ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1320952
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

好展望の棒ノ嶺(棒ノ折山)(さわらびの湯BS発着)

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
gaske10 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
8.0km
登り
795m
下り
801m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
2:02
合計
5:44
9:45
9:45
65
10:50
10:53
19
11:12
11:23
10
11:33
13:19
14
13:33
13:34
16
13:50
13:51
75
15:06
ゴール地点
天候 晴れ 気温:9.0〜14.4℃(アメダス 所沢(標高119m)より)
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
7:35着 東飯能駅(八高線)で乗換
7:40発 東飯能駅(西武線)
7:41着 飯能駅→駅の北口へ(徒歩3分)
8:00発 飯能駅バス停(当駅始発バス)【さわらびの湯 経由 名郷行き】618円(ICカード利用)
【登山者&中学生?集団などでほぼ満員→途中から少し空く】
8:41着 さわらびの湯バス停
--------------------------------------------
(帰り)
16:25発 さわらびの湯バス停【飯能駅行き】618円(ICカード利用)
17:01着 東飯能駅バス停
(徒歩5分弱)
駅前のつけ麺店で食事
17:36発 東飯能駅(八高線)
コース状況/
危険箇所等
沢沿いの登山道に凍結は無し
その他周辺情報 下山後すぐに、さわらびの湯に入湯(まずまず混雑)【一般: 800円】
東飯能駅前の、飯能つけ麺 一恵 東飯能出張所 にて夕食
飲まず食わず3時間移動してきて、トイレ前のベンチでやっとコンビニ朝食。
反対側の売店を望む。良い天気です
2017年11月25日 09:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 9:17
飲まず食わず3時間移動してきて、トイレ前のベンチでやっとコンビニ朝食。
反対側の売店を望む。良い天気です
バス亭近くの、なぐりづえ 
名栗の杖は借りずに通過
2017年11月25日 09:20撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 9:20
バス亭近くの、なぐりづえ 
名栗の杖は借りずに通過
車道に出て急坂を登る
2017年11月25日 09:21撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 9:21
車道に出て急坂を登る
有馬ダム堤体から名栗湖
堤体を渡って車道を登山口まで
2017年11月25日 09:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 9:33
有馬ダム堤体から名栗湖
堤体を渡って車道を登山口まで
白谷沢登山口から登山コーススタート
2017年11月25日 09:45撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 9:45
白谷沢登山口から登山コーススタート
滝が見えた所
2017年11月25日 10:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 10:01
滝が見えた所
藤懸の滝
2017年11月25日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 10:02
藤懸の滝
いくつかある渡渉ポイントは、靴を濡らさず通過
2017年11月25日 10:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 10:04
いくつかある渡渉ポイントは、靴を濡らさず通過
写真で良く見るゴルジュ帯が出現
2017年11月25日 10:08撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:08
写真で良く見るゴルジュ帯が出現
岩壁にはさまれた峡谷、迫力があります
2017年11月25日 10:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 10:09
岩壁にはさまれた峡谷、迫力があります
通った岩壁を振り返る
2017年11月25日 10:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 10:10
通った岩壁を振り返る
小さい滝(天狗の滝)の横は11月末だと寒い
真夏なら涼しそう
2017年11月25日 10:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 10:10
小さい滝(天狗の滝)の横は11月末だと寒い
真夏なら涼しそう
沢歩きが続く
2017年11月25日 10:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 10:14
沢歩きが続く
岩壁の先の、鎖場のような所も問題なく通過
2017年11月25日 10:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 10:15
岩壁の先の、鎖場のような所も問題なく通過
混雑気味なので、広くない所は人の流れに乗って進みます
2017年11月25日 10:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 10:19
混雑気味なので、広くない所は人の流れに乗って進みます
沢から離れ気味の所
白孔雀の滝 の標識は沢の右岸にあったようで、気づかずに通過。
2017年11月25日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:30
沢から離れ気味の所
白孔雀の滝 の標識は沢の右岸にあったようで、気づかずに通過。
勾配厳しそうな階段が始まる
2017年11月25日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:32
勾配厳しそうな階段が始まる
この日初めて息を切らしながら階段を登りきると林道、水たまりに氷の破片?
林道の横に休憩所、小休憩
2017年11月25日 10:33撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:33
この日初めて息を切らしながら階段を登りきると林道、水たまりに氷の破片?
林道の横に休憩所、小休憩
休憩所から先は急勾配がはじまる
2017年11月25日 10:35撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:35
休憩所から先は急勾配がはじまる
厳しい急勾配は早めに脱出したいので、気合入れて進みます
2017年11月25日 10:42撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:42
厳しい急勾配は早めに脱出したいので、気合入れて進みます
登り切ったコースが見えた所
2017年11月25日 10:42撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:42
登り切ったコースが見えた所
登り切ったコースから名栗湖
2017年11月25日 10:45撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:45
登り切ったコースから名栗湖
岩茸石に到着
2017年11月25日 10:50撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:50
岩茸石に到着
岩茸石の上に登頂
石の上から下を覗くと、やはり怖い高さ
2017年11月25日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 10:51
岩茸石の上に登頂
石の上から下を覗くと、やはり怖い高さ
階段にはなっていない丸太が出現。
この日一番登るのに消耗したポイント。
2017年11月25日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 11:07
階段にはなっていない丸太が出現。
この日一番登るのに消耗したポイント。
歩幅が合わない丸太から落ちないように登るのは大変疲れるし、登りにくい。
霜柱が出現。
2017年11月25日 11:09撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 11:09
歩幅が合わない丸太から落ちないように登るのは大変疲れるし、登りにくい。
霜柱が出現。
権次入峠からの眺望
2017年11月25日 11:14撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 11:14
権次入峠からの眺望
権次入峠で小休憩
2017年11月25日 11:14撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 11:14
権次入峠で小休憩
林間を登ると、頂上が近い雰囲気
2017年11月25日 11:31撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 11:31
林間を登ると、頂上が近い雰囲気
頂上が見えた所
2017年11月25日 11:32撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 11:32
頂上が見えた所
棒ノ嶺(標高969m)に初登頂、食事休憩
空気は冷たいも、風弱く穏やかな気候
2017年11月25日 11:33撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/25 11:33
棒ノ嶺(標高969m)に初登頂、食事休憩
空気は冷たいも、風弱く穏やかな気候
山頂は北西〜南東に開けた眺望
2017年11月25日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 11:37
山頂は北西〜南東に開けた眺望
こちらの標識は、棒ノ嶺ではなく棒ノ折山
2017年11月25日 12:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 12:59
こちらの標識は、棒ノ嶺ではなく棒ノ折山
広い山頂広場
2017年11月25日 12:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 12:59
広い山頂広場
山頂の北西方面。
目立つピークは大持山、武甲山。
2017年11月25日 13:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 13:04
山頂の北西方面。
目立つピークは大持山、武甲山。
最奥にうっすらと相馬山(榛名山)、子持山(群馬)
手前に、奥武蔵の武川岳
2017年11月25日 13:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 13:04
最奥にうっすらと相馬山(榛名山)、子持山(群馬)
手前に、奥武蔵の武川岳
最奥にうっすらと武尊山?そこそこ見える黒檜山(赤城山)
山頂からの方角は黒檜山がほぼ北。
手前に、奥武蔵の伊豆ヶ岳。
2017年11月25日 13:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 13:04
最奥にうっすらと武尊山?そこそこ見える黒檜山(赤城山)
山頂からの方角は黒檜山がほぼ北。
手前に、奥武蔵の伊豆ヶ岳。
奥武蔵の堂平山(天文台)、その真後ろにぼんやりと日光白根山?
最奥に冠雪した男体山、女峰山がうっすら見える。
2017年11月25日 13:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 13:04
奥武蔵の堂平山(天文台)、その真後ろにぼんやりと日光白根山?
最奥に冠雪した男体山、女峰山がうっすら見える。
奥の尾根に、関八州見晴台あたり
手前の尾根に山の上に建つ、子の権現・天龍寺
2017年11月25日 13:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 13:04
奥の尾根に、関八州見晴台あたり
手前の尾根に山の上に建つ、子の権現・天龍寺
越上山あたり、奥武蔵の尾根が続く
2017年11月25日 13:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 13:05
越上山あたり、奥武蔵の尾根が続く
最奥に、ぼんやり筑波山。
手前に奥武蔵の物見山、日和田山あたり。
2017年11月25日 13:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 13:05
最奥に、ぼんやり筑波山。
手前に奥武蔵の物見山、日和田山あたり。
山頂から東の方角、このあたりに飯能市街、入間基地
2017年11月25日 13:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 13:05
山頂から東の方角、このあたりに飯能市街、入間基地
最奥に、ぼんやり都心のビル群。
ビル群の後ろに、スカイツリーのような形を肉眼では確認。
2017年11月25日 13:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/25 13:05
最奥に、ぼんやり都心のビル群。
ビル群の後ろに、スカイツリーのような形を肉眼では確認。
山頂の南東方面。
右端あたりに横田飛行場、多摩川方面とのこと。
判別は出来ません。
2017年11月25日 13:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/25 13:05
山頂の南東方面。
右端あたりに横田飛行場、多摩川方面とのこと。
判別は出来ません。
下山途中
岩茸石までは行きと同じ道
2017年11月25日 13:47撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 13:47
下山途中
岩茸石までは行きと同じ道
岩茸石から先は行きとは違う道、滝ノ平尾根で下る。
一旦林道に出てから、少し登り。
2017年11月25日 13:58撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 13:58
岩茸石から先は行きとは違う道、滝ノ平尾根で下る。
一旦林道に出てから、少し登り。
少し登った所で、左手に開けた眺望
2017年11月25日 14:05撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 14:05
少し登った所で、左手に開けた眺望
ススキ?の隙間から名栗湖
2017年11月25日 14:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 14:06
ススキ?の隙間から名栗湖
右手にも開けた眺望
2017年11月25日 14:07撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 14:07
右手にも開けた眺望
立入禁止の展望台のようなもの
2017年11月25日 14:08撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 14:08
立入禁止の展望台のようなもの
再び林道に出て山道に入る
2017年11月25日 14:11撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 14:11
再び林道に出て山道に入る
歩きにくい丸太の道が再び
2017年11月25日 14:13撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 14:13
歩きにくい丸太の道が再び
またまた林道に出て山道へ
2017年11月25日 14:17撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 14:17
またまた林道に出て山道へ
歩きにくい木の根っこの道、後ろを振り返る
2017年11月25日 14:30撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 14:30
歩きにくい木の根っこの道、後ろを振り返る
木の根っこと格闘して、やっと下りてきた
2017年11月25日 14:58撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 14:58
木の根っこと格闘して、やっと下りてきた
晩秋の紅葉が残る、有馬ダム直下の川
2017年11月25日 15:01撮影 by  iPhone SE, Apple
11/25 15:01
晩秋の紅葉が残る、有馬ダム直下の川
坂を最後に上るとトイレ休憩所近くへ
2017年11月25日 15:02撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 15:02
坂を最後に上るとトイレ休憩所近くへ
トイレ休憩所〜温泉の周辺に、10月桜
2017年11月25日 15:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2
11/25 15:04
トイレ休憩所〜温泉の周辺に、10月桜
そのまま温泉へ
少々混雑していたけれど、よく温まれました
2017年11月25日 15:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
11/25 15:14
そのまま温泉へ
少々混雑していたけれど、よく温まれました
東飯能駅前の、飯能つけ麺。
麺もスープも、とても美味しかったです。
2017年11月25日 17:22撮影 by  iPhone SE, Apple
3
11/25 17:22
東飯能駅前の、飯能つけ麺。
麺もスープも、とても美味しかったです。

感想

序盤の沢登りは、水量多くなかったので靴が濡れることなく、11月末現在では凍結もなく安全で、登っていて飽きないコースで楽しいです。
真夏でも涼しげに登れそうです。
山頂の眺望も180度開けていて素晴らしかったです。
沢登り地帯は混雑ぎみでしたので、観光気分でまったり進行。その他はそれほど気にならず行けました。
登り終わって、すぐに温泉で汗を流せるのも良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら