ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1318414
全員に公開
ハイキング
近畿

御坊から亀岡へ(2府2県) その2

2017年11月18日(土) 〜 2017年11月21日(火)
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
37:10
距離
163km
登り
1,258m
下り
1,145m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
6:39 箱作駅-8:14 鳴滝-9:44 長滝駅-11:04 熊取町役場-11:49 水間駅
2日目
6:08 水間駅-7:50 阪奈道交差(奈良池)-10:26 千代田短大-11:57 滝谷不動-14:31 壺井神社-16:25 藤井寺駅
3日目
5:58 藤井寺駅-8:10 矢作神社-10:51 住道駅-14:27 千里丘駅-16:40 豊中駅
4日目
4:19 豊中駅-6:50 多田神社-8:08 猪名川町役場-9:38一庫ダム-11:17 田尻郵便局-12:41 大坂・京都府境-15:20 亀岡駅
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
鳥取県を除けば”鳥取”とは珍しい地名である。釧路にもあった記憶がある。もう少し歩けば”鳥”でなく”熊”取もある。
2017年11月18日 07:13撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/18 7:13
鳥取県を除けば”鳥取”とは珍しい地名である。釧路にもあった記憶がある。もう少し歩けば”鳥”でなく”熊”取もある。
蟻通神社は熊野街道沿いに数社あるだけで、全国的には珍しい。蟻に糸を付けて玉に糸を通した老婆の知恵や蟻の熊野詣、紀貫之の”有りと星”の掛詞など話題豊富な神社である。
2017年11月18日 09:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 9:32
蟻通神社は熊野街道沿いに数社あるだけで、全国的には珍しい。蟻に糸を付けて玉に糸を通した老婆の知恵や蟻の熊野詣、紀貫之の”有りと星”の掛詞など話題豊富な神社である。
泉州は溜池の多い所だが、堤防が整備されているのか、歩いていて目にすることは珍しい。
2017年11月18日 11:20撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 11:20
泉州は溜池の多い所だが、堤防が整備されているのか、歩いていて目にすることは珍しい。
水間駅です。当初予定の宿は駅前の水間荘だったが、日程がずれた今夜は空きがない。
近くには宿がなさそうなので、新今宮のスパワールドでゆっくりすることにした。
2017年11月18日 11:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/18 11:49
水間駅です。当初予定の宿は駅前の水間荘だったが、日程がずれた今夜は空きがない。
近くには宿がなさそうなので、新今宮のスパワールドでゆっくりすることにした。
新今宮から始発で来たら、まだ夜明け前で三重塔も闇の中です。
2017年11月19日 06:16撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 6:16
新今宮から始発で来たら、まだ夜明け前で三重塔も闇の中です。
槙尾川から西国霊場の槙尾山施福寺を思い出します。
かなりの山道だった。
2017年11月19日 08:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 8:51
槙尾川から西国霊場の槙尾山施福寺を思い出します。
かなりの山道だった。
美しい甍が集う一角です。
2017年11月19日 08:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 8:54
美しい甍が集う一角です。
豪邸です。
2017年11月19日 08:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 8:55
豪邸です。
滝畑や金剛寺も懐かしい地名である。近くを天野川が流れていたのが印象的である。
2017年11月19日 09:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 9:38
滝畑や金剛寺も懐かしい地名である。近くを天野川が流れていたのが印象的である。
写真は暗くて残念だが立派な貝塚伊吹?の回廊です。
2017年11月19日 09:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 9:59
写真は暗くて残念だが立派な貝塚伊吹?の回廊です。
東高野街道の錦織一里塚です。
2017年11月19日 11:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 11:28
東高野街道の錦織一里塚です。
滝谷不動。不動の両側に広がる大きなお寺です。
2017年11月19日 11:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 11:55
滝谷不動。不動の両側に広がる大きなお寺です。
腰はだいぶ良くなったが、高い所はパスしました。
2017年11月19日 11:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 11:58
腰はだいぶ良くなったが、高い所はパスしました。
千早赤阪村を通過です。
2017年11月19日 12:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 12:39
千早赤阪村を通過です。
富田林のPL教団のシンボルです。
2017年11月19日 13:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 13:21
富田林のPL教団のシンボルです。
武家の棟梁、河内源氏の氏神さまである。
2017年11月19日 14:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 14:27
武家の棟梁、河内源氏の氏神さまである。
戦場で勝因となった清水を壺に入れて持ち帰り、井戸を掘って、その壺を埋めた由緒ある井戸である。
扁額の掛かる井戸はそう多くはないでしょう。
2017年11月19日 14:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 14:28
戦場で勝因となった清水を壺に入れて持ち帰り、井戸を掘って、その壺を埋めた由緒ある井戸である。
扁額の掛かる井戸はそう多くはないでしょう。
紅葉も見頃です。
2017年11月19日 14:30撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/19 14:30
紅葉も見頃です。
新大国橋よりはびきの大橋、阪奈道路を臨む。
2017年11月19日 14:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 14:54
新大国橋よりはびきの大橋、阪奈道路を臨む。
古市の道標。左 大和 右 大坂
2017年11月19日 15:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/19 15:24
古市の道標。左 大和 右 大坂
道明寺付近は古代の中心地であった。
2017年11月20日 06:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 6:35
道明寺付近は古代の中心地であった。
国府八幡神社
2017年11月20日 06:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 6:38
国府八幡神社
2017年11月20日 06:51撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 6:51
昔から何度も水害に悩ませられた大和川を付け替えた記念碑です。
2017年11月20日 06:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 6:58
昔から何度も水害に悩ませられた大和川を付け替えた記念碑です。
旧奈良街道や八尾街道を歩きます。
2017年11月20日 07:04撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 7:04
旧奈良街道や八尾街道を歩きます。
柏原は奈良の都となにわを繋ぐ拠点でした。
三田(さんだ)家住宅。
2017年11月20日 07:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 7:17
柏原は奈良の都となにわを繋ぐ拠点でした。
三田(さんだ)家住宅。
信貴山毘沙門天とあります。
聖徳太子が物部守屋を討伐する時に必勝祈願した所です。私は高野街道の一本西側を歩きます。
2017年11月20日 07:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 7:21
信貴山毘沙門天とあります。
聖徳太子が物部守屋を討伐する時に必勝祈願した所です。私は高野街道の一本西側を歩きます。
この辺りは昔から道路が多く交差していたのでしょう。
多数の道路標識があります。
2017年11月20日 07:53撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 7:53
この辺りは昔から道路が多く交差していたのでしょう。
多数の道路標識があります。
恩智街道は恩智神社鳥居辺りから現在のJR八尾駅近くを東西に繫ぐ街道だったようです。
2017年11月20日 08:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 8:00
恩智街道は恩智神社鳥居辺りから現在のJR八尾駅近くを東西に繫ぐ街道だったようです。
矢作神社。
2017年11月20日 08:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 8:07
矢作神社。
三洋電機はなくなったが、地名として残った”三洋”です。三洋の充電池は持ちが良かったのに、パナソニックに買収されてからダメになったと思っています。
2017年11月20日 10:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 10:41
三洋電機はなくなったが、地名として残った”三洋”です。三洋の充電池は持ちが良かったのに、パナソニックに買収されてからダメになったと思っています。
鳥飼仁和寺(とりかいにわじ)大橋です。有料道路ですが通行人は無料です。
自転車は50円を料金箱に入れます。領収書が欲しい人は厄介です。係員に連絡しましょう。
2017年11月20日 13:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 13:02
鳥飼仁和寺(とりかいにわじ)大橋です。有料道路ですが通行人は無料です。
自転車は50円を料金箱に入れます。領収書が欲しい人は厄介です。係員に連絡しましょう。
河川敷も賑やかです。
2017年11月20日 13:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 13:02
河川敷も賑やかです。
豊中駅を目指して、千里の山中をひたすら歩きます。
住宅地をいくつも越えて行きます。
2017年11月20日 15:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 15:08
豊中駅を目指して、千里の山中をひたすら歩きます。
住宅地をいくつも越えて行きます。
豊中駅前のホテルは一風。代わった作りでした。
腰はすっかり良くなり、今日は47Km歩けました。
4日目ごろは茨木で終了して、茨城・亀岡コースは断念するつもりでした。明日は不要な荷物を宅急便で送るとさらに軽快に歩けそうである。
2017年11月20日 16:53撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/20 16:53
豊中駅前のホテルは一風。代わった作りでした。
腰はすっかり良くなり、今日は47Km歩けました。
4日目ごろは茨木で終了して、茨城・亀岡コースは断念するつもりでした。明日は不要な荷物を宅急便で送るとさらに軽快に歩けそうである。
5:20に張り切って出発しました。体調は良さそうで、一時間少しで池田駅に到着です。
2017年11月21日 05:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 5:32
5:20に張り切って出発しました。体調は良さそうで、一時間少しで池田駅に到着です。
女子長距離で有名なダイハツの拠点です。
2017年11月21日 06:41撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 6:41
女子長距離で有名なダイハツの拠点です。
多田神社です。
2017年11月21日 06:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 6:47
多田神社です。
猪名川役場です。
2017年11月21日 08:07撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 8:07
猪名川役場です。
一庫公園・ダム方向に進みます。
2017年11月21日 09:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 9:14
一庫公園・ダム方向に進みます。
一庫ダムの天板道からです。
2017年11月21日 09:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 9:34
一庫ダムの天板道からです。
放水路
2017年11月21日 09:36撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/21 9:36
放水路
知明湖です。
2017年11月21日 09:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 9:37
知明湖です。
美しい景色に見とれながら急いでいました。
2017年11月21日 09:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 9:44
美しい景色に見とれながら急いでいました。
ここまでは計画通りのルートでした。
2017年11月21日 09:59撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 9:59
ここまでは計画通りのルートでした。
ここは右折し忘れて直進したためルートから外れています。本当はR423の摂丹街道を歩く予定でした。
止む無く直進してR477経由でR372に合流し、R9を横断することにしました。今回の旅では道を間違えることも多かった。
2017年11月21日 10:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 10:18
ここは右折し忘れて直進したためルートから外れています。本当はR423の摂丹街道を歩く予定でした。
止む無く直進してR477経由でR372に合流し、R9を横断することにしました。今回の旅では道を間違えることも多かった。
恐ろしいほどの豪邸です。
2017年11月21日 11:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 11:47
恐ろしいほどの豪邸です。
軒下の窓のような部分(ちゃんとした名称があるでしょうが無学です)に兔らしきものが描かれています。
2017年11月21日 11:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 11:48
軒下の窓のような部分(ちゃんとした名称があるでしょうが無学です)に兔らしきものが描かれています。
こちらはよくわかりません。猫にも見えます。はて?
2017年11月21日 11:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 11:47
こちらはよくわかりません。猫にも見えます。はて?
山の中腹に観音像と塔が見えます。
更に目を凝らすと、それら二点間の少し上に不動像?らしきものも見えます。気の精かも。
2017年11月21日 12:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 12:02
山の中腹に観音像と塔が見えます。
更に目を凝らすと、それら二点間の少し上に不動像?らしきものも見えます。気の精かも。
紅葉が盛です。
2017年11月21日 12:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 12:22
紅葉が盛です。
計画では妙見山の方を歩く予定でした。
2017年11月21日 12:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 12:35
計画では妙見山の方を歩く予定でした。
立派な屋敷です。
2017年11月21日 13:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 13:03
立派な屋敷です。
稗田野神社。
かってこの地域では女の夜這いの風習があったとか。
「宇治の県は男が通う。 男寝て待て女が通う 丹波佐伯の灯籠祭り」
2017年11月21日 14:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 14:18
稗田野神社。
かってこの地域では女の夜這いの風習があったとか。
「宇治の県は男が通う。 男寝て待て女が通う 丹波佐伯の灯籠祭り」
酒造り
2017年11月21日 14:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 14:18
酒造り
気抜きのある家。
2017年11月21日 14:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 14:21
気抜きのある家。
可哀そうな道路標識です。
2017年11月21日 15:03撮影 by  DSC-W810, SONY
2
11/21 15:03
可哀そうな道路標識です。
漸くゴール亀岡駅に到着です。
2017年11月21日 15:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
11/21 15:18
漸くゴール亀岡駅に到着です。
撮影機器:

感想

御坊・亀岡の徒歩旅その2は阪南市箱作駅から亀岡駅まである。ぎっくり腰と友ヶ島航路の欠航で3日目 22.2Km、4日目 13.4Km、5日目 21.3Kmしか歩けず、いったんは旅程の完遂を諦めた。
この3日間の距離が短かったことが幸いしたようである。腰も何とか元に戻り、最後の3日間(6,7,8日目)で142Kmを歩け、無事に亀岡駅に到着した。
体調不良と友ヶ島欠航の影響は友ヶ島島内散策距離の短縮だけの被害にとどまった。人間とは欲張りなもので、終わってみれば、友ヶ島から虎島への堤防を歩けなかったこと、せめて堤防の端までは行きたかったと無念が高まる。
近畿地方はいろいろと歩いており、以前に歩いた地点と交差したり、道路標識や同じ川の上流や下流を通過すると、かっての記憶が蘇り、また楽しいものである。
今回の旅で、体力の衰えだけでなく、道間違いを何度もした。道間違いを少なくする方法を研究して、良い方法を知っている人はいないだろうかとも思っている。ただ単に注意しているだけでは対策にならないように思うこの頃である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

いつも楽しませてもらってます
32番画像の橋名は とりかいにわじおおはし です

【近畿地方はいろいろと歩いており、以前に歩いた地点と交差したり、道路標識や同じ川の上流や下流を通過すると、かっての記憶が蘇り、また楽しいものである。】

ですねぇ。全く知らないところを歩く楽しみ、再び歩く楽しみ色々ですねぇ
2017/12/19 9:03
Re: いつも楽しませてもらってます
umisama  さまへ
ご指摘ありがとうございます。
”にんなじ”と間違えそうだと思いつつ、
”とりかい”の方を間違えていました。早速訂正しました。
これからも、ご指摘をお願いします。
2017/12/19 11:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら