記録ID: 1324258
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
燕岳 ☆冬ルート!絶景でした\(^o^)/☆
2017年11月28日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,562m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:08
距離 11.3km
登り 1,562m
下り 1,565m
6:08
10分
スタート地点
14:16
ゴール地点
天候 | 快晴 風穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は到着した5時40分で10台くらい、下山時も車の入れ替わりはあったがやはり10台ほど駐車していました。 ここに至るまでの道路は若干の凍結があり、スタッドレスタイヤは必須です。 さらに12月1日午後3時から道路(中房線(一般県道 槍ヶ岳矢村線))の冬期閉鎖が行われる予定です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から歩き始めてまもなく凍結、じきに積雪がありアイゼン(12本爪)装着しました。以降徐々に積雪が増えていきます。 登山道に設置された階段は登山口付近を除いてほとんど雪に埋もれています。 私は第三ベンチの手前からピッケルを使いましたが、登山口から最後までストック使われている方もいらっしゃいました。 合戦小屋を過ぎると冬ルートに変わっていて、稜線上を歩くコースになります。 この日はトレースがしっかり残っていて歩きやすかったですが、少し外れるとズボッとはまります。今後トレースが消えている状況では雪庇にも近寄らないよう注意が必要かと思いました。 稜線に出ると風で雪が飛ばされていて、歩くコースは雪が少ないです。 この日に関しては危険個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 登山口の中房温泉で日帰り入浴可能ですが、利用しませんでした。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
合戦小屋に到着。
26日で営業を終えています。
積雪がたっぷり!
ここから先、従来のルートと荷上げ用のゴンドラ付近からのルート二つが出来ていました。
ゴンドラ付近の方のルートで進みましたが、上で合流します。
26日で営業を終えています。
積雪がたっぷり!
ここから先、従来のルートと荷上げ用のゴンドラ付近からのルート二つが出来ていました。
ゴンドラ付近の方のルートで進みましたが、上で合流します。
行く手に燕山荘が見えてきても先は長いです。
ひとつの坂を上り終えたかと思うと、一旦緩やかになった坂の先に急登が待ち受けています。
眺望が良くて気持ちの良い冬ルートを長く歩けるのは、考えようによっては幸せなことですね。
ひとつの坂を上り終えたかと思うと、一旦緩やかになった坂の先に急登が待ち受けています。
眺望が良くて気持ちの良い冬ルートを長く歩けるのは、考えようによっては幸せなことですね。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
手袋
アウター手袋
防寒着
雨具
アウターシェル
スパッツ
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
携帯(GPS)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ピッケル
ワカン
|
---|
感想
チャンスがあれば雪の燕岳に登ろうとじっと機会を窺っていました。
前週までは荒れた天候で積雪も増えたようですが、この日は「山の天気予報」では快晴の予報。
燕山荘や合戦小屋などの営業は前週の25日宿泊までで終了。
さらに登山口までの県道、通称中房線も12月1日午後3時で冬期閉鎖になります。
小屋の営業が終了したのは残念でしたが、なんとか登山口の駐車場まで自動車で行けるうちに日帰り登山が出来たのは幸運でした。
登山道の雪は予想通りで、ある程度踏まれているので歩きやすかったです。
合戦小屋から少し上からの冬ルートを初めて見て、初めて歩きました。
稜線を歩くルートなので夏ルートより眺望は格別に素晴らしいです。
事前に燕山荘スタッフブログ拝見していたので承知はしていたはずですが、実際に稜線上を歩いてみてテンションが上がりました。
心の中で「楽しいなあ!」と何度もつぶやきながら歩いておりました。
一方でいつもより重い冬装備で、足の疲労は予想以上。
自分の体力不足を改めて感じさせられてしまいました。
いつもなら、北燕岳まで足を伸ばすところですが、今回は燕岳どまりでした。
景色に関しては申し分なし。
冠雪した北アルプスの峰々はやはり美しい!
下山しないでずっと眺めていたい気分でした。
富士山はじめ南アルプスや八ヶ岳なども気分を盛り上げてくれます。
この辺のことは、長々と文章にする必要もないと思うのでこのくらいにします。
いよいよ始まった雪山シーズンです。
慣れていない体に雪山を感じさせることが出来てよかったと思いつつ、疲れた体で記録を整理しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1812人
山頂で記念写真を撮って頂いた者です。
燕山荘前でもお話して、山頂でもしばらく一緒でしたね。冬毛の白い雷鳥には会えませんでしたが人も少なく北アルプスを大満喫でした。
また何処かのお山でお会いできる事を楽しみにしています。
冬装備での登山お疲れ様でした! ありがとうございました。
shige3776さん、コメントありがとうございます。
はい!山頂や燕山荘でお会いして言葉を交わさせていただいたり、お互いに写真撮りあったり・・、よお〜く覚えています。
見知らぬ登山者さんと気軽に声かけあったりできるのも山登りの楽しみですね。
たまに山行記録においでになってくださっていたshige3776とは・・・
こちらこそどこかでお会いできることを楽し見にしています。
私も山頂で写真を撮って頂いたものです。おかげさまでよい写真が撮れました。ありがとうございます。私は初めての燕岳でこんなに素晴らしい天候に恵まれ本当にラッキーでした。
これからがいよいよ冬本番ですね!
お互いに事故のないよう楽しみましょう!
Murphyさん、コメントありがとうございます。
素晴らしい天気、素晴らしい景色、最高でしたね!
一眼レフカメラのファインダー久しぶりにのぞきました。
どうも液晶モニターよりファインダーが好きなので・・・
とても素敵なカメラで、とても感触がよかったです
また、何処かでお会いできることを楽しみにしています!(^^)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する