ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 131107
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 富士宮〜山頂〜宝永山

2011年08月29日(月) 〜 2011年08月30日(火)
 - 拍手
GPS
08:22
距離
11.7km
登り
1,420m
下り
1,423m

コースタイム

23:08富士宮口五合目-0:06御来光山荘-0:40元祖七合目-1:10衛生センター2:20-1:51萬年雪山荘-2:22九合五勺 胸突山荘-3:03浅間大社奥宮-3:23剣ヶ峰5:36-5:43御殿場口-6:40宝永山-7:04宝永山火口-7:19富士宮口六合目-7:29富士宮口五合目
天候
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
前回の御殿場ルートだとこの高さまで来るのが大変、本日は車でスッー
2011年08月29日 23:08撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
8/29 23:08
前回の御殿場ルートだとこの高さまで来るのが大変、本日は車でスッー
2011年08月30日 00:06撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
8/30 0:06
2011年08月30日 00:40撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
8/30 0:40
少し上で10分休憩
今回は休憩1回ですんだ
水分も500mlが余った
2011年08月30日 01:10撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
8/30 1:10
少し上で10分休憩
今回は休憩1回ですんだ
水分も500mlが余った
ご来光目的の人が起きだした
2011年08月30日 01:51撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
8/30 1:51
ご来光目的の人が起きだした
ここからが息が切れる
少し頭も痛いのかな?
2011年08月30日 02:22撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
8/30 2:22
ここからが息が切れる
少し頭も痛いのかな?
突然目の前に
そういえば真っ暗で星がきれいだった
月が見えなかったことにここで気づく
2011年08月30日 03:03撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
8/30 3:03
突然目の前に
そういえば真っ暗で星がきれいだった
月が見えなかったことにここで気づく
ご来光には早すぎ
先着の方は2名
2011年08月30日 18:18撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
8/30 18:18
ご来光には早すぎ
先着の方は2名
腹ごしらえをしているうちに人、人、人、、、
いい御来航が期待できそう
2011年08月30日 04:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 4:44
腹ごしらえをしているうちに人、人、人、、、
いい御来航が期待できそう
この頃外人さん一眼の設定を聞かれた
マニュアルでとっていたので遠景だけだから絞りすぎですよといいたかったが絞りが出てこなっったので
sorry
2011年08月30日 18:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 18:22
この頃外人さん一眼の設定を聞かれた
マニュアルでとっていたので遠景だけだから絞りすぎですよといいたかったが絞りが出てこなっったので
sorry
2011年08月30日 04:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 4:56
2011年08月30日 04:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 4:59
2011年08月30日 05:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 5:06
2011年08月30日 05:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 5:12
オッ!
2011年08月30日 05:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 5:14
オッ!
2011年08月30日 05:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 5:15
ほらね!
2011年08月30日 05:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 5:23
ほらね!
2011年08月30日 05:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/30 5:24
2011年08月30日 05:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 5:25
2011年08月30日 05:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 5:37
御殿場口 先々週も来た
下山開始
2011年08月30日 05:43撮影 by  PENTAX Optio E70, PENTAX
8/30 5:43
御殿場口 先々週も来た
下山開始
2011年08月30日 18:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 18:25
すごい迫力
もうひとつの富士山を見た感じ
2011年08月30日 18:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/30 18:25
すごい迫力
もうひとつの富士山を見た感じ
落石多しって
でかい落石の中にベンチが
2011年08月30日 07:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 7:03
落石多しって
でかい落石の中にベンチが
すごいな〜
2011年08月30日 07:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 7:11
すごいな〜
ここは登っていけないんだろうな〜
2011年08月30日 18:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 18:25
ここは登っていけないんだろうな〜
愛鷹山
2011年08月30日 07:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 7:12
愛鷹山
2011年08月30日 07:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 7:19
がんばって
2011年08月30日 07:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 7:29
がんばって
到着
駐車スペース一杯
探し回る車がグルグル
2011年08月30日 07:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/30 7:31
到着
駐車スペース一杯
探し回る車がグルグル

感想

 8月は長い距離の日帰りが続いたのと、台風のスピードが遅く好天での御来光撮影がが望めそうなので、サクッと登れ宝永山まで欲張れるルートを選びました。
 一日の休日なので仕事を終え10時30分に富士宮口駐車場へ到着、8月も末平日なので空いているかと思っていましたが、思ったよりも多くの車、それも全国から集まっているようです。レストハウスした会談近くにともることが出来ました、駐車スペースにテントが張ってあるのには少々びっくり。
 富士登山は苦手でいつも思った以上に時間がかかるので、早々におにぎりをひとつ食べ用意をして11時スタート。
 同時刻に用意をしてスタートする方々もチラホラ、標高2,400娶るまで一気に車で駆け上がり、五合目で調整もせずにですから七、八合目まではゆっくり汗をかかない程度のスピードを心がけてゆきます。だからと言ってそれ以降スピードが上がるわけでもありませんが・・・。
 富士宮口から登るのは今回で三回目ですが暗闇で手を使う場面があるのでストックは下りで一本使用の予定です、ストックをうまく使いサクサクッと登れるようになるのが課題かな?
 八合目あたりになるとやはり寝ている時間です、辻々に着こんで寝ている人を見ると眠たくなりエネルギー&水分補給後30分ばかり寝ようと決め休憩を取りましたが寝れず唯一の休憩も10分で終了、登山再開となりました。
 せっかく同じくらいのペースでずっと登ってきた周りの人たちがどんどん上へ行くのを見るにつけ落ち着かないせいでしょうか。
 3時 浅間大社奥宮着 3時23分剣ヶ峰着、時計で日の出時刻は5時10分、三脚をセットして風をよけれるポジションを確保、湯を沸かしいつものシーフードのカップラーメンとコーヒーで暖をとりながら居ると4時ころ続々と人の波が押し寄せてきました。
 5時30分三脚をしまい、カメラを首にかけ剣ヶ峰を後に、人の声に振り返ると見事な影富士を見ることが出来ました。
 宝永山火口を目指して大砂走りを下降。火口まで下るのも砂走りのようなので絶対逆ルートは無理だなと思いつつ、以前に山ガール2人が登ったブログを読んだことを思い出しながらはじめてみる絶景と蒼い空を楽しんだ、来てよかった。
 火口を少し登るとこちらに向かって来る人がいるので、「登るんですか?」と聞くと火口までで富士宮ルートへ戻るとのこと、「納得」、やっぱりそうなんだ。
 そこから登山口へはすぐに着いた、途中これから登る人が続々、挨拶が忙しかった。
 案内所ではご来光を見て降りてきたんですかとびっくりされたが、なるほど富士宮の登山道約半分の時間で下山できてしまった。
 富士登山では一番楽なルートを確信して本年の富士登山終了。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら