ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1314127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山(寄から雨山峠経由で)

2017年11月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
20.9km
登り
1,697m
下り
1,677m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:38
合計
7:52
距離 20.9km 登り 1,697m 下り 1,697m
9:59
10:04
34
10:38
10:49
25
11:14
11:17
20
11:37
11:38
21
11:59
12:50
43
13:33
13:43
23
14:06
14:09
13
14:22
14:36
70
15:46
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄自然休養村管理所前のみやま運動広場の駐車場に停めさせていただきました。
朝は車なし。帰りは数台停まっていましたが登山目的ではなさそうでした。
コース状況/
危険箇所等
寄〜雨山峠間は何度か渡渉あり。大雨後は多分きついと思われます。
また、雨山峠〜鍋割峠間は切り立った尾根多し。鎖も多く出てきますが慎重に行けば特に問題ありません。
その他周辺情報 下山後のお風呂は秦野市内の湯花楽へ。平日780円です。
駐車場近くにはこんな親切なおっきい看板がありました。
レッツゴー。
2017年11月15日 08:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 8:08
駐車場近くにはこんな親切なおっきい看板がありました。
レッツゴー。
まずは車道歩き。
かわゆい猫を発見。
2017年11月15日 08:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
10
11/15 8:14
まずは車道歩き。
かわゆい猫を発見。
車道脇に生える立派なぶなをぱちり
2017年11月15日 08:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 8:15
車道脇に生える立派なぶなをぱちり
眼下に沢が流れています。
後で渡渉することになる沢かな。
2017年11月15日 08:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 8:25
眼下に沢が流れています。
後で渡渉することになる沢かな。
寄大橋を過ぎ、やっとこさ登山道のはじまり〜。
わくわくします。
2017年11月15日 09:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 9:01
寄大橋を過ぎ、やっとこさ登山道のはじまり〜。
わくわくします。
久しぶりの鎖場いっぱいルートなんです。
2017年11月15日 09:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 9:08
久しぶりの鎖場いっぱいルートなんです。
まず1度目の渡渉。
一部浸水した岩の上に乗らざるを得ない状況でしたが、滑らず渡れました。
2017年11月15日 09:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 9:10
まず1度目の渡渉。
一部浸水した岩の上に乗らざるを得ない状況でしたが、滑らず渡れました。
2度目の渡渉。
ここも問題なし。
2017年11月15日 09:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 9:16
2度目の渡渉。
ここも問題なし。
ところどころにこのような看板があり、迷わずにすみます。
助かる〜。そしてわかりやすい。
2017年11月15日 09:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 9:18
ところどころにこのような看板があり、迷わずにすみます。
助かる〜。そしてわかりやすい。
日光が当たっておらずキレイに見えませんが紅葉はまぁまぁな感じです。
2017年11月15日 09:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 9:20
日光が当たっておらずキレイに見えませんが紅葉はまぁまぁな感じです。
そして3度目の渡渉。
ここは少し難儀しました。足の短い私はぎりぎりセーフ。
2017年11月15日 09:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 9:25
そして3度目の渡渉。
ここは少し難儀しました。足の短い私はぎりぎりセーフ。
沢の音しかしない、丹沢とは思えない静けさ。
2017年11月15日 09:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 9:26
沢の音しかしない、丹沢とは思えない静けさ。
時折こんな紅葉も
2017年11月15日 09:27撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
20
11/15 9:27
時折こんな紅葉も
4度目の渡渉。
ここは楽勝でした。
2017年11月15日 09:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 9:33
4度目の渡渉。
ここは楽勝でした。
さて、これで渡渉は終わり。
2017年11月15日 09:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
11/15 9:34
さて、これで渡渉は終わり。
沢から離れ、ぐんぐん登ります。
2017年11月15日 09:45撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 9:45
沢から離れ、ぐんぐん登ります。
お日様、がんばれー!
2017年11月15日 09:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 9:48
お日様、がんばれー!
ほんの少しだけ願いが届いた・・!
2017年11月15日 09:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
11/15 9:51
ほんの少しだけ願いが届いた・・!
でもすぐ陰ってしまう。
2017年11月15日 09:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 9:51
でもすぐ陰ってしまう。
梯子出現。
しっかりしてました。
2017年11月15日 09:53撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
11/15 9:53
梯子出現。
しっかりしてました。
趣のある道
2017年11月15日 09:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 9:54
趣のある道
日差しでてきたー!
2017年11月15日 09:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 9:59
日差しでてきたー!
紅葉も映えます。
2017年11月15日 09:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 9:59
紅葉も映えます。
2017年11月15日 10:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 10:01
2017年11月15日 10:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 10:10
2017年11月15日 10:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 10:11
2017年11月15日 10:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
11/15 10:11
2017年11月15日 10:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
14
11/15 10:12
2017年11月15日 10:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
11/15 10:12
遠くで木を切るチェーンソーの音がする。
2017年11月15日 10:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 10:12
遠くで木を切るチェーンソーの音がする。
2017年11月15日 10:13撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 10:13
2017年11月15日 10:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 10:14
2017年11月15日 10:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 10:24
しかし、人がいない。
本当にここは丹沢なのか?
2017年11月15日 10:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 10:23
しかし、人がいない。
本当にここは丹沢なのか?
2017年11月15日 10:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
9
11/15 10:26
2017年11月15日 10:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 10:26
こういう道好きです。
2017年11月15日 10:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 10:26
こういう道好きです。
2017年11月15日 10:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 10:26
2017年11月15日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 10:28
2017年11月15日 10:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 10:28
ちょっとぱかぱかしました。
2017年11月15日 10:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 10:29
ちょっとぱかぱかしました。
撮ってと言わんばかりに、
2017年11月15日 10:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 10:35
撮ってと言わんばかりに、
張り付いている。
2017年11月15日 10:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 10:35
張り付いている。
沢の底にも紅葉がたまっている
2017年11月15日 10:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 10:41
沢の底にも紅葉がたまっている
時折苔も愛でつつ
2017年11月15日 10:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
11/15 10:44
時折苔も愛でつつ
激しく崩壊した橋を眺めつつ
(別にちゃんと登山道あります)
2017年11月15日 10:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 10:56
激しく崩壊した橋を眺めつつ
(別にちゃんと登山道あります)
雨山峠到着〜!
いまだ誰にも会わず。
2017年11月15日 11:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
8
11/15 11:00
雨山峠到着〜!
いまだ誰にも会わず。
さて、一気にここから高度を上げます。
2017年11月15日 11:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 11:09
さて、一気にここから高度を上げます。
向こうに河原が見える。
2017年11月15日 11:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 11:10
向こうに河原が見える。
おおー今日初めての眺望
丹沢はあまり来ないので何山かわからない・・が
いかつい!
2017年11月15日 11:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 11:12
おおー今日初めての眺望
丹沢はあまり来ないので何山かわからない・・が
いかつい!
細い尾根が続きます。
両側はすっぱり切れてます。
2017年11月15日 11:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 11:15
細い尾根が続きます。
両側はすっぱり切れてます。
枝張り、かっこよすぎ
2017年11月15日 11:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 11:20
枝張り、かっこよすぎ
小さいけどいっちょ前に紅葉してます
2017年11月15日 11:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
11/15 11:22
小さいけどいっちょ前に紅葉してます
景色に見とれてるとうっかり踏み外しそう
2017年11月15日 11:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 11:25
景色に見とれてるとうっかり踏み外しそう
長ーい鎖
2017年11月15日 11:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
11/15 11:26
長ーい鎖
結構高度感ありです
2017年11月15日 11:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 11:28
結構高度感ありです
雨山峠からここまで結構急登でした。
2017年11月15日 11:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 11:34
雨山峠からここまで結構急登でした。
紅葉も眺めながら
2017年11月15日 11:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 11:36
紅葉も眺めながら
振り向いて撮影。
写真じゃちょっとわかりずらいですが、
ずーっと鎖場です。
2017年11月15日 11:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 11:38
振り向いて撮影。
写真じゃちょっとわかりずらいですが、
ずーっと鎖場です。
って、まだまだ続く・・!
2017年11月15日 11:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
11/15 11:38
って、まだまだ続く・・!
なんか丹沢、山深くていいなぁ
2017年11月15日 11:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
11/15 11:40
なんか丹沢、山深くていいなぁ
思っていたよりずっと素敵だ
2017年11月15日 11:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
8
11/15 11:46
思っていたよりずっと素敵だ
やっと一息つける平らな場所に出ました。
2017年11月15日 11:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 11:47
やっと一息つける平らな場所に出ました。
鍋割峠到着〜。
すぐ近くで木をばっさばっさ切ってました。
それが、今日山の中で見た初めての人でした。
2017年11月15日 11:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 11:52
鍋割峠到着〜。
すぐ近くで木をばっさばっさ切ってました。
それが、今日山の中で見た初めての人でした。
ここからはビクトリーロードだ!
2017年11月15日 11:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 11:56
ここからはビクトリーロードだ!
かっこいい巨樹を横目にしつつ
2017年11月15日 12:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 12:04
かっこいい巨樹を横目にしつつ
しかし、、ガスってるな
2017年11月15日 12:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 12:10
しかし、、ガスってるな
山頂到着!!って何だこの人の数は。。。
これまでの登山道からは想像もできないほどのハイカーの方が山頂に溢れていました。ざっと50人は居た気がする。
写真は人がちょうど切れたときにさっと撮影。
2017年11月15日 12:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
18
11/15 12:20
山頂到着!!って何だこの人の数は。。。
これまでの登山道からは想像もできないほどのハイカーの方が山頂に溢れていました。ざっと50人は居た気がする。
写真は人がちょうど切れたときにさっと撮影。
まさかのガスガス。
感想にも書いてますが、鍋焼うどんは諦め、カップラーメン食べてさっさと下山します。
2017年11月15日 13:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 13:05
まさかのガスガス。
感想にも書いてますが、鍋焼うどんは諦め、カップラーメン食べてさっさと下山します。
下山は後沢乗越方面へ。
2017年11月15日 13:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 13:08
下山は後沢乗越方面へ。
向こうの方は晴れていそうですけどねー。
2017年11月15日 13:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 13:12
向こうの方は晴れていそうですけどねー。
しかし、こっちの道はなんて平和なんだ
2017年11月15日 13:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 13:19
しかし、こっちの道はなんて平和なんだ
歩きやすいなー。これも人気のひとつなんでしょうね。
2017年11月15日 13:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 13:29
歩きやすいなー。これも人気のひとつなんでしょうね。
紅葉もきれいに残ってるとこあります
2017年11月15日 13:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 13:26
紅葉もきれいに残ってるとこあります
今週末まで楽しめそう
2017年11月15日 13:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 13:32
今週末まで楽しめそう
2017年11月15日 13:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 13:39
2017年11月15日 13:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 13:40
2017年11月15日 13:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 13:42
下の方はまだ淡いみどりもあります
2017年11月15日 13:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 13:47
下の方はまだ淡いみどりもあります
2017年11月15日 13:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 13:50
2017年11月15日 13:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 13:51
後沢乗越まで下りてきました。
ここは栗ノ木洞方面へ。
付近を歩いていた大体の方が大倉方面に下山していかれました。
2017年11月15日 13:52撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 13:52
後沢乗越まで下りてきました。
ここは栗ノ木洞方面へ。
付近を歩いていた大体の方が大倉方面に下山していかれました。
2017年11月15日 13:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 13:57
太陽があたってたらなぁ
2017年11月15日 13:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
11/15 13:57
太陽があたってたらなぁ
2017年11月15日 13:58撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6
11/15 13:58
2017年11月15日 14:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 14:01
栗ノ木洞ピークはきつい登り返しの先にありました。
ひっそりとした杉林の中にあります。
2017年11月15日 14:21撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 14:21
栗ノ木洞ピークはきつい登り返しの先にありました。
ひっそりとした杉林の中にあります。
杉林の中で、光ってます。
2017年11月15日 14:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
7
11/15 14:30
杉林の中で、光ってます。
杉林を抜け、視界が広がると、
2017年11月15日 14:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 14:36
杉林を抜け、視界が広がると、
櫟山到着〜。
町が近い!
2017年11月15日 14:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
11/15 14:38
櫟山到着〜。
町が近い!
さて、ぐんぐん下りまーす
2017年11月15日 15:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 15:09
さて、ぐんぐん下りまーす
紅葉がちらり
2017年11月15日 15:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 15:09
紅葉がちらり
生命力がはんぱない。
2017年11月15日 15:17撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
11/15 15:17
生命力がはんぱない。
親切にどうもありがとうございます。
2017年11月15日 15:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 15:19
親切にどうもありがとうございます。
標高500m付近。
この辺はまだ青々としてますね。
2017年11月15日 15:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 15:28
標高500m付近。
この辺はまだ青々としてますね。
里まで下りてきました。
2017年11月15日 15:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 15:37
里まで下りてきました。
のどかでよい景色
2017年11月15日 15:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
11/15 15:37
のどかでよい景色
里にみかんはつきもの
2017年11月15日 15:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 15:38
里にみかんはつきもの
すすきが光る
2017年11月15日 15:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
11/15 15:40
すすきが光る
めちゃシンプルな案内図でぐっときます。
2017年11月15日 15:41撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 15:41
めちゃシンプルな案内図でぐっときます。
おやおや、こんなものが。
寄の町並みが見渡せるようです。
2017年11月15日 15:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
11/15 15:48
おやおや、こんなものが。
寄の町並みが見渡せるようです。
絵になるベンチ
2017年11月15日 15:49撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
11/15 15:49
絵になるベンチ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

急遽平日に休みを取り、休日だと混雑していそうでなかなか足の向かない丹沢に行ってきました。
平日なら鍋焼きうどんも食べられるかな・・むふふと期待してでかけました。
が、山頂に着いてみるとめちゃ混雑しているではありませんか(゜ロ゜)
肝心の鍋焼きうどんは一時オーダーストップしており、注文したことを示す名前の記帳をするのに沢山の方が並んでいる状態。(オーダーストップのため、記帳も一時ストップされており、再開を待っている状態)
記帳の列に少し並んでみましたが、なかなか列が進まないし結構寒くて限界が近かったので、諦めて持ってきたカップラーメンを食べました。

山頂はわいわい賑やかでしたが、寄から雨山峠経由の往路では誰とも会わず(なかなか珍しいことです)、渡渉あり鎖ありで丹沢の奥深さを垣間見るような景色もあり、とても素敵でした。前日少し雨が降っていたので渡渉が大丈夫か心配していたのですが、こっちの道から登って本当によかったです。
帰りは櫟山方面から寄に下山。こちらは歩きやすいザ・丹沢的な道でした。

丹沢は東京に住んでいる私としては近場で行きやすいのですが、
行ってみたい山はいっぱいあるものの、
夏場はヒルが出るのと、年中人の多いイメージがあり、なかなか足の進まない山域です。
3、4年ぶりに丹沢を歩いて、思ったこと。
・若い人(特に女の子)がとても多い。
・熊鈴をつけていない人が多い。(ベテラン風な方でも、です。人が多いから??)
・メジャーな登山道はとても整備されていて歩きやすい。
よく踏まれているっていうのもあるが、小刻みにステップが切られており手が込んでいる。
・ただし、登山道を選べばなかなか静かで趣がある。

鍋焼うどんは残念でしたが、まぁまた次の機会にでも。
次また登るときも、また同じルートで行きたいなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら