記録ID: 131250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山
2011年08月30日(火) [日帰り]


- GPS
- 11:30
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,785m
- 下り
- 1,647m
コースタイム
夜叉神峠登山口4:05-4:45夜叉神峠4:55-苺平7:10-7:35南御室小屋7:45-砂払山8:40-薬師岳小屋8:45-8:55薬師岳9:25-9:45観音岳9:50-鳳凰小屋分岐10:05-10:40赤抜沢ノ頭10:45-10:55地蔵岳11:05-11:20赤抜沢ノ頭11:25-12:05高嶺12:30-13:00白鳳峠13:05-(10分程度の休憩3回)-白鳳峠登山口15:15-15:30広河原
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
広河原から芦安方面の最終バスは16:10。夏場のピーク時は17:00のバスもありました。 人がある程度集まればジャンボタクシーを出してもらえるみたいです。 (今回は15:40頃に出してもらえました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○駐車場 この時期の平日となると夜叉神峠口の駐車場も空いています。 ○登山ポスト 夜叉神峠登山口、広河原ともにあり。 ○登山道情報 夜叉神峠登山口〜夜叉神峠:ハイキングコース(暗くても普通に歩ける) 夜叉神峠〜薬師岳:だらだらの上り坂。危険箇所なし。 薬師岳〜地蔵岳:ピーク毎にアップダウンあり。特に薬師岳〜観音岳はこのコースのハイライトです。 そこまでキツクないが、白砂の斜面はステップが無いため、結構アキレス腱にきます。 地蔵岳〜白鳳峠:高嶺前後が急。白鳳峠側は若干の岩場あり。 白鳳峠〜広河原:最初30分は岩屑歩き。晴天時は日射と照り返しに注意。 樹林帯に入ると最初緩いのも束の間、林道まで急降下の連続(真下に下りる様な感覚)。 所々にはしごやロープ・鎖あり。 林道は舗装されてます。 ○温泉 夜叉神峠登山口の売店でシャワーが浴びられる(有料) 芦安の駐車場近くの旅館で日帰り入浴可能。ちょっと下りた所に金山沢温泉(公共の湯)あり。 さらに下って芦安の温泉街でも日帰り入浴が可能な宿あり。 |
写真
撮影機器:
感想
過去に鳳凰三山〜早川尾根を歩いた時に、夜叉神〜広河原の日帰りが時間的に可能とわかって今回トライ。
夜叉神〜薬師岳は奥多摩の山を歩いているような感覚になるようなダラダラ登り。しかしこれが結構てくてく歩け、スピードアップにつながった。
(気がつくと1400m近くも登ってたみたな)
今回なんと言って白鳳峠の下りがホントきつかった。
休憩入れつつも9時間歩いて、この急降下はホント足にこたえた。
15:00のバスに間に合うようにペースを上げて歩いたが、結局途中でひざが悲鳴をあげ始め、30分毎に休憩を取らざるを得ない状況になってしまった。
このエリアは天候にあまり恵まれず、いつもガスの中での歩きを強いられていたが、今回は概ね天気も良好。
鳳凰三山稜線は一時的にガスが中央道側から上がってきたが、それもしばらくして晴れてくれた。
白根三山側は一時的に山頂にガスが掛かったが、こちらもしばらくして晴れた。
しかし、甲斐駒はガスが晴れず、結局一度も拝めなかった。
とにかく、今回の登山の成功はこの天候があってこそと言っても過言ではないかも??
このエリアは夏場は雲がわきやすいので、雪降る直前くらいが空気も澄んでていいもかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人
今週末も台風の影響で登山に行けず、悶々としています
天候の崩れる前に、良い山登りが出来ましたね!
鳳凰は、私も大好きなお山
自宅からアプローチが近く、かれこれ数十回登った記憶です
季節を変えて訪れると、またイイんですよね〜
以外と白凰峠はキツイんですよ
急傾斜なんで、台風なんか直撃するとズタズタになってしまう登山道です
近くのお山に来る時は、声を掛けて下さいね
ロングハイク、お疲れ様でした
sanpo69さん こんにちは
それにしても台風には参りましたね。
当初、土曜くらいには日本海に抜けるとの予報が出ていたので、
日曜はどっか登ろうかと考えていたのですが、予想だにしなかった鈍足ぶり。
結局私も家で悶々としておりました。
そのおかげで、ヤマレコの再編集も少し進みましたけど・・・
今回は日帰りと決めて出て行ったので、荷物は行動食と水2Lとレインコートとカメラのみ。
軽荷にしてロングトレイルに備えたのですが、それでも最後の白鳳峠の下りで足が・・・
やはり体重のせい・・・(−。−;
本気で山と向かうには、あと15kgくらい落とさないと、厳しいと思ってます。(汗
基本、暇つぶしがてらの山登りは丹沢が主ですが、夏場や秋口は、金峰山や大菩薩あたりに多く出没してます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する