早池峰山(平津戸コース)


- GPS
- 08:55
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,598m
コースタイム
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いそうな箇所にはピンクテープあり 表示もある 整備されている 登山口まで車で入れる |
写真
感想
登山口付近の沢に詳しい会社の釣り師によるとあの辺りはクマが多いよ、何回も見たから行かなくなったと言う話しを聞き、登るなら落葉して見通しが良くなる11月初旬かなと漠然と考えていて、しかしながらその時期高山は冬だし、中々チャンスはこないだろうと週初めの天気予報を見て諦めモードでしたが、週後半になるにつけ予報も好転して来てこれは行けると踏んで決行して来ました。
まずは台風もあり登山口まで車で入れるかと言う不安もあったのですが、2年前登山口偵察に来た時より林道が整備されている感じでした。
やっちゃんさんの山行記録を見直したりコース検索したり久し振りに緊張し、不安もあった登山でしたが予想よりは整備されている印象で、クマの気配も感じませんでした。鹿の気配は濃厚にありましたが、、
八合目で視界も開けてだいぶ上まで来たなぁ、もう少し歩けば山頂だなぁと普段の感覚で思ったのですがここから山頂まで遠い遠い、心が折れそうになりました。暑くもなく寒くもない好条件でこれですから、自分は夏は無理だなぁと感じました。
山頂に着きゆっくりしたかったのですが、日が落ちる前に帰らなくてはならないので山座同定タイムは泣く泣くカットしパンをカフェラテ的な物で流し込み滞在時間5分で帰路に着く。
登山のペース配分は行き4割、帰り4割、2割は余力を残すと言われますが、今日の自分は登り7割、帰り5割、まさかの2割はみだしの精も根も使い果たした状態で下山、本当にバテた時用の最後の砦、速攻元気を摂取してもヘロヘロ状態はあまり回復しませんでした。今バッキバキの筋肉痛と闘っています。
後下山時、上の方の滑り易い岩で都合4回ほど滑り色々な箇所を打撲しました。大事には至りませんでしたが、、このコースを歩かれる方はくれぐれもお気を付けください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人