鷲別岳(室蘭岳)西尾根コース→夏道コース


- GPS
- 02:46
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 577m
- 下り
- 573m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:44
天候 | 曇り一時雪(山頂はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルート積雪があります。スキー場で5〜10cm、山頂で30cm程度。全てつぼ足でオッケーで、危険な場所はありません。不安な方は軽アイゼンを利用してください。ただ積雪が少ないので、アイゼンの刃を木の根っこに引っかけやすいです。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は測量山の麓にある「ゆらら」さん。600円でシャンプー、ボディーソープ付き。ソフトクリームが250円で尋常でない大きさ! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
30リットルザック
冬靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
シート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
【お山紹介】
今回は鷲別(わしべつ)岳。地理院地図では鷲別岳(室蘭岳)となっていますが、山頂標識は室蘭岳です。正式名称は鷲別岳らしいのですが、愛称なんですかね。周りでは室蘭岳と呼んでいる人が多いです。
標高は911.1m。山頂は登別市ですが、西尾根コース、夏道コースのほとんどが室蘭市。地元の人たちにとても愛されているお山です。札幌で言うところの藻岩山みたいな感じですね。
【地質】
地質ですが、産総研のHPでは第四紀更新世の火山とされています。山頂付近は室蘭岳溶岩と呼ばれる溶岩で覆われているようです。
https://www.gsj.jp/data/50KGM/JPG/GSJ_MAP_G050_04060_1955_200dpi.jpg
年代測定では190万年前の数字が得られているようですね(以下資料のP12)。比較的新しい火山ですね。
https://www.nsr.go.jp/data/000193142.pdf
【移動】
札幌からは、お金はかかりますが、道央道を利用するのが一番容易です。室蘭ICで降りて、だんパラスキー場へ向かってください。何回か交差点で曲がりますが、看板があるので全く問題なしです。車で1.5時間ほどです。
【山行】
さて、山行です。今回は西尾根コースから山頂目指し、下山は夏山コースです。当初はカムイヌプリまで行く予定でしたが、ガスと強風で急遽変更。積雪状況が分からなかったので、完全冬装備です。
前日登別温泉で山仲間の納会があり、大盛り上がり!2:30まで語り合っていました。そんなことで、ホテルを出発したのが9:00過ぎ。周辺でこんな時間から登れるのは室蘭岳くらい。急いで準備して登り始めます。
登山道入り口の看板を過ぎ、しばしスキー場ゲレンデの横を平行して歩くと白鳥ヒュッテ到着。傾斜がとても緩いので、全く疲れませんが、スキーが楽しくないのでは?って思っちゃいます。ここで入山届けを記載します。積雪は5cm程度。
ここから西山コースへ入って、渡渉するとしばしだらだら登山。標高600m手前くらいから急登になり、そこそこ登りごたえが出てきます。徐々に視界が開け、室蘭市街が見えてきました。雲が低く、これより先では眺望が望めないことから、早めの望遠タイム。なかなか被写体がいいですね。噴火湾を挟んで渡島駒ヶ岳も見えました。
先を進んですぐに825ピーク到着。徐々に風が強くなりましたが、歩くのに支障はありません。小さなアップダウンを繰り返しますが、眺めがないためずんずん進み、あっという間に登頂。山頂は一人っきりでしたが、風が強くまだ寒さに体が慣れていないため、写真を撮って速攻撤収です。山頂の積雪は30cmくらいでした。
下山は夏道コース。所々岩場がありますが、積雪もあり降りやすいですね。完全冬装備でしたが、全く使わずに降りてきました。
【その他】
いやぁ、むろらん温泉ゆららのソフトクリーム、ボリュームハンパない!初めて行きましたが、食堂のおばちゃんのコーンを持った手がいつまでもくるくる回ってる。まさかおばちゃん気がついてない?なんて焦りましたが、ここの売りのようでした。いやいや驚いた(゜o゜;
山頂の天候がイマイチでしたが、途中の景色が良く、風も我慢できる範疇。距離が短かったですが、思った以上の満足山行。久しぶりだったのもあるのかな。
それにしても忙しい3週間だった。これからは少し余裕が出来るので、色々行きたいな。さてさて、次回は何処へ〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yo-shaさん、こんばんは。
雪山に行かれましたか・・・
羨ましいです。
秋田市は毎日悪天候です。
休み明けの今日は久しぶりに太陽が見えました。
太平山も奥岳が久しぶりに眺めることがてきました。
なるほど、鷲別岳=室蘭岳なんですね。
国土地理院の山頂標記(点名)と山岳名称が一致しない山は結構ありますね。
標高も911.1mってことは秋田市なら中岳クラスですね。
天候はイマイチだったようですが・・・・
なかなか眺めも良くて良い山行だったのではありませんか・・・
私も山に行きたいと思っていますが・・・
カレンダーの休みと私の休みとお天気がなかなか一致しません。
ご苦労さまでした。
750RSさん、こんばんは。出張で返信が遅れすみませんでした。。。
やっと雪山に行きました。ALLツボ足でしたので、アイゼン、スノシュー、ピッケルは荷物になりましたが、いいトレーニングになりました
国土地理院のお山の名前、正式な方が書かれていますよね。でも普段はみんな室蘭岳と呼んでいるので、鷲別岳はちょっと違和感があります。ほかのお山もいろいろ調べてみようかな
高さは中岳くらいですが、標高400mから登るので、距離感は中岳よりも短いです。今回は行かなかったですが、東方のカムイヌプリにも行けばそこそこの登山になります。結構な急登もあるので、そこそこ面白いです
久しぶりということもあり、低山でしたがなかなか満足な山行でした。ちょっと、無理して行って正解でした
早くお休みと天気が一致してほしいですね。晴れると噂の私の名前が入ったテルテル坊主、喜んで差し上げましょう
こんばんは〜!
宴会後の翌日登山、大変お疲れのことと思います(^^ゞ 私も良くやりますが(懲りずに)、身体が重く変な汗もかき、えらく疲れます。天気が良くないとわかれば、これ幸いと山をサボるのですが、さすがにyo-syaさんは登るんですね〜、尊敬します
疲れた体には甘いもの…、でかソフト!こんなのあるんですね!美味そう、行ってみたい♫
北海道もいよいよ冬山になりましたね♪ 私は先週、東京に行っていたので、本格雪山はまだスタートしてません…、皆さんのレコみて「いいなぁ」と少々焦っております(^^ゞ
jei-boyさん、こんばんは。出張で返信が遅れました。すみません。。。
宴会が登別となり、近づくと周りのお山が「来い来い」と呼んでくるんですよ〜。あの界隈の低山、意外と好きなんです
久しぶりの山行とあって前日から行く気満々。ナイショですが、お酒は少しセーブしてました(笑)。最初は体が重かったですが、また景色がよかったこともあり、満足山行になりました
ソフトクリーム、びっくりっす!おばちゃんの手が回り続けるので、「おばちゃん、ボケてる!!」なんて思っちゃいました(おばちゃん、ごめんなさい!)。周りのお客さんもびっくり
とうとう冬山になりましたね。待ち遠しかった季節がやっと来ました。お互い気を付けて山行(尻ボー)しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する