鎌ヶ岳(長石尾根)ポール落としたまま撤退


- GPS
- 06:23
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,210m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:13
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは三交湯の山温泉から路線バスでアクアイグニスへ。渋滞のため時刻表どおりではない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
比較的分かりやすい登山道だが、赤ペンキや赤リボンが見えにくい箇所もある。ロープ場多数あり。ロープが結んである木ごと抜けそうな箇所もあったし、台風後で足場が弛んでいる箇所もあった。 |
その他周辺情報 | アクアイグニス片岡温泉600円(タオル有料、クレンジング以外は完備、露天風呂あり) |
写真
渡渉後、川沿いを進み、堰堤手前で川沿いから急登する箇所(赤ペンキマークあり)があり、少し上がったところに標識があります。暫くは急登が続きますが、稜線に出ると御在所岳を眺めならのゆるいアップダウンの尾根道が続きます。何箇所か電柱がありました。
装備
備考 | グローブあった方が良いです。 |
---|
感想
前日は御在所岳に登りましたが、下りがロープウェイだったのでまだまだ元気ということで、天候もよいしせっかくなので鎌ヶ岳に登ることにしました。
標高1070m付近、ロープ場が連続している箇所を登りきったところでザザザーっという音に振り返ると、後続の友人が登山道脇のザレ場?(台風で折れたのであろう松の小枝や落ち葉が絨毯のように敷詰まったいた)を滑り落ちていくところでした。
ロープ場の始まりら辺で止まったので直ぐに私もロープ場を下りて合流し、幸いにも軽傷だったのでとりあえず三ツ口谷分岐まで戻ることにしました。
その際、下山中の年配の男性が無理しないで下山しなさいとアドバイスを下さり、落ちた帽子やペットボトルを拾って下さいました。また、通りがかりの登山者の方にも下山ルートのアドバイスを戴き、無事に来た道を下山することができました。
地図とネットでは調べていましたが初めての場所でルートに不案内だったので大変助かりました。この場を借りてお礼を申し上げます。
三ツ口谷分岐の暖かい場所で傷の確認と応急手当をし、甘く温かいカフェオレで気持ちを落ち着けました。無理をしてさらに事を悪化させてもいけないので、救助をお願いして介助下山ということも考えましたが、友人がゆっくりなら大丈夫というので(この先はしばらく穏やかな尾根道が続くことがわかっていたのもあり)下山を開始することにしました。しばらく歩いていると友人のやや青ざめていた顔色がピンク色に戻ってきたので、そのままゆっくりと下山しました。
少し落ち着いてから、なぜ落ちたのか尋ねると、どこに足をかけて登ろうか確認するのに無意識に少し後ずさってしまったようです。どんなに注意をしていても事故にあうときはあうもので、兎に角無事に帰ってこれて良かったです。
下山後は緊張と疲労でガチガチに固まった体を温泉でほぐして帰りました。
あと、滑落して直ぐに落としてしまった、赤に黄色いラインが入ったLEKIのノルディックポールを回収できず、ゴミを出してしまい申し訳ないです。
あ、あと長石谷まで下りたところで、野生のカモシカが一頭いました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する