ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1308674
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

雪化粧【大猫山&猫又山】帰りはブナクラから

2017年11月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:28
距離
14.8km
登り
1,680m
下り
1,678m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:12
休憩
0:16
合計
12:28
距離 14.8km 登り 1,683m 下り 1,681m
5:12
44
スタート地点
5:56
6:02
166
8:48
118
10:46
145
13:11
13:20
106
15:06
15:07
123
17:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島先を左折、数百メートル先のゲート付近に駐車します。
数台可能ホントの登山口は、徒歩で林道歩きで、
取水場まで30分程(標高770から945mへ)
コース状況/
危険箇所等
大猫平(1800m)までの登山道が急勾配で危険
これ以上の勾配はあるのだろうか?
ヘッデン点けて
ゲートから歩き
2017年11月10日 05:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 5:20
ヘッデン点けて
ゲートから歩き
登山口です
左斜面へ
2017年11月10日 05:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 5:50
登山口です
左斜面へ
いきなりの急勾配
2017年11月10日 06:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 6:06
いきなりの急勾配
まだまだ!
2017年11月10日 07:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:04
まだまだ!
日の出☀が
剱岳から出ました
2017年11月10日 07:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 7:19
日の出☀が
剱岳から出ました
一枚岩のロープ下り
危ないです
(1550m付近)
2017年11月10日 07:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 7:32
一枚岩のロープ下り
危ないです
(1550m付近)
大猫平付近
2017年11月10日 08:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:47
大猫平付近
兎などの楽園みたいです
足跡だらけでした
2017年11月10日 08:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 8:56
兎などの楽園みたいです
足跡だらけでした
ここで初めての休憩
剱岳見ながら蒸しパン
旨かった!!
2017年11月10日 08:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 8:59
ここで初めての休憩
剱岳見ながら蒸しパン
旨かった!!
唐松岳がみえてた
2017年11月10日 09:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 9:08
唐松岳がみえてた
池塘もカッチカッチです
2017年11月10日 09:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:13
池塘もカッチカッチです
乗っても割れず・・・
割れても困るが?
2017年11月10日 09:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 9:15
乗っても割れず・・・
割れても困るが?
自然見いいな__
2017年11月10日 09:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 9:19
自然見いいな__
大猫山の尾根に乗った
2017年11月10日 10:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:27
大猫山の尾根に乗った
白山が見えてた
2017年11月10日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:40
白山が見えてた
目的地(左)が見えてきた
まだ遠いが・・
2017年11月10日 10:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:42
目的地(左)が見えてきた
まだ遠いが・・
尾根道も雪だらけ
2017年11月10日 11:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 11:18
尾根道も雪だらけ
登ったり下ったり
繰り返しです
2017年11月10日 11:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:23
登ったり下ったり
繰り返しです
尾根の右手に沢が見える
帰りに通りますが・・
2017年11月10日 11:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:26
尾根の右手に沢が見える
帰りに通りますが・・
奇石?
2017年11月10日 11:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:29
奇石?
トリの足跡。大きい!
雷鳥かな?
2017年11月10日 11:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 11:36
トリの足跡。大きい!
雷鳥かな?
猫又付近でランチです
景色最高!
2017年11月10日 12:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 12:35
猫又付近でランチです
景色最高!
シ〇ヤの太巻きです
昨日買っておいた
2017年11月10日 12:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 12:44
シ〇ヤの太巻きです
昨日買っておいた
山頂部です。
8時間かかった!
2017年11月10日 13:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 13:14
山頂部です。
8時間かかった!
展望台から真下を撮影
吸い込まれそう!!
ものすごい強風!
2017年11月10日 13:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 13:14
展望台から真下を撮影
吸い込まれそう!!
ものすごい強風!
釜谷山や毛勝山。
行きたいけど遠い!
2017年11月10日 13:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 13:14
釜谷山や毛勝山。
行きたいけど遠い!
山頂の標識は雪庇に埋もれてます。ツレも来たところで
万歳!!
2017年11月10日 13:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 13:17
山頂の標識は雪庇に埋もれてます。ツレも来たところで
万歳!!
白馬三山も
まっしろ
2017年11月10日 13:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 13:21
白馬三山も
まっしろ
唐松岳と五竜岳と鹿島槍ヶ岳
三兄弟
2017年11月10日 13:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/10 13:21
唐松岳と五竜岳と鹿島槍ヶ岳
三兄弟
剱岳の雄姿
2017年11月10日 13:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 13:21
剱岳の雄姿
山頂の全体
2017年11月10日 13:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 13:21
山頂の全体
もう下山開始
時間がない!
2017年11月10日 13:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 13:23
もう下山開始
時間がない!
白馬岳
2017年11月10日 13:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 13:23
白馬岳
慎重にブナクラ峠へ下ります
2017年11月10日 14:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 14:05
慎重にブナクラ峠へ下ります
下山しながら
鹿島槍ヶ岳を眺める
2017年11月10日 14:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 14:35
下山しながら
鹿島槍ヶ岳を眺める
下山しながら
五竜岳を眺める
2017年11月10日 14:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 14:35
下山しながら
五竜岳を眺める
下山しながら
不帰ノ嶮と唐松岳と
鹿島槍ヶ岳を眺める
2017年11月10日 14:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 14:36
下山しながら
不帰ノ嶮と唐松岳と
鹿島槍ヶ岳を眺める
下山しながら白馬三山
眺める
2017年11月10日 14:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 14:36
下山しながら白馬三山
眺める
ブナクラ乗越
遠いな
2017年11月10日 14:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/10 14:51
ブナクラ乗越
遠いな
とりあえず
ブナクラ峠(乗越)着いた!
2017年11月10日 15:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 15:07
とりあえず
ブナクラ峠(乗越)着いた!
第一渡渉
2017年11月10日 15:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 15:54
第一渡渉
第二渡渉
2017年11月10日 16:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 16:03
第二渡渉
夕陽が奏でる
2017年11月10日 16:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 16:27
夕陽が奏でる
小さい沢の渡渉は多い
2017年11月10日 16:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 16:28
小さい沢の渡渉は多い
第三徒渉
大ブナクラ
2017年11月10日 17:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 17:06
第三徒渉
大ブナクラ
ギリギリに林道に出た
2017年11月10日 17:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 17:20
ギリギリに林道に出た
ようやく下山完了!
12時間振りでした!
2017年11月10日 17:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 17:38
ようやく下山完了!
12時間振りでした!
撮影機器:

感想

今回は雪山になった大猫山〜猫又山に向かってみました。
でも現地積もり具合で、行程を多少変えるつもりでした。
軽アイゼンを持って行きましたが、湿った雪で団子に
なってしまうので結局使わずじまい。全てツボ足。
12爪アイゼンとピッケルが、あったほうが良かったかも
しれませんが、所々で積雪量が少なく、
また柔らかいので微妙です。
___________
大猫山は、この界隈では一番の急登じゃないかと思われる。
(標高945から1850m)
ほとんど4つんばいでの登山??が強いられる。
ルートの整備具合も一般ルートじゃないので・・・自然感いっぱい。
標高1400m付近展望台と、標高1550mに展望台と
ロープ場の岩下りがあります。
それ以外は大猫平まで急登の連続と所々に藪です。
草木は大抵枯れていますが、笹は元気に枯れず残るので、
所々不明瞭。
標高1600から雪が登山道に残っている。
疲れも出たころ<大猫平・標高1850m>に出た。
池塘もあり、落ち着きます。少々休憩した後に、再度登り。
<大猫平>から<大猫山付近・標高2000m付近>へ。
これが雪が残っているので、四苦八苦。ちょっと難儀・・
いつもどこが山頂か分からない<大猫山>。付近の積雪具合は
そんなに多くない。ラッセルもなく、埋もれず歩ける。
な・・事で予定通り<猫又山>目指すことにした。
しかし、雪が残っているがアップダウンしながら登山道をトレース
していくので、キックステップしながら登るのが意外と大変。
サラサラ雪の下は締まっていたり、湿っていたり・・
夏道歩くより、はるかに大変。
ルートファインディングが必要です。
で、、ようやく、<猫又山>山頂直下の開けた大地に到達。
_時間は12:25分。湯を沸かして暖かいスープと共に即行でランチ。
鋭気を養ったとっころで、山頂へ向かいました。
這松などはまだ雪から出てますね。周辺は真平。
ここも真っ白な雪面。素晴らしい景色でした。
ほぼほぼ予定通りの山頂に13時着。
やはり眺望最高です。後立山の景色_良いですね。
剱の雄姿も。
ホントは最初行こうとした赤谷山(来年行くかな)も雪だらけ。
ノンビリしたいですが、ここから下山時間(5時間)かかるんで、
10分あまり滞在で下山へ。
____
山頂直下の雪の斜面の下りには、尻せーどや、足スキーで楽しめた。
その先の下り(ブナクラ峠へ)はチョット疲れましたが・・
今回の山行も、360度良い山々が見れて良かった。
でも大猫山への直登りは、幾度行ってもキツイ。
かといって、猫又山(ブナクラ経由)への登りもキツイ。
赤谷山も結構キツイ・・
楽には登らさせてくれない、山々でした__
次回は残雪期が楽しみです。
はやく雪降らないかな〜〜〜
やはり冬山は酢飯が良いですね。固くならないし、食べやすいですよ。

 今回あった登山者_ゼロ
 朝方気温_ゼロ℃、猫又山山頂は強風で雪煙が舞う程
食事関係(二名分)
     蒸しパン1個、太巻き2本(前日スーパー購入)、
     唐揚げ150g(前日にスパーで購入)
     サイコロチョコ5粒、スポーツ飲料500ml×2本
     飲料水(各自1.5L)プラティパス適宜摂取
     ナッツ系行動食適宜(手の平量5回程)
     
        
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら