ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 131250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山

2011年08月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:30
距離
16.6km
登り
1,785m
下り
1,647m

コースタイム

夜叉神峠登山口4:05-4:45夜叉神峠4:55-苺平7:10-7:35南御室小屋7:45-砂払山8:40-薬師岳小屋8:45-8:55薬師岳9:25-9:45観音岳9:50-鳳凰小屋分岐10:05-10:40赤抜沢ノ頭10:45-10:55地蔵岳11:05-11:20赤抜沢ノ頭11:25-12:05高嶺12:30-13:00白鳳峠13:05-(10分程度の休憩3回)-白鳳峠登山口15:15-15:30広河原
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
自宅〜相模湖I.C〜甲府昭和I.C〜芦安〜夜叉神峠登山口

広河原から芦安方面の最終バスは16:10。夏場のピーク時は17:00のバスもありました。
人がある程度集まればジャンボタクシーを出してもらえるみたいです。
(今回は15:40頃に出してもらえました)
コース状況/
危険箇所等
○駐車場
この時期の平日となると夜叉神峠口の駐車場も空いています。
○登山ポスト
夜叉神峠登山口、広河原ともにあり。
○登山道情報
夜叉神峠登山口〜夜叉神峠:ハイキングコース(暗くても普通に歩ける)
夜叉神峠〜薬師岳:だらだらの上り坂。危険箇所なし。
薬師岳〜地蔵岳:ピーク毎にアップダウンあり。特に薬師岳〜観音岳はこのコースのハイライトです。
        そこまでキツクないが、白砂の斜面はステップが無いため、結構アキレス腱にきます。
地蔵岳〜白鳳峠:高嶺前後が急。白鳳峠側は若干の岩場あり。
白鳳峠〜広河原:最初30分は岩屑歩き。晴天時は日射と照り返しに注意。
        樹林帯に入ると最初緩いのも束の間、林道まで急降下の連続(真下に下りる様な感覚)。
        所々にはしごやロープ・鎖あり。
        林道は舗装されてます。
○温泉
 夜叉神峠登山口の売店でシャワーが浴びられる(有料)
 芦安の駐車場近くの旅館で日帰り入浴可能。ちょっと下りた所に金山沢温泉(公共の湯)あり。
 さらに下って芦安の温泉街でも日帰り入浴が可能な宿あり。
朝4時、暗闇の中スタート
2011年08月30日 04:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 4:04
朝4時、暗闇の中スタート
夜叉神峠小屋到着
辺りはまだ暗い
2011年08月30日 04:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 4:49
夜叉神峠小屋到着
辺りはまだ暗い
杖立峠への手前で日の出を迎える
2011年08月30日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/30 5:17
杖立峠への手前で日の出を迎える
木の間から富士山
2011年08月30日 05:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
8/30 5:26
木の間から富士山
杖立峠手前の小ピーク
苺平までは2時間半とあるが…
2011年08月30日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 5:57
杖立峠手前の小ピーク
苺平までは2時間半とあるが…
焼跡場だっけ?
さっきの標識があった所から1時間も経ってないのに標識には「苺平40分」
は?どういうこと??
2011年08月30日 06:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 6:32
焼跡場だっけ?
さっきの標識があった所から1時間も経ってないのに標識には「苺平40分」
は?どういうこと??
白根三山も全開で見える
2011年08月30日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 6:33
白根三山も全開で見える
苺平到着
例の「苺平2時間半」から1時間20分で到着。
速めに歩いたけどね〜
2011年08月30日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 7:11
苺平到着
例の「苺平2時間半」から1時間20分で到着。
速めに歩いたけどね〜
南御室小屋到着
ここで今日始めて人と会う
2011年08月30日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 7:36
南御室小屋到着
ここで今日始めて人と会う
南御室小屋から砂払まではこんな道が多かった
2011年08月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 8:27
南御室小屋から砂払まではこんな道が多かった
砂払から見る富士山
まだまだきれいに見える
2011年08月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 8:31
砂払から見る富士山
まだまだきれいに見える
北岳
2011年08月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 8:31
北岳
間ノ岳
2011年08月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 8:31
間ノ岳
農鳥岳
2011年08月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 8:32
農鳥岳
薬師岳と観音岳
2011年08月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 8:32
薬師岳と観音岳
仙丈ケ岳
2011年08月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/30 8:32
仙丈ケ岳
眼下に薬師岳小屋
2011年08月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 8:40
眼下に薬師岳小屋
そして薬師岳小屋
2011年08月30日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 8:43
そして薬師岳小屋
薬師岳小屋近くのナナカマド
実は色づいてます
2011年08月30日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 8:46
薬師岳小屋近くのナナカマド
実は色づいてます
白根三山をバックに記念撮影
2011年08月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/30 8:53
白根三山をバックに記念撮影
所々で咲いてました
2011年08月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 9:25
所々で咲いてました
雲の合間から八ヶ岳
2011年08月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 9:41
雲の合間から八ヶ岳
観音岳到着
2011年08月30日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 9:46
観音岳到着
ようやっとオベリスクが見えた
2011年08月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 9:49
ようやっとオベリスクが見えた
天を突き刺すオベリスク
2011年08月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 10:03
天を突き刺すオベリスク
赤抜沢ノ頭から見るオベリスク
2011年08月30日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/30 10:43
赤抜沢ノ頭から見るオベリスク
賽の河原
2011年08月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 10:48
賽の河原
オベリスクの上にはあのロープで
2011年08月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 10:59
オベリスクの上にはあのロープで
高嶺に続く道
2011年08月30日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 11:30
高嶺に続く道
高嶺到着
この頃には白根三山方面も晴れてきました
2011年08月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 12:04
高嶺到着
この頃には白根三山方面も晴れてきました
大樺沢を抱える北岳
2011年08月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 12:21
大樺沢を抱える北岳
2011年08月30日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 12:25
下山地の広河原ははるか下
2011年08月30日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 12:25
下山地の広河原ははるか下
高嶺の山頂直下にはこんな岩場も
2011年08月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 12:33
高嶺の山頂直下にはこんな岩場も
白鳳峠は樹林帯の中
2011年08月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 13:03
白鳳峠は樹林帯の中
デーン!と北岳
2011年08月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 13:13
デーン!と北岳
来た道を振り返る
甲斐駒にもこんな感じの所あったな
2011年08月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 13:18
来た道を振り返る
甲斐駒にもこんな感じの所あったな
だそうです。
2011年08月30日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 13:35
だそうです。
怪しいキノコ
2011年08月30日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 13:36
怪しいキノコ
下に下に落ちて行きます
2011年08月30日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 13:53
下に下に落ちて行きます
はしごのオンパレード
2011年08月30日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 13:56
はしごのオンパレード
この岩は滑りました
2011年08月30日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 14:03
この岩は滑りました
岩のトラバースとはしご
2011年08月30日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 14:07
岩のトラバースとはしご
真下に堕ちるって感覚
2011年08月30日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 14:43
真下に堕ちるって感覚
11時間で完歩!
2011年08月30日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
8/30 15:13
11時間で完歩!
林道を歩く
2011年08月30日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 15:15
林道を歩く
広河原から見る北岳
2011年08月30日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 15:28
広河原から見る北岳
夜叉神峠登山口に戻ってきました。
やはり車少ないですね
2011年08月30日 16:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 16:26
夜叉神峠登山口に戻ってきました。
やはり車少ないですね
途中立ち寄った金山沢温泉
このエリアに来たらココと決まっております
2011年08月30日 16:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
8/30 16:41
途中立ち寄った金山沢温泉
このエリアに来たらココと決まっております
撮影機器:

感想

過去に鳳凰三山〜早川尾根を歩いた時に、夜叉神〜広河原の日帰りが時間的に可能とわかって今回トライ。
夜叉神〜薬師岳は奥多摩の山を歩いているような感覚になるようなダラダラ登り。しかしこれが結構てくてく歩け、スピードアップにつながった。
(気がつくと1400m近くも登ってたみたな)
今回なんと言って白鳳峠の下りがホントきつかった。
休憩入れつつも9時間歩いて、この急降下はホント足にこたえた。
15:00のバスに間に合うようにペースを上げて歩いたが、結局途中でひざが悲鳴をあげ始め、30分毎に休憩を取らざるを得ない状況になってしまった。


このエリアは天候にあまり恵まれず、いつもガスの中での歩きを強いられていたが、今回は概ね天気も良好。
鳳凰三山稜線は一時的にガスが中央道側から上がってきたが、それもしばらくして晴れてくれた。
白根三山側は一時的に山頂にガスが掛かったが、こちらもしばらくして晴れた。
しかし、甲斐駒はガスが晴れず、結局一度も拝めなかった。
とにかく、今回の登山の成功はこの天候があってこそと言っても過言ではないかも??

このエリアは夏場は雲がわきやすいので、雪降る直前くらいが空気も澄んでていいもかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人

コメント

お天気に恵まれましたね^^
今週末も台風の影響で登山に行けず、悶々としています
天候の崩れる前に、良い山登りが出来ましたね!
鳳凰は、私も大好きなお山 です。。。
自宅からアプローチが近く、かれこれ数十回登った記憶です
季節を変えて訪れると、またイイんですよね〜

以外と白凰峠はキツイんですよ
急傾斜なんで、台風なんか直撃するとズタズタになってしまう登山道です

近くのお山に来る時は、声を掛けて下さいね

ロングハイク、お疲れ様でした
2011/9/5 11:03
今週末こそは晴れて (-人-)
sanpo69さん こんにちは

それにしても台風には参りましたね。
当初、土曜くらいには日本海に抜けるとの予報が出ていたので、
日曜はどっか登ろうかと考えていたのですが、予想だにしなかった鈍足ぶり。
結局私も家で悶々としておりました。
そのおかげで、ヤマレコの再編集も少し進みましたけど・・・

今回は日帰りと決めて出て行ったので、荷物は行動食と水2Lとレインコートとカメラのみ。
軽荷にしてロングトレイルに備えたのですが、それでも最後の白鳳峠の下りで足が・・・
やはり体重のせい・・・(−。−;
本気で山と向かうには、あと15kgくらい落とさないと、厳しいと思ってます。(汗


基本、暇つぶしがてらの山登りは丹沢が主ですが、夏場や秋口は、金峰山や大菩薩あたりに多く出没してます。
2011/9/6 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら