鍋割山(寄から雨山峠経由で)


- GPS
- 07:54
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,697m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:52
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝は車なし。帰りは数台停まっていましたが登山目的ではなさそうでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄〜雨山峠間は何度か渡渉あり。大雨後は多分きついと思われます。 また、雨山峠〜鍋割峠間は切り立った尾根多し。鎖も多く出てきますが慎重に行けば特に問題ありません。 |
その他周辺情報 | 下山後のお風呂は秦野市内の湯花楽へ。平日780円です。 |
写真
これまでの登山道からは想像もできないほどのハイカーの方が山頂に溢れていました。ざっと50人は居た気がする。
写真は人がちょうど切れたときにさっと撮影。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
急遽平日に休みを取り、休日だと混雑していそうでなかなか足の向かない丹沢に行ってきました。
平日なら鍋焼きうどんも食べられるかな・・むふふと期待してでかけました。
が、山頂に着いてみるとめちゃ混雑しているではありませんか(゜ロ゜)
肝心の鍋焼きうどんは一時オーダーストップしており、注文したことを示す名前の記帳をするのに沢山の方が並んでいる状態。(オーダーストップのため、記帳も一時ストップされており、再開を待っている状態)
記帳の列に少し並んでみましたが、なかなか列が進まないし結構寒くて限界が近かったので、諦めて持ってきたカップラーメンを食べました。
山頂はわいわい賑やかでしたが、寄から雨山峠経由の往路では誰とも会わず(なかなか珍しいことです)、渡渉あり鎖ありで丹沢の奥深さを垣間見るような景色もあり、とても素敵でした。前日少し雨が降っていたので渡渉が大丈夫か心配していたのですが、こっちの道から登って本当によかったです。
帰りは櫟山方面から寄に下山。こちらは歩きやすいザ・丹沢的な道でした。
丹沢は東京に住んでいる私としては近場で行きやすいのですが、
行ってみたい山はいっぱいあるものの、
夏場はヒルが出るのと、年中人の多いイメージがあり、なかなか足の進まない山域です。
3、4年ぶりに丹沢を歩いて、思ったこと。
・若い人(特に女の子)がとても多い。
・熊鈴をつけていない人が多い。(ベテラン風な方でも、です。人が多いから??)
・メジャーな登山道はとても整備されていて歩きやすい。
よく踏まれているっていうのもあるが、小刻みにステップが切られており手が込んでいる。
・ただし、登山道を選べばなかなか静かで趣がある。
鍋焼うどんは残念でしたが、まぁまた次の機会にでも。
次また登るときも、また同じルートで行きたいなー。
いいねした人