ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1302749
全員に公開
ハイキング
白山

大笠山(桂湖オートキャンプ場からピストン)

2017年11月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
12.9km
登り
1,644m
下り
1,643m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
1:14
合計
9:26
距離 12.9km 登り 1,649m 下り 1,654m
6:43
6:45
154
9:19
9:39
23
10:02
40
10:42
53
11:35
11:36
3
11:39
12:22
3
12:25
12:26
30
12:56
38
13:34
22
13:56
14:03
108
15:51
10
16:01
桂湖オートキャンプ場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂湖オートキャンプ場前の、トンネル工事ゲート前駐車スペースに駐車しました。
2017晩秋の東海北陸遠征・第3弾!「大笠山」だいすきなまち古川のお宿でゆっくり休んで、やってきました桂湖畔!
2017年11月03日 06:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 6:35
2017晩秋の東海北陸遠征・第3弾!「大笠山」だいすきなまち古川のお宿でゆっくり休んで、やってきました桂湖畔!
ちょうどオートキャンプ場のところで工事のゲート。自動車はこのゲートの前のスペースに駐車できます(^_^)
2017年11月03日 06:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 6:36
ちょうどオートキャンプ場のところで工事のゲート。自動車はこのゲートの前のスペースに駐車できます(^_^)
道路を700mあるいて桂橋。この橋は工事現場へすすむので、大笠山へはまっすぐです。
2017年11月03日 06:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 6:42
道路を700mあるいて桂橋。この橋は工事現場へすすむので、大笠山へはまっすぐです。
桂橋からは登山道桂大笠山線!霧がすごいけど、きょうは一日中0%!きっと晴れると信じてます(^_^)
2017年11月03日 06:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 6:42
桂橋からは登山道桂大笠山線!霧がすごいけど、きょうは一日中0%!きっと晴れると信じてます(^_^)
すぐに橋になった。りっぱな吊橋。今年はつりばし渡りまくったなあ!
2017年11月03日 06:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 6:43
すぐに橋になった。りっぱな吊橋。今年はつりばし渡りまくったなあ!
なにやら目の前にスゴイ壁が。。。
2017年11月03日 06:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 6:44
なにやら目の前にスゴイ壁が。。。
いきなりすっごい急登!いきなりすぎるよ〜〜(>_<)
2017年11月03日 06:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 6:49
いきなりすっごい急登!いきなりすぎるよ〜〜(>_<)
ものの5分で眼下に雲海。ほとんどよじ登る感じです(>_<)
2017年11月03日 06:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 6:49
ものの5分で眼下に雲海。ほとんどよじ登る感じです(>_<)
高いところにはもう朝日がとどいてますね〜。
2017年11月03日 06:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 6:50
高いところにはもう朝日がとどいてますね〜。
まだ朝日はとどいてませんが、紅葉があざやかになってきた(^_^)
2017年11月03日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:03
まだ朝日はとどいてませんが、紅葉があざやかになってきた(^_^)
ここで御来光!すっごいお天気!!
2017年11月03日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:16
ここで御来光!すっごいお天気!!
紅葉も鮮やかに映えます(^_^)
2017年11月03日 07:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:17
紅葉も鮮やかに映えます(^_^)
でっかい一枚岩がでてきた。
2017年11月03日 07:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:33
でっかい一枚岩がでてきた。
鏡岩というそうです。
2017年11月03日 07:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:33
鏡岩というそうです。
すこしゆるやかに。きもちのいい森ですね〜。
2017年11月03日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:42
すこしゆるやかに。きもちのいい森ですね〜。
ずっと正面に見える頂上稜線の鞍部に、白く立ち枯れた木が一本。なんだかきになるな〜。
2017年11月03日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:51
ずっと正面に見える頂上稜線の鞍部に、白く立ち枯れた木が一本。なんだかきになるな〜。
ゆるやかになったと感じたのは一瞬でした。。。
2017年11月03日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 7:59
ゆるやかになったと感じたのは一瞬でした。。。
でもきもちのいい登山道です(^_^)
2017年11月03日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:01
でもきもちのいい登山道です(^_^)
みぎの尾根にちょっと小さなナナイタガレが。ピントがあってない。。。
2017年11月03日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:05
みぎの尾根にちょっと小さなナナイタガレが。ピントがあってない。。。
きゅうに緑の鮮やかなヒノキが。
2017年11月03日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:10
きゅうに緑の鮮やかなヒノキが。
大桧というそうです。そのままだなあ!
2017年11月03日 08:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:12
大桧というそうです。そのままだなあ!
なにやら急登のおわりっぽい感じ!
2017年11月03日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:37
なにやら急登のおわりっぽい感じ!
白山!
2017年11月03日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:42
白山!
穂高連峰もみえてきた。大キレットのところにあるのは笠ヶ岳でしょうね。
2017年11月03日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:51
穂高連峰もみえてきた。大キレットのところにあるのは笠ヶ岳でしょうね。
もうすっかりつかれましたが、まだ半分もきていない(>_<)
2017年11月03日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:51
もうすっかりつかれましたが、まだ半分もきていない(>_<)
またまた大木。
2017年11月03日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 8:54
またまた大木。
木道がでてきた。
2017年11月03日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:12
木道がでてきた。
木道もそうですが、ほんとうにきれいに刈り払いされています。すこし大きめの枝も丁寧に枝打ちされてます。とってもあるきやすい!
2017年11月03日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:16
木道もそうですが、ほんとうにきれいに刈り払いされています。すこし大きめの枝も丁寧に枝打ちされてます。とってもあるきやすい!
初雪の名残もでてきました。
2017年11月03日 09:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:19
初雪の名残もでてきました。
そうこうしてると前笈についた〜!
2017年11月03日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:21
そうこうしてると前笈についた〜!
三角点もありました。
2017年11月03日 09:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:21
三角点もありました。
まだまだ半分ですが、もう1,000mのぼってすっかりつかれたのでリュックを下ろして休憩することにしました(>_<)
2017年11月03日 09:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:26
まだまだ半分ですが、もう1,000mのぼってすっかりつかれたのでリュックを下ろして休憩することにしました(>_<)
天ノ又ともいうんですね。
2017年11月03日 09:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:39
天ノ又ともいうんですね。
それではきをとりなおして、しゅっぱ〜つ!
大笠山もみえてきた〜〜!
2017年11月03日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:48
それではきをとりなおして、しゅっぱ〜つ!
大笠山もみえてきた〜〜!
ズームしてみた。まだまだだな〜(>_<)
2017年11月03日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:48
ズームしてみた。まだまだだな〜(>_<)
笈ヶ岳もかっこいいなあ!
2017年11月03日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 9:52
笈ヶ岳もかっこいいなあ!
なんだか目のまえに、あんまりみたくないピークが。。。。
2017年11月03日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 9:57
なんだか目のまえに、あんまりみたくないピークが。。。。
できれば巻いてほしいなあ(>_<)
2017年11月03日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:00
できれば巻いてほしいなあ(>_<)
ようやくのぼりきったみたい!
2017年11月03日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:01
ようやくのぼりきったみたい!
お〜〜!もうここが大笠山でもいいような(>_<)
2017年11月03日 10:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:02
お〜〜!もうここが大笠山でもいいような(>_<)
あのスカイライン、登山道があったらなあ〜。
2017年11月03日 10:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:02
あのスカイライン、登山道があったらなあ〜。
このピーク、アカモノの頂というみたい。アカモノが咲くのかな〜?
2017年11月03日 10:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:02
このピーク、アカモノの頂というみたい。アカモノが咲くのかな〜?
それにしても大笠山は立派です!ほんとうにかっこいい!
2017年11月03日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:03
それにしても大笠山は立派です!ほんとうにかっこいい!
北アルプスもずいぶんみえるようになってきました。
2017年11月03日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:16
北アルプスもずいぶんみえるようになってきました。
けっこうアップダウンがつづきますね〜(>_<)
2017年11月03日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:27
けっこうアップダウンがつづきますね〜(>_<)
あと1.4km!
2017年11月03日 10:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:32
あと1.4km!
避難小屋跡についた。水は出ていませんでした。
2017年11月03日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 10:46
避難小屋跡についた。水は出ていませんでした。
あとすこし!
2017年11月03日 11:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:03
あとすこし!
ロープをたよりに急登をがんばってきましたが、直下はもうすっごい急です(>_<)
2017年11月03日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:23
ロープをたよりに急登をがんばってきましたが、直下はもうすっごい急です(>_<)
あるいてきた稜線。きもちよさそうですが、けっこうアップダウンがありました。。。
2017年11月03日 11:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 11:31
あるいてきた稜線。きもちよさそうですが、けっこうアップダウンがありました。。。
なにやら空が開けてきた。ついた?
2017年11月03日 11:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:31
なにやら空が開けてきた。ついた?
まだでした〜(>_<)
2017年11月03日 11:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:34
まだでした〜(>_<)
ずいぶん雪がのこってますね〜。
2017年11月03日 11:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:36
ずいぶん雪がのこってますね〜。
あと0.2km!
2017年11月03日 11:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:36
あと0.2km!
大笠山避難小屋までやってきた。
2017年11月03日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 11:38
大笠山避難小屋までやってきた。
あそこだな〜!
2017年11月03日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:38
あそこだな〜!
ついた〜〜〜〜!
ながかったので感動もひとしおです(^_^)
2017年11月03日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 11:41
ついた〜〜〜〜!
ながかったので感動もひとしおです(^_^)
このあたりでよく見る山頂標識もありました。
2017年11月03日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:41
このあたりでよく見る山頂標識もありました。
しかしもうおなかぺこぺこなので、とりあえずおひるごはんにしました(^_^)
2017年11月03日 11:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 11:44
しかしもうおなかぺこぺこなので、とりあえずおひるごはんにしました(^_^)
3分間の待ち時間。まっしろ薬師岳がすっごく目立つ!
2017年11月03日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 11:50
3分間の待ち時間。まっしろ薬師岳がすっごく目立つ!
いただきま〜す(^_^)
2017年11月03日 11:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:51
いただきま〜す(^_^)
きょうもデザートはもちろんみかん!
2017年11月03日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:54
きょうもデザートはもちろんみかん!
とそのまえに、コーヒーで景色を堪能しましょう。
2017年11月03日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:55
とそのまえに、コーヒーで景色を堪能しましょう。
白馬岳から乗鞍岳まで、最高のお天気で最高の展望です。コーヒーもおいしい!
2017年11月03日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:58
白馬岳から乗鞍岳まで、最高のお天気で最高の展望です。コーヒーもおいしい!
あまいおかしももってきたので、、、、
2017年11月03日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 11:58
あまいおかしももってきたので、、、、
もう一杯(^_^)
のんびりしてるとどんどん人が増えてきた。
2017年11月03日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 12:04
もう一杯(^_^)
のんびりしてるとどんどん人が増えてきた。
そういえばおにぎり忘れてた(>_<)
このおにぎり、わさび効き過ぎ(t_t)
2017年11月03日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 12:14
そういえばおにぎり忘れてた(>_<)
このおにぎり、わさび効き過ぎ(t_t)
というわけで、ようやくみかんタイム!
2017年11月03日 12:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 12:17
というわけで、ようやくみかんタイム!
いつもの山頂ミカン派記念写真(^_^)たくさんのみなさん、見てないふりをしてくれているような気が。。。
2017年11月03日 12:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 12:18
いつもの山頂ミカン派記念写真(^_^)たくさんのみなさん、見てないふりをしてくれているような気が。。。
きょうは御嶽の噴煙もまっすぐです。穏やかな山頂なんでしょうね。
2017年11月03日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 12:23
きょうは御嶽の噴煙もまっすぐです。穏やかな山頂なんでしょうね。
それではかえります!かえりもながいなあ(>_<)
2017年11月03日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 12:23
それではかえります!かえりもながいなあ(>_<)
下りではロープが大活躍!つい最近設置してくださったようなロープもありました。刈り払いといい、枝打ちといい、整備してくださっているみなさん、本当にありがとうございますm(_)m
2017年11月03日 12:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 12:47
下りではロープが大活躍!つい最近設置してくださったようなロープもありました。刈り払いといい、枝打ちといい、整備してくださっているみなさん、本当にありがとうございますm(_)m
避難小屋跡までおりてきた。
2017年11月03日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 12:54
避難小屋跡までおりてきた。
まだあと4.8km。。。。
2017年11月03日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 13:04
まだあと4.8km。。。。
かえりに登るのはきびしいなあ(>_<)
2017年11月03日 13:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 13:06
かえりに登るのはきびしいなあ(>_<)
ここなんかはすっごい刈り払いたいへんだったと思います。下りは余裕があるのか、そういうことにとっても気がつきました。
2017年11月03日 13:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 13:18
ここなんかはすっごい刈り払いたいへんだったと思います。下りは余裕があるのか、そういうことにとっても気がつきました。
そろそろ大笠山とおわかれです。
ありがとうございましたm(_)m
2017年11月03日 13:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/3 13:30
そろそろ大笠山とおわかれです。
ありがとうございましたm(_)m
アカモノの頂きまでかえってきた。
2017年11月03日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 13:35
アカモノの頂きまでかえってきた。
まだあと3.7km。。。
2017年11月03日 13:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 13:48
まだあと3.7km。。。
前笈までかえってきた。ちょっときゅうけい。
休憩にいい場所ですね(^_^)
2017年11月03日 13:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 13:57
前笈までかえってきた。ちょっときゅうけい。
休憩にいい場所ですね(^_^)
あと2.6km!
2017年11月03日 14:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 14:24
あと2.6km!
地図にある1,336m地点、なにか目印はないのかさがしてみましたが、よくわかりませんでした。。。
2017年11月03日 14:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 14:33
地図にある1,336m地点、なにか目印はないのかさがしてみましたが、よくわかりませんでした。。。
大桧までかえってきた。
2017年11月03日 14:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 14:50
大桧までかえってきた。
ずいぶんおりてきたら、また紅葉がはじまりました(^_^)
2017年11月03日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:06
ずいぶんおりてきたら、また紅葉がはじまりました(^_^)
ことしの秋もおわりですね。
2017年11月03日 15:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:09
ことしの秋もおわりですね。
桂湖がみえた!まだすっごい下で、ちょっとびっくり!
2017年11月03日 15:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:11
桂湖がみえた!まだすっごい下で、ちょっとびっくり!
鏡岩までかえってきた。
2017年11月03日 15:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:16
鏡岩までかえってきた。
もう日はあたらなくなったのですが、鮮やかな登山道です(^_^)
2017年11月03日 15:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:19
もう日はあたらなくなったのですが、鮮やかな登山道です(^_^)
日のあたっている斜面はきれいですね〜(^_^)
2017年11月03日 15:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:24
日のあたっている斜面はきれいですね〜(^_^)
ずいぶん湖面もちかづいてきました。
2017年11月03日 15:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:43
ずいぶん湖面もちかづいてきました。
はしがみえた〜!
2017年11月03日 15:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:50
はしがみえた〜!
あとすこし!
2017年11月03日 15:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:51
あとすこし!
はしから沢をみおろしてみた。しっかりした吊橋で、これなら怖くありません(^_^)
2017年11月03日 15:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:52
はしから沢をみおろしてみた。しっかりした吊橋で、これなら怖くありません(^_^)
ふりかえってみた。もう大笠山はみえませんね。
2017年11月03日 15:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:52
ふりかえってみた。もう大笠山はみえませんね。
それでは自動車にかえりましょう!
2017年11月03日 15:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:53
それでは自動車にかえりましょう!
登山道入口までかえってきた。
2017年11月03日 15:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:54
登山道入口までかえってきた。
700mの道路あるき。
2017年11月03日 15:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 15:59
700mの道路あるき。
ゲートにつきました〜〜!
2017年11月03日 16:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 16:01
ゲートにつきました〜〜!
遠かったけど、最高のお天気でたのしい山あるきになりました。
ありがとうございましたm(_)m
2017年11月03日 16:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 16:02
遠かったけど、最高のお天気でたのしい山あるきになりました。
ありがとうございましたm(_)m
というわけで自動車にとびのって、やってきましたくろば温泉!
2017年11月03日 17:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 17:28
というわけで自動車にとびのって、やってきましたくろば温泉!
お風呂で汗をながして、まちにまったお夕飯!
2017年11月03日 18:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 18:09
お風呂で汗をながして、まちにまったお夕飯!
五箇山豆腐!
2017年11月03日 18:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 18:11
五箇山豆腐!
いろいろ追加してみました。
2017年11月03日 18:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 18:12
いろいろ追加してみました。
30分かかるといわれたイワナの塩焼き、さいしょに注文しましたが、ちょうどお料理を食べ終えたときにでてきてくれました〜(^_^)
2017年11月03日 18:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 18:26
30分かかるといわれたイワナの塩焼き、さいしょに注文しましたが、ちょうどお料理を食べ終えたときにでてきてくれました〜(^_^)
うーん、おなかいっぱいです(>_<)
2017年11月03日 18:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 18:49
うーん、おなかいっぱいです(>_<)
とってもいいお湯とおいしいお料理でした(^_^)
2017年11月03日 18:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 18:49
とってもいいお湯とおいしいお料理でした(^_^)
もちろん合掌造集落にもいってみました。さいこうのお天気で、盛りだくさんのたのしい1日でした(^_^)
2017年11月03日 18:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/3 18:57
もちろん合掌造集落にもいってみました。さいこうのお天気で、盛りだくさんのたのしい1日でした(^_^)
撮影機器:

感想

 ことしの登山、遠征ではたぶんこれがのぼり納め。さいごにもう一度北アルプスをながめたい!できれば紅葉も!そうおもっていろいろ考えて、きのうはらくちん登山2連発、きょうはちょっとながくてもいいのでしっかり歩ける山、そう思ってこの日は、深田久弥さんも絶賛の大笠山にしてみました。
 まったく知識のない山でしたが、さすがに深田久弥さんが一目置いた山、とっても立派でカッコイイ山でした!
 それにしても、このながくて急な登山道、ものすご〜くしっかり整備してあり、ほんとうにほんとうに快適に歩くことができました。かえりにビジターセンターに寄ってお話を聞いたのですが、地元の森林組合の方と国立公園の管理の担当の方が整備してくださったそうです。ほんとうにありがとうございますm(_)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
大笠山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
大笠山 境川ダムから
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら