ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雨上がりの奥高尾(高尾山〜小仏城山)

2017年11月23日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
16.2km
登り
690m
下り
680m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:09
合計
4:05
距離 16.2km 登り 690m 下り 690m
12:21
13
12:43
4
12:47
13
13:00
16
13:16
17
13:33
13
13:46
13:53
6
13:59
17
14:16
16
14:32
14:34
24
14:58
24
15:22
36
16:26
高尾駅
天候 晴れたー!!
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
6号路は11月いっぱいは登りコースのみの一方通行で規制されています。いつものやつですね。
琵琶滝コースから2号路と合流したあとの、1号路に上がる区間はスズメバチ発生による立ち入り禁止規制が掛かっていました。
もみじ台手前の案内図では一丁平のトイレは使えないと表示されていましたが、行ってみたら使えそうでした。ご注意を。
その他周辺情報 高尾山エリアはもみじまつりが開催中。期間は11月いっぱいとの事。
おこんつ。久々にお昼スタートです。
2017年11月23日 12:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 12:22
おこんつ。久々にお昼スタートです。
甲州街道のイチョウ並木、見頃ですね。
2017年11月23日 12:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 12:25
甲州街道のイチョウ並木、見頃ですね。
京王高尾山口駅手前も鮮やかに紅葉。
2017年11月23日 12:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 12:42
京王高尾山口駅手前も鮮やかに紅葉。
お昼過ぎなので高尾山のそば屋街は活況。
2017年11月23日 12:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 12:47
お昼過ぎなので高尾山のそば屋街は活況。
ケーブルカー清滝駅前の紅葉はいまがピークですね。
2017年11月23日 12:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 12:48
ケーブルカー清滝駅前の紅葉はいまがピークですね。
では6号路〜琵琶滝コースで行きますよ。
2017年11月23日 12:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 12:54
では6号路〜琵琶滝コースで行きますよ。
6号路はこの時期登り一方通行なのと、トレラン遠慮願いたいのお知らせが。
2017年11月23日 12:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 12:56
6号路はこの時期登り一方通行なのと、トレラン遠慮願いたいのお知らせが。
6号路と別れて琵琶滝へ。
2017年11月23日 13:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:02
6号路と別れて琵琶滝へ。
登るよ登るよ。
2017年11月23日 13:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:05
登るよ登るよ。
倒木注意。
2017年11月23日 13:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:07
倒木注意。
琵琶滝コース終了.....あれ?
2017年11月23日 13:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:17
琵琶滝コース終了.....あれ?
スズメバチ注意。
2017年11月23日 13:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:18
スズメバチ注意。
ふと見渡せばそこかしこに紅葉が。
2017年11月23日 13:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:21
ふと見渡せばそこかしこに紅葉が。
ということで琵琶滝→2号路と伝い....
2017年11月23日 13:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:23
ということで琵琶滝→2号路と伝い....
1号路で男坂へ。こっちに行くのはこの時期大いに意味があるわけでして。
2017年11月23日 13:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:27
1号路で男坂へ。こっちに行くのはこの時期大いに意味があるわけでして。
男坂を上がったあたりで上空を見れば一面の紅葉がー!!
2017年11月23日 13:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:29
男坂を上がったあたりで上空を見れば一面の紅葉がー!!
もう一丁。
2017年11月23日 13:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:33
もう一丁。
薬王院つきました。紅葉が見事です。
2017年11月23日 13:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:33
薬王院つきました。紅葉が見事です。
十穀力団子。
2017年11月23日 13:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:34
十穀力団子。
富士道も秋模様。
2017年11月23日 13:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:39
富士道も秋模様。
そしてここにも6号炉下り禁止の案内が。
2017年11月23日 13:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:46
そしてここにも6号炉下り禁止の案内が。
高尾山頂着いたー。
2017年11月23日 13:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
11/23 13:51
高尾山頂着いたー。
富士山どーん。
2017年11月23日 13:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
11/23 13:54
富士山どーん。
そして彼方に小仏城山が。
2017年11月23日 13:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/23 13:54
そして彼方に小仏城山が。
奥高尾の案内図。ここには一丁平のトイレが使えないとなっていますが、現地に行ってみたら使えそうでした。あれ?
2017年11月23日 13:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 13:59
奥高尾の案内図。ここには一丁平のトイレが使えないとなっていますが、現地に行ってみたら使えそうでした。あれ?
もみじ台を北側巻き道から眺めてみるとか。
もみじ台を北側巻き道から眺めてみるとか。
もう一丁。
巻き道途中で縦走路に上がりススキに覆われた景色を堪能。
2017年11月23日 14:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 14:06
巻き道途中で縦走路に上がりススキに覆われた景色を堪能。
赤い絨毯があちこちに。
2017年11月23日 14:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 14:11
赤い絨毯があちこちに。
一丁平も紅葉真っ盛り。
2017年11月23日 14:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 14:18
一丁平も紅葉真っ盛り。
一丁平見晴台からも富士山ゲット。
2017年11月23日 14:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 14:21
一丁平見晴台からも富士山ゲット。
先月くらいはこのあたりにスズメバチ注意の案内が出てましたが、なくなりましたね。
2017年11月23日 14:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 14:22
先月くらいはこのあたりにスズメバチ注意の案内が出てましたが、なくなりましたね。
では、小仏城山まであともう一息。
2017年11月23日 14:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 14:22
では、小仏城山まであともう一息。
よ く き た な 
2017年11月23日 14:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
11/23 14:34
よ く き た な 
小仏城山の茶屋さんは午前中の雨模様の影響か、2軒とも本日休業の模様。
2017年11月23日 14:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 14:36
小仏城山の茶屋さんは午前中の雨模様の影響か、2軒とも本日休業の模様。
スカイツリーがくっきりと。
2017年11月23日 14:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/23 14:36
スカイツリーがくっきりと。
秋空とアンテナ。
2017年11月23日 14:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/23 14:40
秋空とアンテナ。
山頂から一歩下がったあたりの紅葉も真っ盛り。
2017年11月23日 14:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
11/23 14:40
山頂から一歩下がったあたりの紅葉も真っ盛り。
高尾山からもみじ台、そして一丁平の縦走路を俯瞰。
2017年11月23日 14:43撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 14:43
高尾山からもみじ台、そして一丁平の縦走路を俯瞰。
小仏峠への道すがら。
2017年11月23日 14:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 14:53
小仏峠への道すがら。
途中の定点観測地点。富士山と相模湖と中央道。
2017年11月23日 14:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11/23 14:57
途中の定点観測地点。富士山と相模湖と中央道。
たぬきさんエリア。いつもはここから景信山なんだけど、今日は残念ながら右手の下山コースへ。
2017年11月23日 15:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 15:01
たぬきさんエリア。いつもはここから景信山なんだけど、今日は残念ながら右手の下山コースへ。
12/2、トレラン大会があるとのこと。えー、その日も登ろうと思っているのに....
2017年11月23日 15:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 15:01
12/2、トレラン大会があるとのこと。えー、その日も登ろうと思っているのに....
美しい....
2017年11月23日 15:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
11/23 15:02
美しい....
下り区間が終わって沢沿いのコースへ。
2017年11月23日 15:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 15:14
下り区間が終わって沢沿いのコースへ。
水量豊富な小仏の美味しいお水。あまり冷たくなかったです。
2017年11月23日 15:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 15:16
水量豊富な小仏の美味しいお水。あまり冷たくなかったです。
山道区間終了ー。
2017年11月23日 15:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 15:20
山道区間終了ー。
北高尾山稜を眺めてみる。
2017年11月23日 15:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 15:25
北高尾山稜を眺めてみる。
線路沿いの紅葉。
2017年11月23日 15:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 15:38
線路沿いの紅葉。
高尾駅到着ー。
2017年11月23日 16:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
11/23 16:28
高尾駅到着ー。

装備

個人装備
長袖シャツ フリース ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 ペットボトル飲料 ファーストエイドキット 保険証 携帯電話 時計 タオル 手拭い カメラ(GXR A12) カメラ(F900EXR)

感想

11月も大詰め、なのに、あぁなのに今シーズンの陣馬高尾スタンプハイクの1dayコンプリートが出来ていないですよ。
今シーズンは週末の天気が良くない日が多かったのと、週末に用事が集中していたということが重なりまして、実行できていないんです。

そして11月最終週も予定が入っており、ああ、このままでは....と思っていたのですが、すっかり忘れていましたよ、勤労感謝の日の存在を。おお、この日に行けばいいのではないか、と。

当日、朝から雨という不幸........

山の茶屋さんは午前中雨だと営業しないことが多いのと、スタンプ台のほとんどが屋外に設置されているので、雨模様だとスタンプハイクはできないということで...orz
とはいえ、今は紅葉シーズン真っ只中、お昼前には雨も上がるとの予報が出ているので、空模様を伺いながら馳せ参じてきたですよ、奥高尾へ。

お昼過ぎに現地入りし、サクサクっと行きたいので琵琶滝コースで上がって、いつもならそのまま3号路で山頂に向かうところですが、紅葉目当てなので薬王院を抜けて富士道経由で山頂へ。
さすがに紅葉の時期だけあって、午前中雨模様とはいえ人出は結構ありました。でも紅葉の鮮やかさと雨上がりの富士山お目見えで、大満足です。

さて、さらに奥へ行きますよ。

まずは階段を降りてもみじ台方面へ。
フツーこの時期ならばもみじ台を縦走が定番なのでしょうが、自分はあえて北側を巻きます。
というのももみじ台の紅葉はいいのですが、太陽を背に見る紅葉は意外と色あせて見えることがあって、それよりも太陽光越しにみる紅葉の方が綺麗に見える気がするので、あえて北側を巻いてもみじ台の紅葉を見るのですよ。
で、今回はまさしくドンピシャのタイミングでして、ああ、キレイだなー、とほれぼれしつつもみじ台を抜けました。

一丁平へ向かう道も同様なのですが、久々なのであえてメインコースで一丁平へ。
見晴らし台からの景色は丹沢エリアは雲に隠れていましたが、富士山部分だけは雲が切れていてナイス。

そして到着小仏城山。この時点で午後2時半くらいでしたが、夏ならばこの足で景信山まで行くのでしょうがさすがにつるべ落としの今の時期はもう限界でしょう。小仏峠経由で下山開始です。
雨上がりで滑りやすい降り坂を慎重に下り、北高尾山稜の黄色く染まった姿を愛で、旧甲州街道沿いの奥高尾集落をテクテク抜け、JR高尾駅に到着し、今回の山行終了です。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら