ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132414
全員に公開
沢登り
丹沢

早戸川水系・中ノ沢(蛭ヶ岳)

2011年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:23
距離
8.5km
登り
1,064m
下り
1,065m

コースタイム

8:40魚止橋〜伝道〜10:00雷平〜14:10蛭ヶ岳登山道〜14:45鬼ヶ岩〜白馬の尾根下降〜16:15雷平〜17:20伝道〜17:40魚止橋
天候 晴れ〜ガス
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚止橋付近は車上荒らし注意。
ファイル
(更新時刻:2011/09/11 11:21)
魚止橋の堰堤。台風後の増水で水煙あがる。
2011年09月10日 08:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:16
魚止橋の堰堤。台風後の増水で水煙あがる。
出発です〜♪
2011年09月10日 08:40撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:40
出発です〜♪
林道終点の伝道。
2011年09月10日 08:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:57
林道終点の伝道。
この札は前は無かったなぁ。
2011年09月10日 09:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:10
この札は前は無かったなぁ。
造林小屋、廃屋になりつつあります。
2011年09月10日 09:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:10
造林小屋、廃屋になりつつあります。
補修はしてるけど朽ちてきたなぁ。
2011年09月10日 09:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:18
補修はしてるけど朽ちてきたなぁ。
第一渡渉地点。ワイヤーが張ってあります。
2011年09月10日 09:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:25
第一渡渉地点。ワイヤーが張ってあります。
水量多いです。
2011年09月10日 09:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:34
水量多いです。
第二渡渉地点。膝上になると持っていかれやすくなりますので念の為確保した。
2011年09月10日 09:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:50
第二渡渉地点。膝上になると持っていかれやすくなりますので念の為確保した。
ドコドコ流れています。
2011年09月10日 09:58撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:58
ドコドコ流れています。
雷平過ぎてもコンナ!
2011年09月10日 10:15撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:15
雷平過ぎてもコンナ!
中ノ沢入りました。平凡。暗い。人気無いよね…
2011年09月10日 10:19撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:19
中ノ沢入りました。平凡。暗い。人気無いよね…
水流はあるけど、普段はねぇ…
2011年09月10日 10:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:22
水流はあるけど、普段はねぇ…
2011年09月10日 10:27撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:27
延々とゴーロが続き
2011年09月10日 10:51撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:51
延々とゴーロが続き
水晶崩レの沢との出合。右岸が本流。
2011年09月10日 10:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:56
水晶崩レの沢との出合。右岸が本流。
亀甲滝。
2011年09月10日 11:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:06
亀甲滝。
ザレの真ん中に巨木が根を張る。
2011年09月10日 11:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:12
ザレの真ん中に巨木が根を張る。
おお!ナメです。
2011年09月10日 11:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:27
おお!ナメです。
(*Θ_Θ*)/ 左が鬼ヶ岩沢、右に入ります。
2011年09月10日 11:31撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:31
(*Θ_Θ*)/ 左が鬼ヶ岩沢、右に入ります。
滝場に入ります。
2011年09月10日 11:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:34
滝場に入ります。
また沢の真ん中に巨木
2011年09月11日 00:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 0:14
また沢の真ん中に巨木
F2水流右から、記憶なし。
2011年09月10日 11:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:47
F2水流右から、記憶なし。
F3直登トライも水流ダバダバダバ〜敗退。
2011年09月10日 11:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 11:54
F3直登トライも水流ダバダバダバ〜敗退。
2011年09月11日 00:18撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 0:18
ここから水が噴き出している。
2011年09月10日 12:15撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:15
ここから水が噴き出している。
CS2段高さ有りどちらからでも登れる。
2011年09月10日 12:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:17
CS2段高さ有りどちらからでも登れる。
落ち口から、右のバンドはちょっと渋い。
2011年09月10日 12:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:22
落ち口から、右のバンドはちょっと渋い。
F4前段。左壁より巻き。
2011年09月10日 12:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:44
F4前段。左壁より巻き。
F4 10m全然快適じゃない!
外傾してる、ホールド抜けます。
大岩浮いてます。
2011年09月10日 12:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:47
F4 10m全然快適じゃない!
外傾してる、ホールド抜けます。
大岩浮いてます。
右から巻き気味に登ったのが間違いの元。
2011年09月10日 13:10撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 13:10
右から巻き気味に登ったのが間違いの元。
なんとか突破。残置類はありませんので。
2011年09月10日 13:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 13:18
なんとか突破。残置類はありませんので。
大岩の右を抜けてF5涸棚。
2011年09月10日 13:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 13:33
大岩の右を抜けてF5涸棚。
左に入ってガラルンゼを詰める。
2011年09月10日 13:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 13:46
左に入ってガラルンゼを詰める。
もう息切れだわ。
2011年09月10日 14:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:01
もう息切れだわ。
登山道にでました。
ヒィヒィフヒィ〜
2011年09月10日 14:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:11
登山道にでました。
ヒィヒィフヒィ〜
蛭ヶ岳山頂直下。行く元気なし。
2011年09月10日 14:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:33
蛭ヶ岳山頂直下。行く元気なし。
良く見るけどなんですかぁ
2011年09月10日 14:33撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:33
良く見るけどなんですかぁ
鬼ヶ岩の登路(普通の道です)
2011年09月10日 14:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:39
鬼ヶ岩の登路(普通の道です)
鬼ヶ岩ですな。
2011年09月10日 14:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:46
鬼ヶ岩ですな。
白馬尾根に下ります。
2011年09月10日 14:53撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 14:53
白馬尾根に下ります。
なんじゃこれ?
BとかDとかCとか書いてある。
2011年09月10日 15:16撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:16
なんじゃこれ?
BとかDとかCとか書いてある。
尾根広いので、コンパス振らないとあらぬ方へ引きずられます。
2011年09月10日 15:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:17
尾根広いので、コンパス振らないとあらぬ方へ引きずられます。
ビューポイントです。
2011年09月10日 15:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:19
ビューポイントです。
素晴らしいです。
2011年09月10日 15:22撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:22
素晴らしいです。
誰かいます!
(*Θ_Θ*)/
2011年09月10日 15:23撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:23
誰かいます!
(*Θ_Θ*)/
樹林帯に入ってなおも下ります。
2011年09月10日 15:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 15:46
樹林帯に入ってなおも下ります。
雷平
(大滝沢と原小屋沢の出合)
2011年09月10日 16:15撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 16:15
雷平
(大滝沢と原小屋沢の出合)
普段水ない伝道沢もこんなですよぉ
2011年09月10日 17:12撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 17:12
普段水ない伝道沢もこんなですよぉ
伝道に到着
2011年09月10日 17:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 17:19
伝道に到着
車無事だった。
2011年09月10日 17:38撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 17:38
車無事だった。

感想

丹沢早戸川流域でやり残していた沢に行ってみた。
人気の原小屋沢支流で蛭ヶ岳へダイレクトに突き上げる。
魚止橋付近に駐車するがこの付近は車上荒らしが出没しガラス割られるので泊り山行はやめた方が良いかも。
困ったものです。
伝道終点までの林道は雨でガラが押し出している所が数か所あり注意。
雷平迄の山腹を巻く登山道は沢までの高さがあり、危険個所多く注意を要する。
渡渉地点の橋は整備している方が増水で流されないよう右岸に引き上げられていた。ご苦労様です。
原小屋沢右岸より流入する中ノ沢はゴーロ帯が続き後半の滝場も薄暗くいかにもマイナールート。
今回は台風後で水量多く直登出来ず右岸ルンゼの悪い巻になってしまった。
F4は直登するもルーファイミスもあり失敗した。デカい落石もあって、岩も安定してなく
110ルート本は参考にはなるけど16年前の創刊なので沢の状況はかなり違いが見受けられます。人が入らないルートは未知なる面白さはあるけど意外なトラップが有り注意を要する。
詰めは細かなガレで藪漕ぎ無しで登山道に出られる。
下降は鬼ヶ岩の頭付近から白馬尾根という広大な草原を持つお気に入りの場所を下降。
出だしは踏み跡があちこちにあり判然としないのでコンパスを振らないと枝尾根に引きずられる。
草原より下は一部踏み跡が不明になるが樹林帯に入ると雷平迄は明瞭な道が付けられている。
雷平より伝道迄は一般道ながら危険個所が多いので明るい内に歩いた方が良い。(あたりまえ)
今回は寝坊したのでギリだった。
(*Θ_Θ*)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら