紅葉真っ盛り 三頭山〜槙寄山〜数馬


- GPS
- 09:58
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 764m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:29
↓0:18(標準0:25)
09:37 鞘口峠
↓0:30(0:30)
10:07 コマドリの路分岐
↓0:25(0:30)
10:32 三頭山東峰展望台
↓ 10:33 東峰
↓ 10:34 中央峰
↓(0:05)
10:36 御堂峠
↓ 10:39 西峰 10:41
↓0:09(0:10)
10:47 ムシカリ峠
↓ 10:49 避難小屋 10:56
↓ 11:03 大沢山 11:04
↓0:16(0:20)
11:11 西原峠分岐
↓ 11:55 槇寄山
↓0:45(1:00)
11:56 西原峠 12:02
↓ 12:38 九頭竜の滝 12:41
↓0:43(1:00)
12:48 数馬BS 13:21 バス発
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:数馬BS→武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
狭いトラバース道やヤセ尾根がありますが危険という程ではない |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
虫よけスプレー
ライター
|
---|
感想
1.GPSの不調
スタートからGPSが不調で、作動したのはムシカリ峠以降だったので、そこまでは手書きのログとなっている。もしかするとトランプ大統領の来日に合わせて対電波妨害の訓練でもやっていたのであろうか。
2.赤城山で残念
さて、一昨日の赤城山では、山行中は期待していた紅葉景色は見る事はできずもう茶葉となっており、麓で極めてわずかの紅葉を見ただけに終わったので、今日はかなり希望を膨らまして三頭山に来てみた。結果的には都民の森駐車場での紅葉・黄葉が最も美しかったが、山中でもそれなりにそこかしこで紅葉を堪能する事ができたので満足だった。
3.紅葉の色がおかしい
だが、確かに局所的には美しい紅葉はあったのだが、今年の紅葉は色的には納得いかないものを感じている。紅葉の赤い色が褪せているのだ。綺麗な赤ではなく黒ずんだような赤色なのである。今年は天候不順であった事は誰しも記憶に新しいであろうが、紅葉の原則、つまり、気温・日照時間・寒暖の差・適度な雨のどれかが足りていなかったのであると思われる。多分、夏の充分な日照時間が足りなかった事、雨が降りすぎた事が大きいと思うが、それによって紅葉をもたらす化学物質アントシアニンの生成に影響が出たのではないだろうか。
4.道迷い
今日は、ムシカリ峠から槇寄(まきよせ)山を抜けて、西原(さいはら)峠を経て数馬BSへ至るルートを選んだのだが、槇寄山の手前で落葉の所為で踏み跡が分からず、ルートを見失い迷ってしまったが、この時点ではGPSが作動していたので本当に助かった。GPSとコンパスを見ながら取り敢えず直登で尾根に登ると正道に復帰できた時はホッと一安心した。
5.久々の山行
今年の夏から秋にかけては、土日というと天気が悪かった印象があるが、ウォーキングを除けば約1ヵ月振りの山行となった。歳の所為なのであろうか、いや、アルコールが抜けない所為であろう、山行間隔が空きすぎると標高差の低いルートから出直さないと身体が付いて行けない。なので今日はこのルートを選んだのだが、一昨日の赤城山でアルコールを素材とする汗を大量に出しておいたので、今日は非常に楽だった。でも完全復活への道のりはまだまだ遠いなぁ。
総歩数(door to door) 18,234歩
総歩行距離 12.39km
消費カロリー 618kcal
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する