また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1305657
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

北摂 大岩ヶ岳 イワイワを楽しむ

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.4km
登り
573m
下り
565m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:10
合計
5:28
9:19
6
スタート地点
9:25
9:25
7
9:32
9:35
3
10:31
10:36
33
11:09
11:13
21
11:34
11:36
13
11:49
12:25
8
12:33
12:34
8
12:42
12:45
5
12:50
12:56
16
13:12
13:15
7
14:40
14:40
7
14:47
ゴール地点
天候 快晴。行楽日和
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千刈貯水池公園駐車場(無料) 30台ぐらい駐車可
駐車場から少し進んだ所に市民トイレあり
コース状況/
危険箇所等
大岩ヶ岳−東大岩ヶ岳間で法面崩壊あり。通行できますが要注意です。
東大岩ヶ岳直下は大きな岩です。登れますが迂回路もあります。
その他は比較的良い道ですが、迷いやすい箇所多々あり。
千刈貯水池公園駐車場。因みに公園には入れないようです
2017年11月05日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 9:14
千刈貯水池公園駐車場。因みに公園には入れないようです
角を回り込んで自然歩道が付いています
2017年11月05日 09:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:17
角を回り込んで自然歩道が付いています
公園内の紅葉がお出迎え
2017年11月05日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 9:19
公園内の紅葉がお出迎え
波豆川。河床はGOODですが水質が...
2017年11月05日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:20
波豆川。河床はGOODですが水質が...
千刈ダムが見えてきました
2017年11月05日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:24
千刈ダムが見えてきました
なかなかの迫力です
2017年11月05日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:25
なかなかの迫力です
ここにも兵庫登山会の看板がありました
2017年11月05日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 9:26
ここにも兵庫登山会の看板がありました
結構、絵になると思いませんか? というか写真撮り過ぎでなかなか前に進みません (^^;
2017年11月05日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/5 9:26
結構、絵になると思いませんか? というか写真撮り過ぎでなかなか前に進みません (^^;
ここから山道に入ります
2017年11月05日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:28
ここから山道に入ります
最初はフェンス沿い
2017年11月05日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 9:29
最初はフェンス沿い
やがて沢を渡り、
2017年11月05日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:32
やがて沢を渡り、
いつの間にか尾根道に(この辺りポリ紐によるガイドあり)
2017年11月05日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:39
いつの間にか尾根道に(この辺りポリ紐によるガイドあり)
ダム湖を見下ろしながら、
2017年11月05日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 9:41
ダム湖を見下ろしながら、
尾根を左巻きします。古くからの道でしょうか。法面に石積みがあります
2017年11月05日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 9:46
尾根を左巻きします。古くからの道でしょうか。法面に石積みがあります
しかし、ちょっとヤバイ場所も・・・
2017年11月05日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 9:47
しかし、ちょっとヤバイ場所も・・・
沢にはコンクリート橋あり
2017年11月05日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 9:51
沢にはコンクリート橋あり
溝状にえぐれた道とシダの取り合わせ。丹生山系や播磨アルプスを思い出します
2017年11月05日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 9:58
溝状にえぐれた道とシダの取り合わせ。丹生山系や播磨アルプスを思い出します
右、山頂への分岐。どこにも道標がない...
2017年11月05日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:00
右、山頂への分岐。どこにも道標がない...
と思ったら、入った所に残っていました
2017年11月05日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:00
と思ったら、入った所に残っていました
行く手に大岩ヶ岳現わる
2017年11月05日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:01
行く手に大岩ヶ岳現わる
岩場の急登
2017年11月05日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:08
岩場の急登
西大岩ヶ岳?
2017年11月05日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 10:16
西大岩ヶ岳?
でもこっちが本当のピークのよう(山標なし)
2017年11月05日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:22
でもこっちが本当のピークのよう(山標なし)
ピークより見る大岩ヶ岳。なかなかカッコイイぞ!
2017年11月05日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 10:24
ピークより見る大岩ヶ岳。なかなかカッコイイぞ!
山頂直下の急登にあえぐ (傾斜感出てないですね)
2017年11月05日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:28
山頂直下の急登にあえぐ (傾斜感出てないですね)
山頂に着きました!
2017年11月05日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:32
山頂に着きました!
二等三角点タッチ(点名:千刈 384.07m)
2017年11月05日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 10:33
二等三角点タッチ(点名:千刈 384.07m)
彼方には羽束山(左)と大船山(右)
2017年11月05日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 10:32
彼方には羽束山(左)と大船山(右)
先客が2名。この方達とは後ほど風吹き岩近くでも会いました
2017年11月05日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 10:32
先客が2名。この方達とは後ほど風吹き岩近くでも会いました
東大岩ヶ岳に向かいます
2017年11月05日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 10:43
東大岩ヶ岳に向かいます
道が半分ほど崩壊していました。通行には十分注意して下さい
2017年11月05日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:46
道が半分ほど崩壊していました。通行には十分注意して下さい
下を見るとこんな感じ
2017年11月05日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:47
下を見るとこんな感じ
丸山湿原への分岐。そのまま尾根を進みます
2017年11月05日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:48
丸山湿原への分岐。そのまま尾根を進みます
と、大岩が現れました。ここで踏み跡は左右に別れます。右は巻き道のようです。左に行きます
2017年11月05日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:52
と、大岩が現れました。ここで踏み跡は左右に別れます。右は巻き道のようです。左に行きます
ここを越えるのはちょっとキツイ
2017年11月05日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:52
ここを越えるのはちょっとキツイ
大岩を回り込み、左の弱点箇所から登ります
2017年11月05日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 10:56
大岩を回り込み、左の弱点箇所から登ります
向かいには大岩ヶ岳
2017年11月05日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 10:58
向かいには大岩ヶ岳
大岩を登って来ました。フリクション(摩擦)がしっかり効くので楽に登れました
2017年11月05日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/5 10:58
大岩を登って来ました。フリクション(摩擦)がしっかり効くので楽に登れました
東大岩ヶ岳(山標は東大岩と書いてある)に到着
2017年11月05日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:00
東大岩ヶ岳(山標は東大岩と書いてある)に到着
下り道(大岩の巻き道も)は山頂の東側に付いています
2017年11月05日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:01
下り道(大岩の巻き道も)は山頂の東側に付いています
案内板もあり
2017年11月05日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:02
案内板もあり
二等基準点
2017年11月05日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:03
二等基準点
樹間を下ります・・・とここで、一箇所立ち寄り先に行くのを忘れていたことに気付きました
2017年11月05日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:04
樹間を下ります・・・とここで、一箇所立ち寄り先に行くのを忘れていたことに気付きました
東大岩ヶ岳に引き返し、山頂北から踏み跡に入ります
2017年11月05日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:06
東大岩ヶ岳に引き返し、山頂北から踏み跡に入ります
すぐに岩尾根が現れます。馬の背
2017年11月05日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 11:09
すぐに岩尾根が現れます。馬の背
行き着いたピークからの眺め
2017年11月05日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 11:11
行き着いたピークからの眺め
ピークから先にも踏み跡ありますが本日はここまで。直ぐ引き返します
2017年11月05日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:11
ピークから先にも踏み跡ありますが本日はここまで。直ぐ引き返します
尾根伝いに丸山湿原を目指します。このあたり赤や黄色のテープが沢山あります
2017年11月05日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:25
尾根伝いに丸山湿原を目指します。このあたり赤や黄色のテープが沢山あります
シダ茂る道を下り、
2017年11月05日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:31
シダ茂る道を下り、
丸山湿原の遊歩道に出ました。左を行くと、
2017年11月05日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:36
丸山湿原の遊歩道に出ました。左を行くと、
駐車場がありました。引き返して、
2017年11月05日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 11:37
駐車場がありました。引き返して、
遊歩道を進みます
2017年11月05日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:38
遊歩道を進みます
大岩ヶ岳東コース分岐を素通りし、
2017年11月05日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:40
大岩ヶ岳東コース分岐を素通りし、
名前どおりの山姿の丸山を左に見て、
2017年11月05日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:42
名前どおりの山姿の丸山を左に見て、
明るい遊歩道を進みます
2017年11月05日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:43
明るい遊歩道を進みます
大岩ヶ岳西コース分岐(丸山南分岐)を直進し、
2017年11月05日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:43
大岩ヶ岳西コース分岐(丸山南分岐)を直進し、
丸山湿原に出ました
2017年11月05日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 11:50
丸山湿原に出ました
ここで昼休み
2017年11月05日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 11:51
ここで昼休み
昼メニュー。コッフェルのペットボトルは凍らせた水です。実はこの前、お湯が入ったコッフェルをひっくり返してしまい非常用の水の利用です
2017年11月05日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 11:58
昼メニュー。コッフェルのペットボトルは凍らせた水です。実はこの前、お湯が入ったコッフェルをひっくり返してしまい非常用の水の利用です
海外物産店で買ったトムヤンクンヌードル。ピリ甘味でした
2017年11月05日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:09
海外物産店で買ったトムヤンクンヌードル。ピリ甘味でした
と、10名ほどの団体さんが目前を通って行きました。挨拶というか、冷やかしの声多し。いえ、ビールじゃないですよー、アルコールゼロです (^^ゝ
2017年11月05日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 12:17
と、10名ほどの団体さんが目前を通って行きました。挨拶というか、冷やかしの声多し。いえ、ビールじゃないですよー、アルコールゼロです (^^ゝ
コーヒー用の水も何とか確保でき、食後のティータイムでまったり
2017年11月05日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:19
コーヒー用の水も何とか確保でき、食後のティータイムでまったり
丸山湿原のなりたち
2017年11月05日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:28
丸山湿原のなりたち
展望所からの眺め
2017年11月05日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:29
展望所からの眺め
気持ちいい樹林です
2017年11月05日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:32
気持ちいい樹林です
湿原巡回路は関電巡回路と兼用?
2017年11月05日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:34
湿原巡回路は関電巡回路と兼用?
第一湿原南分岐だそうです
2017年11月05日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:34
第一湿原南分岐だそうです
ほどなく鉄塔
2017年11月05日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:38
ほどなく鉄塔
姫二火力線181です
2017年11月05日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 12:38
姫二火力線181です
第一湿原西分岐。近くにあった展望所に立ち寄った後、左の関電道を進みます
2017年11月05日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:43
第一湿原西分岐。近くにあった展望所に立ち寄った後、左の関電道を進みます
解放感のある道
2017年11月05日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:50
解放感のある道
おっ、あんな所に・・・
2017年11月05日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:50
おっ、あんな所に・・・
四等三角点(点名 丸山 281.37 m)
2017年11月05日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 12:50
四等三角点(点名 丸山 281.37 m)
直進「風吹岩」。親切な落書きです。(標識をよく見ると鉄塔180は風吹岩方面でなく、右折する必要がありました。11/7記)
2017年11月05日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:01
直進「風吹岩」。親切な落書きです。(標識をよく見ると鉄塔180は風吹岩方面でなく、右折する必要がありました。11/7記)
ますます開放感が増し、行く手に突起が見えます
2017年11月05日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:11
ますます開放感が増し、行く手に突起が見えます
突起は風吹岩。変な名前でなく良かったです。高さ1m足らず。ロックガーデンのとは随分スケールが違いますね
2017年11月05日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/5 13:11
突起は風吹岩。変な名前でなく良かったです。高さ1m足らず。ロックガーデンのとは随分スケールが違いますね
頭、なでなで ^^
2017年11月05日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:12
頭、なでなで ^^
何に見えるかな? いろんな角度から撮ってみましたが、これをベストショットとします
2017年11月05日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/5 13:14
何に見えるかな? いろんな角度から撮ってみましたが、これをベストショットとします
さらば、風吹き岩
2017年11月05日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:15
さらば、風吹き岩
この辺り、ちょっと笹が茂り気味
2017年11月05日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:21
この辺り、ちょっと笹が茂り気味
右から合流あり、時間も早いので回り道することに...
なおここでカメラのバッテリーがなくなり、ピンチヒッター(iphone)の出番です
2017年11月05日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/5 13:32
右から合流あり、時間も早いので回り道することに...
なおここでカメラのバッテリーがなくなり、ピンチヒッター(iphone)の出番です
倒木。トゲトゲのツタが絡んでおり、越えるのに苦労しました
2017年11月05日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/5 13:39
倒木。トゲトゲのツタが絡んでおり、越えるのに苦労しました
立派な炭焼き窯跡。かつては炭焼き路として使われてた道なんでしょうね
2017年11月05日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 13:46
立派な炭焼き窯跡。かつては炭焼き路として使われてた道なんでしょうね
と、倒木地帯が現れます。難なく通過
2017年11月05日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:49
と、倒木地帯が現れます。難なく通過
左に関電道がありますね〜。と思いながら直進しましたが...
2017年11月05日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:53
左に関電道がありますね〜。と思いながら直進しましたが...
今年の黄葉はきれいです
2017年11月05日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:55
今年の黄葉はきれいです
落ち葉もふかふか。この後、道間違いに気付き
2017年11月05日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:55
落ち葉もふかふか。この後、道間違いに気付き
さっきの分岐まで引き返し、関電道を登ります
2017年11月05日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 13:59
さっきの分岐まで引き返し、関電道を登ります
関電道は急登多いです。巡視の方は屈強な方なんでしょうね
2017年11月05日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:02
関電道は急登多いです。巡視の方は屈強な方なんでしょうね
ありゃ、階段に倒木が!
2017年11月05日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:02
ありゃ、階段に倒木が!
何とか道傍に撤去し、
2017年11月05日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:05
何とか道傍に撤去し、
出発進行!
2017年11月05日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 14:05
出発進行!
2本目の鉄塔(No.調べず。たぶん姫二火力線180)
2017年11月05日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/5 14:09
2本目の鉄塔(No.調べず。たぶん姫二火力線180)
さっきの鉄塔です
2017年11月05日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/5 14:13
さっきの鉄塔です
開放的な尾根です。この山の持ち味かな
2017年11月05日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/5 14:14
開放的な尾根です。この山の持ち味かな
六甲連山を眺めながら快適な道が続きます
2017年11月05日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/5 14:16
六甲連山を眺めながら快適な道が続きます
次の鉄塔
2017年11月05日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/5 14:19
次の鉄塔
姫二火力線178。あれっ、179が抜けた。(後で調べたら180と思っていたのが179で、180は風吹岩の近くにあったようです。11/7記)
2017年11月05日 14:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/5 14:20
姫二火力線178。あれっ、179が抜けた。(後で調べたら180と思っていたのが179で、180は風吹岩の近くにあったようです。11/7記)
良い眺めが続き、出発点が見えます
2017年11月05日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:27
良い眺めが続き、出発点が見えます
姫二火力線177を通過
2017年11月05日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:28
姫二火力線177を通過
広い林道に出て、
2017年11月05日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:38
広い林道に出て、
東山橋で羽束川を渡ります
2017年11月05日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:39
東山橋で羽束川を渡ります
再び羽束川を眺めながら、
2017年11月05日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:44
再び羽束川を眺めながら、
出発地点に戻ってきました。変化に富むとても良いコースでした
2017年11月05日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/5 14:46
出発地点に戻ってきました。変化に富むとても良いコースでした

感想

(まえがき)
ふるさと兵庫100山に選ばれている「大岩ヶ岳」(本や地形図では「大岩岳」)に登りました。
正しい名は知りませんがヤマレコでは大岩ヶ岳の方が多いようだし、そっちの方がカッコイイ?ので本レコでは「大岩ヶ岳」を採用しました。
また「東大岩ヶ岳」としたのは山標では「東大岩」となっており、そちらが正しい表記かもしれません。

枝道が多く、また実際の道が地形図と違っていることも多いようで、迷いやすい山域のようです。
しかし、ここにtakatukimakiさん作のハイキングマップがあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-829268.html
心強い味方を得ていざ出立!

(感想)
変化に富み、明るく開放的な道が多く、眺めも良い!
そして何より頂上直下の大岩登りが楽しい!
そんな三拍子も四拍子も揃った名山です。
400mに満たない山だけど、この山には魅力がいっぱいありました。
特にこの時期からの「ひなたぼっこ登山」としてはお奨めです。

前情報どおり、枝道がいっぱいでした。
ハイキングマップがなければ迷いまくっていたでしょう。
迷いもマイナールート歩きの魅力の一つだったのに・・・なんて逆恨みするほど参考になりました。
この場を借りて、労作に深く感謝いたします。

(補足)
夏にGPS付きカメラを買いました。
先週から位置機能をONにして使用していますが、カメラをONにしてから測位出来るまでの時間が長い。
通常は撮影が済んだらOFFにしていたのですが、今回は自然に切れるまでONにして使用していたら13:30頃で早くもバッテリー切れ。
予備バッテリーは持っているものの、ウーム(;_;)という感じです。
これじゃ、スマホに負けてしまうよね。

(結論)
大岩ヶ岳、いい山です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人

コメント

また新兵器ですね!?
Ham0501さん、お疲れ様です。

Ham0501さんの大岩レコ、待っていました
気持よく散策されているのが伝わってきて、拝見していて楽しくなりましたよ
GPS付カメラ ときましたか
これはすごいですね。
デジカメの画面部分に地図が表示されるといった感じですか?
カメラの画質もきれいだし、私的には結構優れものだと思うんですが、そうですか。スマホに敵うものはないのですね。
ガラケー派は少々焦ります

マップ、使ってくださってありがとうございます。
地味ですが、東大岩から下るマイナールートは私のお気に入りなんです。
歩かれる方はあまりいませんが
でも、今回のレコでも崩落現場があったり、地図と現地が合わないところも出てくるのでしょうね。
それが里山のおもしろさかもしれませんが
2017/11/7 7:44
Re: また新兵器ですね!?
takatukimakiさん、こんにちは

新しく買った は水中カメラとしても使用できるので、沢歩きにはもってこいと思い大枚はたいて購入しました。
ログが残るなどGPS機能にも興味があったのですが、電源ON後の測位に時間が掛かるのであまり実用的でないことがこの度判りました。
この点、バックグラウンドでも測位しているスマホに軍配が上がります。
もっとも、気圧/温度/方位センサーについては電源ONと同時に測定するので、それらのツールとしての使い道はあります。

私にとってスマホは必需品になってしまいました。
あまりにも便利なので、逆に壊れたときやバッテリー切れ発生が恐怖です。
知らないところでは最低限、紙の地図が必要ですね。
それと機内モードにするとバッテリーの持ちがぐんと良くなるので、長期間の山行ではガラケー+格安スマホというのがベストかもしれません。

と、難しい話は置いておいて...
大岩ヶ岳・・・とても楽しい でした
takatukimakiさん作のガイドマップが完璧過ぎて、頭を使うことがなかったのが残念ではありますが
またtakatukimakiさんのトレースを追っかけることで、マイナールートへの深い探究心を垣間見ることが出来ましたよ
里山歩きの楽しさを満喫出来る山の紹介、どうもありがとうございました
2017/11/7 12:43
唯一の「ヶ岳」
Ham0501さん、此方へのご来訪ありがとうございました。

六甲山系唯一の「ヶ岳」なもので、前々から気になっておりました。
(ここを山系に含めるかどうか少し微妙ですが)
千刈貯水池はガキの頃に遠足で度々行っていたので懐かしく、
予想以上に道中が面白そう、おまけに好展望も・・ステキですね
いきなり「近場で行きたい候補」best5に躍り出た模様です。
貴重な情報ありがとうございました。
出撃の際はtakatukimakiさん(初めまして!)の情報も、
是非参考にさせて戴きます。

ところで何を隠そう、小生の愛機もずっとTG-3です。
頑丈で雨風どんと来いなうえに、マクロも簡単に決まるし
絞り優先にも出来るし、レンズが明るめなのが特にイイですね。
あと、ARTフィルタの「ドラマチックモード」ってのも
なかなか面白いですよ〜
但、GPS機能は別持ちのLogger任せで全く使っておらず
なんやらの持ち腐れ・・・

今後ともご更新を楽しみに致しております。
2017/11/9 16:29
Re: 唯一の「ヶ岳」
notungさん、こんばんは

おおっ、そういえば六甲付近で「ヶ岳」が付く山を見かけないですね。
「岳」もごろごろ岳ぐらいしか頭に浮かばないし、ごろごろ岳は私が持つ「岳」というイメージにはちょっと遠いです。
やっぱり「岳」はカッコイイ山に付けて欲しいですね。

大岩ヶ岳は「近場で行きたい候補」best5に相応しい山だと思います。
時々現れるイワイワには秘技「五点支持」でもってクリアして下さい
また枝道が多く、takatukimakiさんの情報が無しでは迷うこと確実です。

カメラのGPS機能はまだ成長途上なのか、或いはメーカー次第なのかは知りませんが、測位するまでシャッター押すのを待つなんてナンセンスですよね。
とはいえOM-1以来のオリンパスファンだし、TG-5はいいところもいっぱいあるので今後、しっかり使ってやろうと思います。
特に顕微鏡モード(マクロ)は特筆モノですね。花の撮影に向いてるようです。
「ドラマチックモード」はまた今度試してみたいと思います。

しか〜し、購入一ヶ月を待たず北海道の山で液晶画面にヒビを入れ、入院させてしまいました。
三脚が強風で倒れ岩角に当たってしまったのですが、タフが売り物でもメーカー保証による無償修理はしてもらえませんでした
新製品だったせいか交換部品がないということで、修理は出来ず新品交換となりました
2017/11/9 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら