ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1302746
全員に公開
ハイキング
白山

三方岩岳(三方岩駐車場からピストン)

2017年11月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
3.5km
登り
303m
下り
297m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:19
休憩
0:43
合計
2:02
距離 3.5km 登り 303m 下り 305m
12:04
32
12:36
12:39
9
12:48
13:01
14
13:15
13:42
24
14:06
三方岩駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山白川郷ホワイトロードの三方岩駐車場に駐車しました。
2017晩秋の東海北陸遠征・第2弾!「三方岩岳」
あさの医王山から、やってきましたここ三方岩駐車場!
2017年11月02日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 11:52
2017晩秋の東海北陸遠征・第2弾!「三方岩岳」
あさの医王山から、やってきましたここ三方岩駐車場!
自動車でぐんぐん標高を稼ぎ、山頂はもうスグソコです(^_^)
2017年11月02日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 11:52
自動車でぐんぐん標高を稼ぎ、山頂はもうスグソコです(^_^)
駐車場からすでにすっごい展望!剣岳と立山がのぞいてます。
2017年11月02日 12:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/2 12:01
駐車場からすでにすっごい展望!剣岳と立山がのぞいてます。
それではしゅっぱ〜つ!じぶんの自動車とトンネルをみながら登山口に向かうのは、八経ヶ岳のようですね〜。
2017年11月02日 12:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:02
それではしゅっぱ〜つ!じぶんの自動車とトンネルをみながら登山口に向かうのは、八経ヶ岳のようですね〜。
すでに標高1,450m!いつもながら中部地方はすごいなあ!!
2017年11月02日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:03
すでに標高1,450m!いつもながら中部地方はすごいなあ!!
登山ポストもあります。
2017年11月02日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:03
登山ポストもあります。
靴の裏をよ〜くふきました。
2017年11月02日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:03
靴の裏をよ〜くふきました。
いきなり残雪。もう降ったのですね〜。
2017年11月02日 12:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:11
いきなり残雪。もう降ったのですね〜。
超ミニミニ滑床渓谷(>_<)
2017年11月02日 12:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:11
超ミニミニ滑床渓谷(>_<)
登山道も沢になってます。
2017年11月02日 12:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:11
登山道も沢になってます。
例のトンガリものぞいてきました(^_^)
2017年11月02日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:14
例のトンガリものぞいてきました(^_^)
きれいな紅葉のなか、緑のあざやかなヒノキが逆に新鮮です!
2017年11月02日 12:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:19
きれいな紅葉のなか、緑のあざやかなヒノキが逆に新鮮です!
あと30分ということ?
2017年11月02日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:20
あと30分ということ?
すぐに空がひらけてきました。
2017年11月02日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:21
すぐに空がひらけてきました。
薬師岳もみえてきた。でも手前のつぼみにフォーカスしてしまった(>_<)
2017年11月02日 12:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:24
薬師岳もみえてきた。でも手前のつぼみにフォーカスしてしまった(>_<)
大笠山はりっぱな山ですね〜。
2017年11月02日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:25
大笠山はりっぱな山ですね〜。
あと40分?ふえた。。。
2017年11月02日 12:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:28
あと40分?ふえた。。。
山頂はっけん!
2017年11月02日 12:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/2 12:28
山頂はっけん!
立山連峰が一望できるようになった。
2017年11月02日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:29
立山連峰が一望できるようになった。
笈ヶ岳から大門山にかけての山塊もりっぱですね!
あすは大笠山にいどみます!!
2017年11月02日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:32
笈ヶ岳から大門山にかけての山塊もりっぱですね!
あすは大笠山にいどみます!!
まだ紅葉シーズンですが、白山はその名のとおりどんどん白くなってます。
2017年11月02日 12:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:34
まだ紅葉シーズンですが、白山はその名のとおりどんどん白くなってます。
あそこですね〜!
2017年11月02日 12:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:36
あそこですね〜!
ついた〜〜!すっごい展望です(^_^)
2017年11月02日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:38
ついた〜〜!すっごい展望です(^_^)
白馬岳から乗鞍岳まで、北アルプスがぜ〜んぶみえます!
2017年11月02日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:38
白馬岳から乗鞍岳まで、北アルプスがぜ〜んぶみえます!
やっぱトンガリがきになる(>_<)
2017年11月02日 12:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:38
やっぱトンガリがきになる(>_<)
白山はでっかいな〜!
2017年11月02日 12:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/2 12:39
白山はでっかいな〜!
最高地点にもいってみることにしました。
2017年11月02日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:40
最高地点にもいってみることにしました。
北アルプスをおさめてみた。おさまりきりませんね〜(>_<)
2017年11月02日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 12:41
北アルプスをおさめてみた。おさまりきりませんね〜(>_<)
GPSをみながら最高所あたりをウロウロ。山頂標識はないのかな〜。
2017年11月02日 12:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/2 12:47
GPSをみながら最高所あたりをウロウロ。山頂標識はないのかな〜。
たぶんこのあたりでしょう〜(>_<)
2017年11月02日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:03
たぶんこのあたりでしょう〜(>_<)
猿ヶ馬場山のみぎに御嶽山ものぞいてます(^_^)
2017年11月02日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:03
猿ヶ馬場山のみぎに御嶽山ものぞいてます(^_^)
パノラマで北アルプスを撮ってみた。
2017年11月02日 13:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:07
パノラマで北アルプスを撮ってみた。
では山頂にかえります。最高所≠山頂なのはだんだん慣れてきました(^_^)
2017年11月02日 13:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:13
では山頂にかえります。最高所≠山頂なのはだんだん慣れてきました(^_^)
山頂にとうちゃくすると、なんと目の前でホシガラスがギャーギャーとかわいくさえずってます!!うまく撮れた(^_^)
2017年11月02日 13:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:23
山頂にとうちゃくすると、なんと目の前でホシガラスがギャーギャーとかわいくさえずってます!!うまく撮れた(^_^)
薬師岳は白山よりもまっ白!
2017年11月02日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/2 13:25
薬師岳は白山よりもまっ白!
ベンチもあるさいこうの展望の場所ですね〜〜!
2017年11月02日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:25
ベンチもあるさいこうの展望の場所ですね〜〜!
おかわりしてしまった。
2017年11月02日 13:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:30
おかわりしてしまった。
別当出合からの最短ピストンでのぼった白山。今度は南北にあるいてみたいなあ〜。
2017年11月02日 13:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:36
別当出合からの最短ピストンでのぼった白山。今度は南北にあるいてみたいなあ〜。
ちなみに山頂はこんな感じでした。
2017年11月02日 13:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:42
ちなみに山頂はこんな感じでした。
ではかえりましょう〜。山頂付近には初雪がけっこうのこってました。
2017年11月02日 13:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:45
ではかえりましょう〜。山頂付近には初雪がけっこうのこってました。
あしたはいよいよ大笠山!あしたもおてんきだといいな〜。
2017年11月02日 13:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:45
あしたはいよいよ大笠山!あしたもおてんきだといいな〜。
よるはもうずいぶん冷え込むんでしょうね。このあたりでおとうさんが「もうしんどくて引き返そうと思ってるんだよ」と休んでました。あとすこしですよ!と背中を押してみました。のぼったかな?
2017年11月02日 13:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:46
よるはもうずいぶん冷え込むんでしょうね。このあたりでおとうさんが「もうしんどくて引き返そうと思ってるんだよ」と休んでました。あとすこしですよ!と背中を押してみました。のぼったかな?
すぐに駐車場がみえてきた。
2017年11月02日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:56
すぐに駐車場がみえてきた。
このあたりに湧水があるみたいですね。
2017年11月02日 13:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 13:59
このあたりに湧水があるみたいですね。
すぐしたに超ミニミニ滑床渓谷があった。
2017年11月02日 14:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 14:00
すぐしたに超ミニミニ滑床渓谷があった。
自動車はちょっと少なくなりましたね〜。
2017年11月02日 14:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 14:02
自動車はちょっと少なくなりましたね〜。
ついた〜!
2017年11月02日 14:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 14:06
ついた〜!
ありがとうございましたm(_)m
2017年11月02日 14:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 14:06
ありがとうございましたm(_)m
駐車場はすぐ向かいです(^_^)
2017年11月02日 14:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 14:06
駐車場はすぐ向かいです(^_^)
とっても楽ちんなハイキングでしたが、眺めはバツグン!とってもオトクな山でした(^_^)
2017年11月02日 14:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 14:07
とっても楽ちんなハイキングでしたが、眺めはバツグン!とってもオトクな山でした(^_^)
かえりみち、1,000mくらいから下は今がピークですね!
2017年11月02日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 14:29
かえりみち、1,000mくらいから下は今がピークですね!
行き帰りもたのしい三方岩岳(^_^)
2017年11月02日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 14:29
行き帰りもたのしい三方岩岳(^_^)
こんどは白木峰とセットで、また楽ちんハイキングにやってきます〜!
2017年11月02日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/2 14:29
こんどは白木峰とセットで、また楽ちんハイキングにやってきます〜!
撮影機器:

感想

 楽ちん登山派のわたしですが、秋の登りおさめに北アルプスを見にいきたくなり、前からいきたかった医王山を計画するにあたって、どこかもう一つないかな〜と探してみつけたこの三方岩岳。
 昨年秋の御座山と浅間隠山ですっかり楽ちん紅葉ハイキングに味をしめてしまいましたが、この医王山&三方岩岳のセットも負けず劣らず楽ちん登山派のわたしにぴったりの山でした(>_<)
 せっかくの展望なので、できれば山頂か最高地点の場所にシンプルでもいいので山頂標識がほしいなあ。こんな場合、自分でつくって持ってきちゃあだめなのかな?
(よく地元山岳会さんとかのお手製の山頂標識をみかけますよね)

 ちょっと白山白川郷ホワイトロードの通行料金がお高めですが、ロープウェイの料金だと思えばまあよしとしましょう〜。おかげでドライブ中も紅葉の絶景がたのしめました!
 時間に余裕のある方は、ふくべの大滝にたちってみるのもいいかも?
 来年は白木峰に挑戦します!!


2017晩秋の東海北陸遠征の記録

2017年11月02日(木) [あさ]     
医王山(夕霧峠から奥医王山・蛇尾山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1302742.html

2017年11月02日(木) [午後]    【 この記録です 】
三方岩岳(三方岩駐車場からピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1302746.html

2017年11月03日(金)
大笠山(桂湖オートキャンプ場からピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1302749.html

2017年11月04日(土)
金華山(ロープウェイ利用の観光です。。。)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1302751.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら