日光白根山(山以外?のトラブル発生)(山座同定)


- GPS
- 09:04
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:04
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
かえりは17:30?頃 湯元発のバスでJR日光駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪あり。登山靴のままで、ストックを使ってなんとか登りましたが、チェーンスパイクか軽アイゼンを念のため持参要です。(私も軽アイゼン持参してました。もっていなかったら途中で不安になって下山したと思います) 五色山からの下りは、もう二度と歩きたくない感じの道でした。 まず、笹薮が凄すぎです。腰まで伸びた笹薮が延々とつづきます。ときどき肩まで、場合によっては顔のあたりまで伸びているところもあります。踏み跡がどこ?と思う場合もあります。段差とか障害物があっても足元が笹で見えないので、数回、転倒しかけました。 また、登山道が溝のように大きく削れて1m以上の段差がある箇所が多数ありました。僅かな足場を探し、ストックでバランスをとって降りました。命の危険はないですが、転倒、捻挫などに十分注意が必要。 そういう感じなので、下ったときには登山靴、ズボンは泥まみれでした。 |
写真
天気よさそうなので期待に胸が膨らむ:-D
JR日光駅で乗ったのは二人だけ。東武日光駅では20人くらい乗車。全員座れました。
歩いてもすぐなのでバスに乗るならJR日光駅で乗車したほうが無難かも...
登ってくる人に携帯見かけませんでしたかと声をかけながら、携帯を探して下山開始。前回の恵那山に引き続き、このまま山を下るのかと悲しくなってきました。:cry:
スキー場入口5-10mくらいのところとのことなので、下山後、見に行くことにして山頂を目指すことに。
感想
今回も直接山に関係ないトラブルがいろいろ発生しました。
前回の反省で、スマホのバッテリーを新品と交換、カメラのバッテリーも新品購入し、バッテリーに関しては万全にして家を出発。
ところが、途中カメラのバッテリーの充電状態を念のため確認したら、なんとSDがない。先日の富士見台のヤマレコ投稿するのにパソコンに入れっぱなしだった。
深夜の移動だったので、電気屋あいてないし...コンビニ寄ってみたけど、売ってなかった。
かなり焦りましたが、ドンキで売ってました。。
次のトラブルは、山の帰りに両親のところに顔を出そうかと思い、移動途中で、夜の9時頃、電話連絡したら、爺様から、この時期いろは坂は凍結しているから、引き返したほうがいいとのこと。実際、道路の交通情報案内みたら、いろは坂はチェーン必要とか出ているし。
日光駅付近のコンビニで買い物するついでに、いろは坂の状況聞いたら、この前、上のほうで雪降ったけど、たぶんノーマルで十分だと思いますよとのこと。かなり悩んだけど、最近、やることなすこと裏目なので、JR日光駅の市営駐車場にて停めて、始発バスで移動することに。(結果、これも裏目で普通にノーマルタイヤでも問題なしでした。でも、無理した場合、最近の私の運気?からすると、実際の天気予報がいくら大丈夫だとしても、きっと道路凍結、スリップして事故にあうという展開が十分想定されます。なので、バス代往復3400円、駐車場代800円は安いもんと納得してバスを選択)
ここまでは、まぁよいとして、最後のトラブルは、前白根手前くらいでスマホを落としたこと。泣く泣く登山口に向かって探しつつ下り、登ってくる人にスマホ見かけなかったかと声をかけてみた。するとスキー場の入口付近でスマホ見かけたと教えてくれた方がいました。
入口まで戻ると、さすがに時間的にピークハントは無理。落とした場所は幸い登山道じゃないので、警察に届け出される可能性もかなりあるし、とりあえず山頂目指して、下山後探すことにした。
下山後、スキー場入口から登山口まで歩いて探したけど見当らなかった。しかたなく、JR日光駅までバスで移動。駅前の交番で届出して、届出がなかったか確認してもらったけど、見つからず。
失意のもと、帰宅することに。(本当は他の山を連荘で登ろうかと思っていたけど、心が折れて、もう両親に顔出すのも今回は取りやめ)
幸い、翌日、警察に電話連絡し調べてもらったら湯元の派出所に届出されたのが確認とれて、助かりました。
スマホ拾って警察に届け出していただいた方、山でスキー場入口でスマホ落ちていたと教えてくれた方、交番で対応していただいた山好きのお巡りさん、日光警察署のおとしもの係の方、その他、お世話になった方々にこの場を借りて御礼申し上げます。(といっても見てくれるかどうかわかりませんが)
今回の反省:
落としものしたのは、きっと歩きながらポーチのなかの荷物をごそごそしたり、登山中汗かいて、上着を脱ぐとかも動きながらしてしまって、荷物をきちんと見ていないせい。そもそも山歩きながら何かするのは危険。何かするならきちんと立ち止まるようにしないと...
トラブルばかりでしたが、今回の日光白根山は登りがいがあって、展望もすばらしく、山行自体は満足できました。ただ下りの五色山〜国境平〜登山口のルートは笹藪、段差、泥(泥は雪が融けたせいもあるでしょうけど)との格闘でかなり疲れましたし、泥だらけにもなりました。2度とこのルートは歩きたくないです。(疲れ切って登山口に着いてからバス停、駐車場までが長くて歩いていてイヤになりました)
その他、軽アイゼンもってましたが、使わずすみました。まだ一度も使っていないので、どういう状況になったら装着したほうがいいのかが分かりません。今回、試しにつければよかったのかなぁ。
ヤマレコのジャンルも無雪期なのか積雪期なのかの区別がわかりませんが、雪が積もっていたから積雪期にしておきました。アイゼンもつけないなら積雪期じゃないのかなぁ。どなたか基準を教えてもらえるとありがたいです。
今回の山行が積雪期なら雪山デビューってことになるのかなぁ。
山座同定してますが、間違ってもご容赦ください。間違いご指摘いただけいると助かります。
こんにちは。
全て読ませていただきました。今回も?大変な山行だったんですね。
でも何だかんだで、きっちり登って山頂からの絶景を届けて頂いてありがとうございます。
先月ガスの中登った巻機山があんな形をしていたなんで初めて知りました。
日光白根、猛烈に行きたくなりました。
軽アイゼンは昨冬に丹沢で使用しました。積雪量はほとんどなかったのですが、登山道が踏み固められてカチコチになっていたので装着したら大分違いました。
滑らなければ付けなくても良いかな〜と個人的には思っています。
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
長々としたレコ最後まで読んでいただき恐縮です。今回の参考は、色んな意味で思い出深いっ山行になりました。十分反省して、今後、落し物しないように心がけます。
寒くなってきたので、空気が澄んでいたようで、最高の展望でした。冬は展望を楽しむにはいい季節ですね。
軽アイゼン購入してから、まだ使ったことないので、とにかく一回使ってみないと、いざというとき使えない事態になりそうなので使いたいのですが...
といいつつ、つい先日、空木岳行ったのですが、雪がありましたが、使いませんでした。
なかなかタイミングがつかめないですね~。なかなかチェーンスパイク、軽アイゼン使っている人見かけないので、やはりツルツルしないと使わないみたいですね。
Nobuさん、今回もいろいろありましたね〜。
バッテリーに完璧を期したらSDカードを忘れた
それにしてもスマホ紛失、これは精神的に痛いですね〜
でも、善意の人に拾ってもらってヨカッタですねー
山での落とし物、忘れ物防止の参考までに私の心掛けは
1.歩きながら物は出さない
2.飴とか頻繁に出し入れする物は専用の場所に
3.物を出し入れしたり休憩場所から離れる時は、必ず振り返って確認する(これを山での癖にする)
それにしても、スマホ落としても山は登って来る・・・流石にNobuさんの根性は凄い!
f15eagleさん、コメントありがとございます。
本当、いろいろありました。占いとか、運勢とかまったく信じていないのですが、今年は、身の回りに悪いことばかり起きていて、運勢的には最悪じゃないかなぁと感じてます。
f15eagleさんの心がけ、まったく、その通りですね。普段の行動を反省しました。
この前の恵那山撤退がなければ、おそらく、スキー場入口まで下りていたと思いますが、はるばる遠征して2連続撤退は、スマホなくすより落ち込みそうだったので、強硬しちゃいました。
それにしても、拾っていただいた方に本当に感謝です。カメラ落としたこともありますが、そのときも、親切な方に拾ってもらい、無事、返ってきました。
山登る人は、みなさん親切ですね~。ありがたいことです。
おはようございます
写真の景色どれもステキー◡̈⃝⋆*
もう雪があるんですねー
日常とはかけ離れた世界って感じ。
行動が裏目に出ちゃうってわかります。
でも安全第一だから。
山での落し物、やっぱり上着脱いたり荷物ゴソゴソした時に起こりやすいですよね。我が家も続いて落し物していたので気をつけてます。
スマホ良かったですね。
fragranceさん、コメントありがとうございます。
11月に入ってから天気よくて、この日も快晴の山日和で、今年一番の展望を楽しめました。
スマホを落として、本当に焦りました。今後、落としものしないよう、歩きながらの荷物出し入れとか、上着を脱いだりとかはしないよう、気を付けます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する