ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1301657
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉真っ盛り 三頭山〜槙寄山〜数馬

2017年11月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:58
距離
9.3km
登り
764m
下り
1,049m
歩くペース
ゆっくり
2.93.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:20
合計
3:29
距離 9.3km 登り 767m 下り 1,078m
9:37
30
鞘口峠
10:07
25
コマドリの路分岐
10:32
1
三頭山東峰展望台
10:33
1
三頭山東峰
10:34
2
中央峰
10:36
3
御堂峠
10:39
10:41
6
西峰
10:47
2
10:49
10:56
7
11:03
11:04
7
11:11
44
西原峠分岐
11:55
1
11:56
12:02
36
12:38
12:42
1
09:09着 都民の森 09:19スタート
↓0:18(標準0:25)
09:37 鞘口峠
↓0:30(0:30)
10:07 コマドリの路分岐
↓0:25(0:30)
10:32 三頭山東峰展望台
↓       10:33 東峰
↓       10:34 中央峰
↓(0:05)
10:36 御堂峠
↓       10:39 西峰 10:41 
↓0:09(0:10)
10:47 ムシカリ峠
↓       10:49 避難小屋 10:56
↓       11:03 大沢山 11:04
↓0:16(0:20)
11:11 西原峠分岐
↓       11:55 槇寄山
↓0:45(1:00)
11:56 西原峠 12:02
↓       12:38 九頭竜の滝 12:41
↓0:43(1:00)
12:48 数馬BS 13:21 バス発
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:武蔵五日市駅→檜原都民の森
終点:数馬BS→武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
狭いトラバース道やヤセ尾根がありますが危険という程ではない
武蔵五日市駅から都民の森行きのバスへ乗って
2017年11月04日 07:50撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 7:50
武蔵五日市駅から都民の森行きのバスへ乗って
都民の森に到着。目を見張るすばらしい紅葉
2017年11月04日 09:09撮影 by  SO-04J, Sony
6
11/4 9:09
都民の森に到着。目を見張るすばらしい紅葉
お見事
2017年11月04日 09:09撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/4 9:09
お見事
紅葉も黄葉も綺麗だね
2017年11月04日 09:17撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/4 9:17
紅葉も黄葉も綺麗だね
紅葉ならぬオレンジ葉〜これもすごくいい
2017年11月04日 09:25撮影 by  SO-04J, Sony
4
11/4 9:25
紅葉ならぬオレンジ葉〜これもすごくいい
鞘口(さいぐち)峠
2017年11月04日 09:37撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 9:37
鞘口(さいぐち)峠
紅葉に囲まれて登る道
2017年11月04日 09:42撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/4 9:42
紅葉に囲まれて登る道
ここはひとまずブナの路へ
2017年11月04日 09:50撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 9:50
ここはひとまずブナの路へ
青空と黄葉
2017年11月04日 09:55撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 9:55
青空と黄葉
ここは登山道へ
2017年11月04日 10:04撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:04
ここは登山道へ
ちょっと狭めのトラバース道
2017年11月04日 10:06撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:06
ちょっと狭めのトラバース道
散策路と合流
2017年11月04日 10:07撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:07
散策路と合流
すぐにコマドリの路への分岐点
2017年11月04日 10:07撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:07
すぐにコマドリの路への分岐点
上の方に来ると赤色が少しくすんでいる
2017年11月04日 10:20撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 10:20
上の方に来ると赤色が少しくすんでいる
久しぶりに東峰へ寄ってみる
2017年11月04日 10:29撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:29
久しぶりに東峰へ寄ってみる
展望台へ寄ると
2017年11月04日 10:32撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:32
展望台へ寄ると
御前山と大岳山が綺麗に見えた
2017年11月04日 10:32撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/4 10:32
御前山と大岳山が綺麗に見えた
三頭山東峰。ここから
2017年11月04日 10:33撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/4 10:33
三頭山東峰。ここから
徒歩1分で中央峰
2017年11月04日 10:34撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/4 10:34
徒歩1分で中央峰
下って御堂峠
2017年11月04日 10:36撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:36
下って御堂峠
上って西峰。かなりの人で賑わっていた
2017年11月04日 10:39撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 10:39
上って西峰。かなりの人で賑わっていた
富士山が見えた
2017年11月04日 10:39撮影 by  SO-04J, Sony
5
11/4 10:39
富士山が見えた
ちょっと雲が邪魔だけどいい形
2017年11月04日 10:39撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:39
ちょっと雲が邪魔だけどいい形
ムシカリ峠を経て
2017年11月04日 10:47撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:47
ムシカリ峠を経て
避難小屋へ。ここで今日初めての休憩
2017年11月04日 10:52撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 10:52
避難小屋へ。ここで今日初めての休憩
空のブルーの背景が紅葉を引き立てる
2017年11月04日 10:53撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/4 10:53
空のブルーの背景が紅葉を引き立てる
大沢山を少し進むと
2017年11月04日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:03
大沢山を少し進むと
また富士山が見えた
2017年11月04日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 11:03
また富士山が見えた
西峰で見るよりこっちの方が全体が見える
2017年11月04日 11:04撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 11:04
西峰で見るよりこっちの方が全体が見える
石山の路への分岐点。今日は西原(さいはら)峠方向へ行ってみる
2017年11月04日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:11
石山の路への分岐点。今日は西原(さいはら)峠方向へ行ってみる
ヤセ尾根だけど危険は感じない
2017年11月04日 11:13撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:13
ヤセ尾根だけど危険は感じない
熊の足跡と思われる
2017年11月04日 11:28撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:28
熊の足跡と思われる
綺麗に揃って落ちていた
2017年11月04日 11:32撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 11:32
綺麗に揃って落ちていた
落葉で道が分かりにくい
2017年11月04日 11:34撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:34
落葉で道が分かりにくい
迷いそう
2017年11月04日 11:36撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:36
迷いそう
槇寄(まきよせ)山手前の分岐点
2017年11月04日 11:37撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:37
槇寄(まきよせ)山手前の分岐点
時々目の前に現れる紅葉
2017年11月04日 11:40撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/4 11:40
時々目の前に現れる紅葉
来て良かった
2017年11月04日 11:40撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 11:40
来て良かった
なかなか良い色の落葉が見つからない。今年は天候不順でアントシアニンの分泌に変化が起きたのだろう、などと考えていたら
2017年11月04日 11:41撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 11:41
なかなか良い色の落葉が見つからない。今年は天候不順でアントシアニンの分泌に変化が起きたのだろう、などと考えていたら
本当に迷ってしまった。道がなくなった
2017年11月04日 11:47撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 11:47
本当に迷ってしまった。道がなくなった
コンパスを頼りに、取り敢えず上に見える尾根へ登ってみた
2017年11月04日 11:50撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:50
コンパスを頼りに、取り敢えず上に見える尾根へ登ってみた
良かった。正道に復帰できた
2017年11月04日 11:51撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:51
良かった。正道に復帰できた
槇寄山。ここでも大勢の人が休んでいた。ここからも富士山が見えたらしいが見るのを忘れた
2017年11月04日 11:55撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:55
槇寄山。ここでも大勢の人が休んでいた。ここからも富士山が見えたらしいが見るのを忘れた
西原峠に到着。へぇー、ここから高尾山に行けるんだ
2017年11月04日 11:56撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 11:56
西原峠に到着。へぇー、ここから高尾山に行けるんだ
大岳山から馬頭刈山
2017年11月04日 12:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 12:18
大岳山から馬頭刈山
今日初めて見た花。リンドウ(竜胆)君
2017年11月04日 12:22撮影 by  SO-04J, Sony
5
11/4 12:22
今日初めて見た花。リンドウ(竜胆)君
真上から。中の芯の方は緑色をしている
2017年11月04日 12:23撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 12:23
真上から。中の芯の方は緑色をしている
数馬への近道へ入る
2017年11月04日 12:24撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 12:24
数馬への近道へ入る
地面がふかふかして足にやさしく、歩きやすい
2017年11月04日 12:26撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 12:26
地面がふかふかして足にやさしく、歩きやすい
2017年11月04日 12:35撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 12:35
舗装路に出て来た。正面が九頭竜の滝
2017年11月04日 12:37撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 12:37
舗装路に出て来た。正面が九頭竜の滝
予定より早いので寄ってみる
2017年11月04日 12:42撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 12:42
予定より早いので寄ってみる
階段を下りると
2017年11月04日 12:38撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 12:38
階段を下りると
なかなか良い感じの滝
2017年11月04日 12:39撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 12:39
なかなか良い感じの滝
さらに下りた所からの一枚
2017年11月04日 12:40撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 12:40
さらに下りた所からの一枚
一番上に戻っての一枚。これがベストショットかな
2017年11月04日 12:40撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/4 12:40
一番上に戻っての一枚。これがベストショットかな
九頭竜神社の二本杉
2017年11月04日 12:46撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 12:46
九頭竜神社の二本杉
数馬BS到着
2017年11月04日 12:56撮影 by  SO-04J, Sony
11/4 12:56
数馬BS到着
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 虫よけスプレー ライター

感想

1.GPSの不調
 スタートからGPSが不調で、作動したのはムシカリ峠以降だったので、そこまでは手書きのログとなっている。もしかするとトランプ大統領の来日に合わせて対電波妨害の訓練でもやっていたのであろうか。
2.赤城山で残念
 さて、一昨日の赤城山では、山行中は期待していた紅葉景色は見る事はできずもう茶葉となっており、麓で極めてわずかの紅葉を見ただけに終わったので、今日はかなり希望を膨らまして三頭山に来てみた。結果的には都民の森駐車場での紅葉・黄葉が最も美しかったが、山中でもそれなりにそこかしこで紅葉を堪能する事ができたので満足だった。
3.紅葉の色がおかしい
 だが、確かに局所的には美しい紅葉はあったのだが、今年の紅葉は色的には納得いかないものを感じている。紅葉の赤い色が褪せているのだ。綺麗な赤ではなく黒ずんだような赤色なのである。今年は天候不順であった事は誰しも記憶に新しいであろうが、紅葉の原則、つまり、気温・日照時間・寒暖の差・適度な雨のどれかが足りていなかったのであると思われる。多分、夏の充分な日照時間が足りなかった事、雨が降りすぎた事が大きいと思うが、それによって紅葉をもたらす化学物質アントシアニンの生成に影響が出たのではないだろうか。
4.道迷い
 今日は、ムシカリ峠から槇寄(まきよせ)山を抜けて、西原(さいはら)峠を経て数馬BSへ至るルートを選んだのだが、槇寄山の手前で落葉の所為で踏み跡が分からず、ルートを見失い迷ってしまったが、この時点ではGPSが作動していたので本当に助かった。GPSとコンパスを見ながら取り敢えず直登で尾根に登ると正道に復帰できた時はホッと一安心した。
5.久々の山行
 今年の夏から秋にかけては、土日というと天気が悪かった印象があるが、ウォーキングを除けば約1ヵ月振りの山行となった。歳の所為なのであろうか、いや、アルコールが抜けない所為であろう、山行間隔が空きすぎると標高差の低いルートから出直さないと身体が付いて行けない。なので今日はこのルートを選んだのだが、一昨日の赤城山でアルコールを素材とする汗を大量に出しておいたので、今日は非常に楽だった。でも完全復活への道のりはまだまだ遠いなぁ。





総歩数(door to door) 18,234歩
総歩行距離 12.39km
消費カロリー 618kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら