ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319539
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅の森(わんこと一緒に未踏ルート開拓)

2017年11月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
えのすけべ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:40
距離
3.8km
登り
94m
下り
101m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:05
合計
1:40
距離 3.8km 登り 101m 下り 111m
14:25
6
スタート地点
15:04
15:09
56
16:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス 自宅から四小口まで徒歩にて

「青梅の森」情報:永山マスターズ
http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/ome_no_mori_top.html

「青梅の森」アウトライン
http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/outline.html

概略図
http://ome-nagayama.com/ome_no_mori/ome_no_mori_b.jpg

案内図
https://www.city.ome.tokyo.jp/koen/documents/oumenomoriannaizu_1.pdf#search=%27%E9%9D%92%E6%A2%85%E3%81%AE%E6%A3%AE+%E8%B5%A4%E7%A6%BF%27
コース状況/
危険箇所等
良く整備されており危険個所はありません。
その他周辺情報 風の子・太陽の子広場
https://www.city.ome.tokyo.jp/taiiku/kaze_hiroba.html

青梅鉄道公園
http://www.ejrcf.or.jp/ome/
いつもの四小口からスタート。
3
いつもの四小口からスタート。
紅葉はこれからなのかな?
紅葉はこれからなのかな?
スマホだと綺麗に色が出ませんね。
スマホだと綺麗に色が出ませんね。
落ち葉のラッセル。
落ち葉のラッセル。
指田氏別荘跡を通過。
指田氏別荘跡を通過。
カラマツ広場が完成していました。
カラマツ広場が完成していました。
ウッドチップが敷かれていて足に優しい。
1
ウッドチップが敷かれていて足に優しい。
あれ?通行止めの規制テープがありません。
あれ?通行止めの規制テープがありません。
看板も新しくなっています。
1
看板も新しくなっています。
どうやら復旧したみたいですね。
どうやら復旧したみたいですね。
気になる小ピークを詰めたらこんな看板がありました。
気になる小ピークを詰めたらこんな看板がありました。
三町分岐点までは正規ルートを外れてショートカット。
三町分岐点までは正規ルートを外れてショートカット。
デジカメを持ってくれば良かった。
デジカメを持ってくれば良かった。
手前は石動神社の尾根、奥は青梅丘陵ハイキングコース。
手前は石動神社の尾根、奥は青梅丘陵ハイキングコース。
三町分岐点に到着。
1
三町分岐点に到着。
ここはマツボックリ山展望台という名称になったみたい。
ここはマツボックリ山展望台という名称になったみたい。
スカイツリーは見えているかな?
スカイツリーは見えているかな?
夏にカモシカと会った斜面が伐採されていました。
夏にカモシカと会った斜面が伐採されていました。
三角点では無いのね???
1
三角点では無いのね???
見上げれば青空。
見上げれば青空。
やはりスマホのカメラでは限界があるかな。
やはりスマホのカメラでは限界があるかな。
三町分岐点を振り返って。
三町分岐点を振り返って。
分岐に到着。
うーん、気になる。。。
うーん、気になる。。。
新しい案内図もありました。
新しい案内図もありました。
予定を変更して突撃しますー!
予定を変更して突撃しますー!
振り返ってパチリ♪けっこう下りました。
振り返ってパチリ♪けっこう下りました。
沢沿いを辿ります。
1
沢沿いを辿ります。
分岐・・・ではないみたい。左の踏み跡は作業道かな?
分岐・・・ではないみたい。左の踏み跡は作業道かな?
レンくんも慎重に橋を通過。
2
レンくんも慎重に橋を通過。
いするぎ口まで残り0.4km。
いするぎ口まで残り0.4km。
右は湿地帯のようです。夏にはホタルが見られるかも?
右は湿地帯のようです。夏にはホタルが見られるかも?
明らかに動物の足跡ですね。水を飲みに来ているのかな?
明らかに動物の足跡ですね。水を飲みに来ているのかな?
草の川。
ハチやヘビに注意。
ハチやヘビに注意。
ここで赤線が繋がりました。振り返ってパチリ♪
ここで赤線が繋がりました。振り返ってパチリ♪
いするぎ口に到着。
いするぎ口に到着。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
いするぎ口を振り返って。
いするぎ口を振り返って。
ここからは車道歩き。
ここからは車道歩き。
こういう地元の人が歩く踏み跡が気になります。
1
こういう地元の人が歩く踏み跡が気になります。
擁壁の工事中。なるほど、こうなっているんですね。
擁壁の工事中。なるほど、こうなっているんですね。
先ほど歩いた稜線。
先ほど歩いた稜線。
お疲れ様ー!

感想

今年29回目の山行は、レンくんと一緒に裏山の未踏ルート開拓です。
個人的には、↓この時以来4ヶ月以上ぶりの裏山探索でした。

2017年07月15日(土)
青梅の森(カモシカと遭遇 ※動画あり)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1200623.html

そして、レンくんと「青梅の森」を歩くのは、実に9ヶ月以上ぶりでした。
春から夏の間はマダニやノミなどが心配だったこともあり、これだけ空いてしまいました。
実際に青梅に引っ越してから何度も見つけていて、マダニ対策の薬も始めたくらいなので。

当初はお散歩ついでに紅葉狩りのつもりで永山公園まで行くつもりだったのですが、通行止めとなっていたルートが復旧していたので、途中で予定を変更したのでした。

青梅の森 | 案内図
https://www.city.ome.tokyo.jp/koen/documents/oumenomoriannaizu_1.pdf#search=%27%E9%9D%92%E6%A2%85%E3%81%AE%E6%A3%AE+%E8%B5%A4%E7%A6%BF%27

工事中だった「アカマツ広場」も完成していて、とても良い感じ。
他にも、三町分岐点が「マツボックリ山展望台」、北谷津には「ムササビ広場」などが整備されていたり、反対に根ヶ布や黒沢からのルートが×印になっていたりと変化がありました。
維持される方の苦労もあるとは思いますが、何とかひとつずつは残してもらいたいですね。
ちなみに、勝手に名づけた「勝沼二丁目公園口」は「いするぎ口」となっていました。(笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 14:25 / 206m
到着時刻/高度: 16:05 / 206m
合計時間: 1時間40分
合計距離: 3.81km
最高点の標高: 290m
最低点の標高: 194m
累積標高(上り): 87m
累積標高(下り): 95m

これでレンくんとは18回目の山歩き。
さすがに疲れたのか、夜はぐっすりでした。
あとどれくらい一緒に山を歩けるかな?

これからも楽しんで歩きます!

♪♪♪過去の「わんこと一緒に」シリーズをまとめてみました♪♪♪
https://www.yamareco.com/modules/diary/40484-detail-147806

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

整備されてびっくり
enosukebeさん、こんばんは。
青梅の森すごく整備されましたね。
マツボックリ山付近もバッサリ切られて展望よくなったんですね。
おにぎり岩の先の”リスの展望広場”ってのも気になります。
冬枯れの時期に修聞院からぐるっと回ってみたいと思います。
ではまたまた。
2017/11/25 19:07
Re: 整備されてびっくり
kuboyanさん、コメントありがとうございます!

そうですね、しばらく行かない間に随分と変わっていました。
リスの展望広場は、以前におにぎり岩まで行った記録でご確認頂けます。

2016年08月21日 青梅の森(わんこと一緒におにぎり岩)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-945875.html

まだ名称は決まっていなかった頃だと思います。
今はもう少し整備されているのでしょうか。

ボクも近いうちに行ってこようかと思います。
リスさん捕獲出来るかな?

でわでわ。
2017/11/25 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら