ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1321650
全員に公開
ハイキング
甲信越

滝子山、お土産に笹子餅

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
12.1km
登り
1,140m
下り
1,124m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:03
合計
6:16
距離 12.1km 登り 1,140m 下り 1,140m
6:49
3
7:19
7:28
10
7:38
7:39
121
9:43
9:48
1
9:49
10:33
38
11:11
35
11:46
38
12:24
12:26
10
12:36
12:38
23
13:05
ゴール地点
天候 快晴 山頂気温7℃ 北風が強い 風が避けられる稜線の下では暖かい
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹子駅 東北東に直線1700m
大月市 原地区桜森林公園
マップコード161 671 414*14

車は桜森林公園に数台止められる。
笹子駅からのアプローチも便利なので、電車での山行の人も何人かいた模様。
駅からスタート地点まで約40分
コース状況/
危険箇所等
行きは正規の登山道ルート、帰りはバリエーションルート。
山頂からのバリルートは浜立山1482mを過ぎて1450m付近で直角に左に曲がる。あとはわかりやすい。正規の登山道ルートに合流するのは880m付近。

出会った人、ソロ5人
その他周辺情報 滝子山(たきごやま)は秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)の1つ。
秀麗富嶽十二景は、大月市が1992年に定めた富士山を望む優れた景観がある山頂。2つの山頂が1つとして数えられているものもあるため、山頂としては19峰が選ばれています。
林道を登っていくと、滝子山への登山道の看板があります。これが正規の登山道ルートです。
2017年11月25日 07:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/25 7:19
林道を登っていくと、滝子山への登山道の看板があります。これが正規の登山道ルートです。
すぐに沢を渡る橋がかかっていました。紅葉がまだ残っていてよい雰囲気。
2017年11月25日 07:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/25 7:24
すぐに沢を渡る橋がかかっていました。紅葉がまだ残っていてよい雰囲気。
三丈の滝
2017年11月25日 07:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/25 7:54
三丈の滝
分岐の看板、迂回ルートと難路とあり。迂回ルートに進みます。
2017年11月25日 08:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/25 8:23
分岐の看板、迂回ルートと難路とあり。迂回ルートに進みます。
葉はすべて落ち、明るく穏やかな登山道です。
2017年11月25日 08:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/25 8:30
葉はすべて落ち、明るく穏やかな登山道です。
富士山が見えだしてきましたが、撮影に適した場所は山頂までありません。
2017年11月25日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/25 8:34
富士山が見えだしてきましたが、撮影に適した場所は山頂までありません。
まだ唐松の葉も若干残っています。
2017年11月25日 08:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/25 8:41
まだ唐松の葉も若干残っています。
登山道を通って行くと伐採された尾根があり...
2017年11月25日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/25 9:09
登山道を通って行くと伐採された尾根があり...
...その横を通っていきます。北風が吹いて激さぶ。
2017年11月25日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/25 9:10
...その横を通っていきます。北風が吹いて激さぶ。
渡渉用に橋がかかっているのですが、朽ち果て、部分的に凍ってもいて、ヘタすればドボンです。
2017年11月25日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/25 9:15
渡渉用に橋がかかっているのですが、朽ち果て、部分的に凍ってもいて、ヘタすればドボンです。
白縫神社でお参りです。
2017年11月25日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/25 9:44
白縫神社でお参りです。
山頂直下でシャリバテしたのですが、なんとか山頂到着。
2017年11月25日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/25 10:02
山頂直下でシャリバテしたのですが、なんとか山頂到着。
山頂からの富士山の眺め、今日は最高です!
2017年11月25日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
11/25 10:03
山頂からの富士山の眺め、今日は最高です!
年賀状仕様の富士山です。
手前に三ツ峠があります。アンテナ群があるからすぐわかります。
2017年11月25日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
11/25 10:00
年賀状仕様の富士山です。
手前に三ツ峠があります。アンテナ群があるからすぐわかります。
さて、シャリバテのお腹にエネルギーを注入したものの、寒風で体が冷えそうなのでそそくさと帰ります。
2017年11月25日 10:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/25 10:28
さて、シャリバテのお腹にエネルギーを注入したものの、寒風で体が冷えそうなのでそそくさと帰ります。
「この先危険」の看板が!たしかにちょっと要注意の場所がありました。
2017年11月25日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/25 10:31
「この先危険」の看板が!たしかにちょっと要注意の場所がありました。
赤石、荒川は風が強そう。
数年前、赤石にこの時期行ったのですが、今日のような天気では無理でしょう。

「この先危険」看板の先、下降する登山道途中で撮影。
2017年11月25日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/25 10:37
赤石、荒川は風が強そう。
数年前、赤石にこの時期行ったのですが、今日のような天気では無理でしょう。

「この先危険」看板の先、下降する登山道途中で撮影。
左から間ノ岳も風が強そうで雲が付いています。北岳~甲斐駒
2017年11月25日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/25 10:37
左から間ノ岳も風が強そうで雲が付いています。北岳~甲斐駒
ここが「危険な場所」です。短足mikipom、足がとどかないので、撮影係が下から足の置き場を指示してくれました。
2017年11月25日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/25 10:43
ここが「危険な場所」です。短足mikipom、足がとどかないので、撮影係が下から足の置き場を指示してくれました。
分岐、左は事故多発エリア、直進は浜立山方面。
両方バリエーションルートです。直進しました。
2017年11月25日 10:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/25 10:54
分岐、左は事故多発エリア、直進は浜立山方面。
両方バリエーションルートです。直進しました。
浜立山1482mを過ぎて1450m付近で直角に左に曲がります。
2017年11月25日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/25 11:18
浜立山1482mを過ぎて1450m付近で直角に左に曲がります。
ここからは、踏み跡がやや薄くなりますが、古いテープやリボンがたくさんありました。ただし指道標はありません。
2017年11月25日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/25 11:19
ここからは、踏み跡がやや薄くなりますが、古いテープやリボンがたくさんありました。ただし指道標はありません。
下ってくると、残った紅葉がまだ楽しめました。
2017年11月25日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/25 12:18
下ってくると、残った紅葉がまだ楽しめました。
登山道を振り返ります。この指導標の少し上、浜立山分岐の880m付近でバリルートの合流。指道標は当然ありません。
2017年11月25日 12:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/25 12:30
登山道を振り返ります。この指導標の少し上、浜立山分岐の880m付近でバリルートの合流。指道標は当然ありません。
さて、橋まで戻ってきました。
今日も無事でなによりです。
2017年11月25日 12:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/25 12:38
さて、橋まで戻ってきました。
今日も無事でなによりです。
国道20号を笹子駅方向に行き、みどりやで、笹子餅と酒饅頭を買います。

みどりや (笹子餅本舗)
マップコード
161 669 113*48
0554-25-2121
大月市笹子町黒野田1332
2017年11月25日 13:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
11/25 13:24
国道20号を笹子駅方向に行き、みどりやで、笹子餅と酒饅頭を買います。

みどりや (笹子餅本舗)
マップコード
161 669 113*48
0554-25-2121
大月市笹子町黒野田1332
笹一蔵酒まん5個入り540円
近所の酒蔵「笹一酒造」の酒粕が、あんの中央に入っていて、これは美味しい!おすすめです。
2017年11月25日 14:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
11/25 14:25
笹一蔵酒まん5個入り540円
近所の酒蔵「笹一酒造」の酒粕が、あんの中央に入っていて、これは美味しい!おすすめです。
笹子餅5個入り430円
あんこがちな小ぶりの草団子。甘すぎず、こちらも美味。柔らかさを保つ添加物が入っていないから翌日には固くなる正しい(笑)団子のようです。
2017年11月25日 20:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/25 20:33
笹子餅5個入り430円
あんこがちな小ぶりの草団子。甘すぎず、こちらも美味。柔らかさを保つ添加物が入っていないから翌日には固くなる正しい(笑)団子のようです。
撮影機器:

感想

前回のレコの翌週以降、(レコはありませんが)天気が良かったので道志の山を2回連続で歩きました。
先週は道志の道の駅で名産のクレソンを買って帰りましたが、今回は笹子の名物を自分たちのお土産に購入。
ただハイキング行くだけではなく、ご当地ならではのお土産を探すのも、山行の楽しみのひとつ。特に冬場のハイキングは体力維持の要素が強いので、2次的なお楽しみがあるとうれしいものですね。今回は「秀麗富嶽」の絶景もしっかりと楽しめて、ダブルで楽しめました。
肝心の登山道についてですが、行きのルートはとても穏やかでガレ場もほとんどなく、歩きやすい道でしたが、帰りのルートは難所あり+バリルートなので、体力・気力・時間に余裕がない場合は、ピストンの方がいいかも、と思いました。
それにしても、北風に吹かれてサブかった〜。これからお山はますます寒そうです。やはり帰りのお楽しみがないと、モチベーション維持が難しい季節になってきましたね。

GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

こんばんは。
本当に山歩き以外の楽しみが無ければ、これからの時期は足が遠のきますね。
MIKIPOMさんらは、雪山もあるから良いでしょうが、自分はやはり冬眠ですね。
この辺りの山域のバリは意外と面白いですね。
糖質制限半年以上経ち、理想体型目指して頑張ってますので、笹団子は勘弁して下さい。
2017/11/30 20:21
Re: こんばんは。
ししょう、こんばんは!コメントありがとうございます!
そうなんですよ、これから寒くなってくると、山歩きもよほど良い天気で、おいしいお土産がないと、おっくうなんですよね〜
そう、でも私たちにとっては、待ちに待った雪の季節!
まずはゲレンデからですが
ししょうはなんと糖質制限  いつだってししょうは理想体型なんだと思っていましたが  これからの時期、ししょうは冬眠期なのでしっかり室内で鍛錬してくださいませ
2017/12/1 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら