雨上がりの奥高尾(高尾山〜小仏城山)


- GPS
- 04:06
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 690m
- 下り
- 680m
コースタイム
天候 | 晴れたー!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路は11月いっぱいは登りコースのみの一方通行で規制されています。いつものやつですね。 琵琶滝コースから2号路と合流したあとの、1号路に上がる区間はスズメバチ発生による立ち入り禁止規制が掛かっていました。 もみじ台手前の案内図では一丁平のトイレは使えないと表示されていましたが、行ってみたら使えそうでした。ご注意を。 |
その他周辺情報 | 高尾山エリアはもみじまつりが開催中。期間は11月いっぱいとの事。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
行動食
ペットボトル飲料
ファーストエイドキット
保険証
携帯電話
時計
タオル
手拭い
カメラ(GXR A12)
カメラ(F900EXR)
|
---|
感想
11月も大詰め、なのに、あぁなのに今シーズンの陣馬高尾スタンプハイクの1dayコンプリートが出来ていないですよ。
今シーズンは週末の天気が良くない日が多かったのと、週末に用事が集中していたということが重なりまして、実行できていないんです。
そして11月最終週も予定が入っており、ああ、このままでは....と思っていたのですが、すっかり忘れていましたよ、勤労感謝の日の存在を。おお、この日に行けばいいのではないか、と。
当日、朝から雨という不幸........
山の茶屋さんは午前中雨だと営業しないことが多いのと、スタンプ台のほとんどが屋外に設置されているので、雨模様だとスタンプハイクはできないということで...orz
とはいえ、今は紅葉シーズン真っ只中、お昼前には雨も上がるとの予報が出ているので、空模様を伺いながら馳せ参じてきたですよ、奥高尾へ。
お昼過ぎに現地入りし、サクサクっと行きたいので琵琶滝コースで上がって、いつもならそのまま3号路で山頂に向かうところですが、紅葉目当てなので薬王院を抜けて富士道経由で山頂へ。
さすがに紅葉の時期だけあって、午前中雨模様とはいえ人出は結構ありました。でも紅葉の鮮やかさと雨上がりの富士山お目見えで、大満足です。
さて、さらに奥へ行きますよ。
まずは階段を降りてもみじ台方面へ。
フツーこの時期ならばもみじ台を縦走が定番なのでしょうが、自分はあえて北側を巻きます。
というのももみじ台の紅葉はいいのですが、太陽を背に見る紅葉は意外と色あせて見えることがあって、それよりも太陽光越しにみる紅葉の方が綺麗に見える気がするので、あえて北側を巻いてもみじ台の紅葉を見るのですよ。
で、今回はまさしくドンピシャのタイミングでして、ああ、キレイだなー、とほれぼれしつつもみじ台を抜けました。
一丁平へ向かう道も同様なのですが、久々なのであえてメインコースで一丁平へ。
見晴らし台からの景色は丹沢エリアは雲に隠れていましたが、富士山部分だけは雲が切れていてナイス。
そして到着小仏城山。この時点で午後2時半くらいでしたが、夏ならばこの足で景信山まで行くのでしょうがさすがにつるべ落としの今の時期はもう限界でしょう。小仏峠経由で下山開始です。
雨上がりで滑りやすい降り坂を慎重に下り、北高尾山稜の黄色く染まった姿を愛で、旧甲州街道沿いの奥高尾集落をテクテク抜け、JR高尾駅に到着し、今回の山行終了です。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する