 ファストエイドキット スマホ お金 BUFF ロングタイツ レインウェア上下 ナイキ長袖ランT ユニクロフリース ユニクロウルトラライトダウン トレイル用靴下 トレイルシューズ ハンドライト エマージェンシーシート 熊鈴 芍薬甘草湯 塩熱タブレット おにぎり 飲み物 タラタラしてんじゃねーよ 山より団子

感想

§1 登るきっかけ
せっかく登るなら2017mの今年の山雲取山に行きたい!ということを9月ごろから考えていたが、なかなか休日の都合や同行者の都合が合わなかった。
雲取山に登るのは、鴨沢ルートが東京からのアクセスがよく登山者が多いようだが、スタートとゴールの標高差と頂上までのを考えると三峯神社ルートも悪くない、との情報を得て三峯神社ルートに決定。
しかし蓋を開けて見ると、
1) 三峯神社ルートは白岩山や霧藻ヶ峰を経由するため、アップダウンが他のルートに比べて多い。
2) 三峯神社行きのバスの始発が遅いため、大輪〜三峰神社約3km、標高差約700mを歩いて登ることに。
というだいぶハードなコースになってしまった^^;

§2 アクセス等考察
西武秩父駅から徒歩8分くらいにある民泊を利用して前泊。
御花畑駅の6:26の始発に乗って三峰口に移動し、三峰口からバスで大輪へ。
という手段をとった。
公共交通機関のみを使う交通手段としては、非常にリーズナブルかつ快適な選択だったと感じる。

また、三峯神社は関東有数のパワースポットかつ紅葉の美しい神社であり、バスの渋滞が心配されたことも、大輪〜三峯神社を歩いた一つの理由である。
結論からいえば、台風のため日曜→火曜 に変更したため、大輪までの混雑は皆無であり、三峰口7:00発のバスは自分達以外に乗客なし、という状況であった。おそらく三峯神社直通バスで行っても渋滞はなかったと思われる(ただし平日は三峯神社直通のバスの始発が遅いのがネック)

§3 紅葉と秋
コース上で紅葉が一番綺麗なのは三峯神社周辺であった。
余談ではあるが、写真撮影が好きそうな老夫婦にスマホで写真撮影を頼んだら、全然使いこなせずブレブレだったので、もう一度別の若い人に頼んでしまった。申し訳ないことをした^^;
また、頂上付近は霜が下りているとこもあり、冬の訪れを感じた。

§4 気温と服装
天気予報では頂上付近が−1度、スタート付近も5度と10月にしては寒かったので、服装を迷った。普段寒い時期に山には行かず、レースでは立ち止まることは少なく5度くらいの気温であれば半袖で走り切っちゃうこともあるので。
結局、長袖のランTの上に、ユニクロフリース、TNFのレインウェア上、ユニクロウルトラライトダウン、としっかり目の防寒で行くことにした。
スタート直後は全部着るスタイル。その後、15分でウルトラライトダウン、30分ユニクロフリース、を脱いで、基本長袖ランT+レインウェア、というスタイルで進んだ。
その後6合目〜7合目くらいで暑い時に一瞬レインウェアを脱いだ時間もあったが、雲取山荘あたりからはかなり寒くなり、上にウルトラライトダウンを着て頂上まで登った。帰りも雲取山荘まではウルトラライトダウンを着て下り、その後は脱いで、長袖ランT+レインウェアで下まで降った。
こまめな脱ぎ着を怠らなかったため、快適なウェアリングでの山登りができた。
お金がない人にとっては、ユニクロもかなり使えると感じた。

§5 食事
雲取山荘では宿泊者以外には食事の販売・提供はなし。
身軽なトレランスタイルで行く自分としては、提供してほしいところであるが、しゃあない。持っていったおにぎりを2つ食べた。
帰りの三峯神社の大島屋は16時ラストオーダーがそれを目標にして下り、間に合った!しいたけ蕎麦となめこそばの温かさが身にしみた。

§6 朔日の「白い氣守」
毎月1日に配られる「白い氣守」のため、31日午後から早くも並んでいる人がいた。
日本人並ぶの好きだね。。。
でも自分はお守りなんかに頼るより、山と自然の恵みに感謝しながら、山道を歩いたり走ったりする方が好きであるな、と再確認した。

§7 まとめ
何はともあれ、天気のいい中、美しい紅葉も見れて、2017年に雲取山登れてよかった。
今度行く時は鴨沢or奥多摩駅から行ってみたい!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら