ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1324258
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳 ☆冬ルート!絶景でした\(^o^)/☆

2017年11月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
11.3km
登り
1,562m
下り
1,551m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:18
合計
8:08
距離 11.3km 登り 1,562m 下り 1,565m
6:08
10
スタート地点
6:18
6:21
38
6:59
27
7:26
28
7:54
7:58
39
8:37
35
9:12
9:15
19
10:07
14
10:21
10:38
10
10:48
17
11:05
11:06
7
11:13
11:48
4
11:52
10
12:02
6
12:08
12:13
5
12:18
14
12:32
12:33
6
12:39
12:46
13
12:59
13
13:12
13:13
12
13:25
14
13:39
26
14:05
14:06
10
14:16
ゴール地点
天候 快晴 風穏やか
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房・燕岳登山口より500m下にある登山者専用第一駐車場(50台駐車可)まで自家用車。
当日は到着した5時40分で10台くらい、下山時も車の入れ替わりはあったがやはり10台ほど駐車していました。
ここに至るまでの道路は若干の凍結があり、スタッドレスタイヤは必須です。
さらに12月1日午後3時から道路(中房線(一般県道 槍ヶ岳矢村線))の冬期閉鎖が行われる予定です。
コース状況/
危険箇所等
登山口から歩き始めてまもなく凍結、じきに積雪がありアイゼン(12本爪)装着しました。以降徐々に積雪が増えていきます。
登山道に設置された階段は登山口付近を除いてほとんど雪に埋もれています。
私は第三ベンチの手前からピッケルを使いましたが、登山口から最後までストック使われている方もいらっしゃいました。
合戦小屋を過ぎると冬ルートに変わっていて、稜線上を歩くコースになります。
この日はトレースがしっかり残っていて歩きやすかったですが、少し外れるとズボッとはまります。今後トレースが消えている状況では雪庇にも近寄らないよう注意が必要かと思いました。
稜線に出ると風で雪が飛ばされていて、歩くコースは雪が少ないです。
この日に関しては危険個所はありませんでした。
その他周辺情報 登山口の中房温泉で日帰り入浴可能ですが、利用しませんでした。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
登山口からまもなく凍結、積雪がはじまり、第一ベンチではこんな具合。
2017年11月28日 07:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/28 7:00
登山口からまもなく凍結、積雪がはじまり、第一ベンチではこんな具合。
第二ベンチ
上に行くに従い確実に積雪は増えていきます。
2017年11月28日 07:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/28 7:25
第二ベンチ
上に行くに従い確実に積雪は増えていきます。
樹間越しに最初に見えたのは八ヶ岳でした。
最初は蓼科山のあたりが見えていて、いったいどの山だろうと考えていましたが、全景が見えて納得でした。
2017年11月28日 07:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/28 7:47
樹間越しに最初に見えたのは八ヶ岳でした。
最初は蓼科山のあたりが見えていて、いったいどの山だろうと考えていましたが、全景が見えて納得でした。
第三ベンチに着く前にピッケルを使い始めました。
ストックで頂上まで行く方もいらっしゃるので好みでしょうか。
2017年11月28日 07:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/28 7:58
第三ベンチに着く前にピッケルを使い始めました。
ストックで頂上まで行く方もいらっしゃるので好みでしょうか。
富士見ベンチ
ベンチが見当たりませんでした。
富士山の絶好のビューポイントのはずですが、積雪で視角が違ってきているせいか、勝手が違い、いまいちでした。
2017年11月28日 08:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/28 8:34
富士見ベンチ
ベンチが見当たりませんでした。
富士山の絶好のビューポイントのはずですが、積雪で視角が違ってきているせいか、勝手が違い、いまいちでした。
それでも何とか樹間越しの富士山をパチリ!
2017年11月28日 08:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
11/28 8:35
それでも何とか樹間越しの富士山をパチリ!
合戦小屋より下ですが、稜線の向こうに大天井岳が見えてきました。青空と白い稜線・・・いいですねえ!
2017年11月28日 09:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/28 9:02
合戦小屋より下ですが、稜線の向こうに大天井岳が見えてきました。青空と白い稜線・・・いいですねえ!
合戦小屋に到着。
26日で営業を終えています。
積雪がたっぷり!
ここから先、従来のルートと荷上げ用のゴンドラ付近からのルート二つが出来ていました。
ゴンドラ付近の方のルートで進みましたが、上で合流します。
2017年11月28日 09:12撮影 by  Xperia Z3 SO-01G, Sony Mobile Communications Inc.
2
11/28 9:12
合戦小屋に到着。
26日で営業を終えています。
積雪がたっぷり!
ここから先、従来のルートと荷上げ用のゴンドラ付近からのルート二つが出来ていました。
ゴンドラ付近の方のルートで進みましたが、上で合流します。
事前に燕山荘スタッフブログで読んで承知していましたが、冬のルートに付け変わっていました。
稜線に上がっていきます。
2017年11月28日 09:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/28 9:26
事前に燕山荘スタッフブログで読んで承知していましたが、冬のルートに付け変わっていました。
稜線に上がっていきます。
急ですが気持ちの良い冬ルートを登っていきます。
トレースに従って進んでいきますが、少しでも外れるとズボッとはまります。
2017年11月28日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/28 9:35
急ですが気持ちの良い冬ルートを登っていきます。
トレースに従って進んでいきますが、少しでも外れるとズボッとはまります。
稜線の向こうに槍ヶ岳の姿が見えて来るとテンションが上がりますね。
2017年11月28日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/28 9:35
稜線の向こうに槍ヶ岳の姿が見えて来るとテンションが上がりますね。
こちらは大天井!
稜線上を歩くので、当然ですが夏ルートより眺望がいいです。
2017年11月28日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
11/28 9:38
こちらは大天井!
稜線上を歩くので、当然ですが夏ルートより眺望がいいです。
振り返れば富士山、八ヶ岳や南アルプス!
2017年11月28日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/28 9:38
振り返れば富士山、八ヶ岳や南アルプス!
行く手に燕山荘が見えてきても先は長いです。
ひとつの坂を上り終えたかと思うと、一旦緩やかになった坂の先に急登が待ち受けています。
眺望が良くて気持ちの良い冬ルートを長く歩けるのは、考えようによっては幸せなことですね。
2017年11月28日 09:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/28 9:52
行く手に燕山荘が見えてきても先は長いです。
ひとつの坂を上り終えたかと思うと、一旦緩やかになった坂の先に急登が待ち受けています。
眺望が良くて気持ちの良い冬ルートを長く歩けるのは、考えようによっては幸せなことですね。
燕山荘の西側から稜線上に登ってきました。
北アルプスの白い峰々がそろって迎えてくれます。
2017年11月28日 10:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
11/28 10:22
燕山荘の西側から稜線上に登ってきました。
北アルプスの白い峰々がそろって迎えてくれます。
この段階で景色にうっとりします。
まだ山頂は先なのに・・・・
2017年11月28日 10:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/28 10:23
この段階で景色にうっとりします。
まだ山頂は先なのに・・・・
燕山荘西側のゴリラ岩
この場所何回か歩いているのに、初めてゴリラ君に見えました。
2017年11月28日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/28 10:24
燕山荘西側のゴリラ岩
この場所何回か歩いているのに、初めてゴリラ君に見えました。
燕岳が見えてきた!
2017年11月28日 10:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/28 10:25
燕岳が見えてきた!
営業を終えたばかりの燕山荘の正面で一服します。
いつ来た時も賑わいのあった場所だけに寂しい感じです。
2017年11月28日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/28 10:26
営業を終えたばかりの燕山荘の正面で一服します。
いつ来た時も賑わいのあった場所だけに寂しい感じです。
山男の像と燕岳。
2017年11月28日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/28 10:27
山男の像と燕岳。
燕山荘を後にして燕岳に向かいます。
2017年11月28日 10:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/28 10:44
燕山荘を後にして燕岳に向かいます。
お約束の定番イルカ岩と槍ヶ岳
2017年11月28日 12:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
11/28 12:02
お約束の定番イルカ岩と槍ヶ岳
こちらもお約束のメガネ岩
2017年11月28日 11:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/28 11:05
こちらもお約束のメガネ岩
燕岳山頂に到着!
足疲れたよ〜!
2017年11月28日 11:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/28 11:14
燕岳山頂に到着!
足疲れたよ〜!
山頂で一緒の登山者さんに撮っていただきました。
山頂に着いてからじっとしていると風が冷たいのでハードシェルを着用。ヘッデンは下山するまで外すのを忘れていました。
2017年11月28日 11:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
34
11/28 11:20
山頂で一緒の登山者さんに撮っていただきました。
山頂に着いてからじっとしていると風が冷たいのでハードシェルを着用。ヘッデンは下山するまで外すのを忘れていました。
正面に北燕岳
その奥に立山連峰や剱岳、針ノ木岳や蓮華岳、白馬岳や鹿島槍・・・前回(11月1日)よりも随分白さを増しています。
2017年11月28日 11:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/28 11:15
正面に北燕岳
その奥に立山連峰や剱岳、針ノ木岳や蓮華岳、白馬岳や鹿島槍・・・前回(11月1日)よりも随分白さを増しています。
今来た燕山荘を振り返ると、右に常念山脈、奥に富士山や南アルプスと八ヶ岳。
2017年11月28日 11:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/28 11:15
今来た燕山荘を振り返ると、右に常念山脈、奥に富士山や南アルプスと八ヶ岳。
北北東の方角には焼山、火打山、妙高に高妻山の姿が見えます。
手前には餓鬼岳。
2017年11月28日 11:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/28 11:16
北北東の方角には焼山、火打山、妙高に高妻山の姿が見えます。
手前には餓鬼岳。
白馬岳や白馬鑓ヶ岳、鹿島槍、爺ヶ岳をズームしてみた。
2017年11月28日 11:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/28 11:16
白馬岳や白馬鑓ヶ岳、鹿島槍、爺ヶ岳をズームしてみた。
立山連峰、剱岳、針ノ木岳と蓮華岳
2017年11月28日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/28 11:17
立山連峰、剱岳、針ノ木岳と蓮華岳
常念山脈、大天井岳、奥に常念岳。
右には前穂高岳、奥穂高岳の姿。
2017年11月28日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/28 11:17
常念山脈、大天井岳、奥に常念岳。
右には前穂高岳、奥穂高岳の姿。
穂高連峰
左から前穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳、南岳、中岳、大喰岳そして槍ヶ岳。
北穂高岳とキレットは登り残したので、来年のお楽しみです。
2017年11月28日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
11/28 11:17
穂高連峰
左から前穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳、南岳、中岳、大喰岳そして槍ヶ岳。
北穂高岳とキレットは登り残したので、来年のお楽しみです。
前穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳にズーム!
2017年11月28日 11:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/28 11:34
前穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳にズーム!
槍ヶ岳にズーム!
2017年11月28日 11:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
22
11/28 11:34
槍ヶ岳にズーム!
笠ヶ岳、双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
こちらも来年のお楽しみ・・・・ということにしたいなあ!
2017年11月28日 11:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/28 11:18
笠ヶ岳、双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
こちらも来年のお楽しみ・・・・ということにしたいなあ!
三俣蓮華岳、頭ちょっぴり黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳、野口五郎岳
左の野口五郎岳の端正な姿が最近気になっています。
2017年11月28日 11:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
11/28 11:18
三俣蓮華岳、頭ちょっぴり黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、水晶岳、野口五郎岳
左の野口五郎岳の端正な姿が最近気になっています。
中央にゆったりとした山容の三ツ岳、右の方に立山連峰の龍王岳、その右が雄山、大汝山かな。
2017年11月28日 11:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/28 11:18
中央にゆったりとした山容の三ツ岳、右の方に立山連峰の龍王岳、その右が雄山、大汝山かな。
富士山!
2017年11月28日 11:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
11/28 11:34
富士山!
南アルプス北部の甲斐駒ケ岳、白峰三山・・仙丈ケ岳も重なって見えます。
2017年11月28日 11:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/28 11:34
南アルプス北部の甲斐駒ケ岳、白峰三山・・仙丈ケ岳も重なって見えます。
南アルプス南部
塩見岳、悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳
2017年11月28日 11:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/28 11:35
南アルプス南部
塩見岳、悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳
八ヶ岳の硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳
硫黄岳の手前に見えるのは霧ケ峰ですね。
2017年11月28日 11:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/28 11:35
八ヶ岳の硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳
硫黄岳の手前に見えるのは霧ケ峰ですね。
お帰りも冬ルート、富士山眺めながらの快適ルートです。
2017年11月28日 12:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/28 12:14
お帰りも冬ルート、富士山眺めながらの快適ルートです。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 手袋 アウター手袋 防寒着 雨具 アウターシェル スパッツ ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 携帯(GPS) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ピッケル ワカン

感想

チャンスがあれば雪の燕岳に登ろうとじっと機会を窺っていました。
前週までは荒れた天候で積雪も増えたようですが、この日は「山の天気予報」では快晴の予報。
燕山荘や合戦小屋などの営業は前週の25日宿泊までで終了。
さらに登山口までの県道、通称中房線も12月1日午後3時で冬期閉鎖になります。
小屋の営業が終了したのは残念でしたが、なんとか登山口の駐車場まで自動車で行けるうちに日帰り登山が出来たのは幸運でした。

登山道の雪は予想通りで、ある程度踏まれているので歩きやすかったです。
合戦小屋から少し上からの冬ルートを初めて見て、初めて歩きました。
稜線を歩くルートなので夏ルートより眺望は格別に素晴らしいです。
事前に燕山荘スタッフブログ拝見していたので承知はしていたはずですが、実際に稜線上を歩いてみてテンションが上がりました。
心の中で「楽しいなあ!」と何度もつぶやきながら歩いておりました。

一方でいつもより重い冬装備で、足の疲労は予想以上。
自分の体力不足を改めて感じさせられてしまいました。
いつもなら、北燕岳まで足を伸ばすところですが、今回は燕岳どまりでした。

景色に関しては申し分なし。
冠雪した北アルプスの峰々はやはり美しい!
下山しないでずっと眺めていたい気分でした。
富士山はじめ南アルプスや八ヶ岳なども気分を盛り上げてくれます。
この辺のことは、長々と文章にする必要もないと思うのでこのくらいにします。

いよいよ始まった雪山シーズンです。
慣れていない体に雪山を感じさせることが出来てよかったと思いつつ、疲れた体で記録を整理しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1812人

コメント

最高のお天気で良かったですね!
山頂で記念写真を撮って頂いた者です。
燕山荘前でもお話して、山頂でもしばらく一緒でしたね。冬毛の白い雷鳥には会えませんでしたが人も少なく北アルプスを大満喫でした。
また何処かのお山でお会いできる事を楽しみにしています。
冬装備での登山お疲れ様でした! ありがとうございました。
2017/11/29 17:02
Re: 最高のお天気で良かったですね!
shige3776さん、コメントありがとうございます。
はい!山頂や燕山荘でお会いして言葉を交わさせていただいたり、お互いに写真撮りあったり・・、よお〜く覚えています。
見知らぬ登山者さんと気軽に声かけあったりできるのも山登りの楽しみですね。
たまに山行記録においでになってくださっていたshige3776とは・・・
こちらこそどこかでお会いできることを楽し見にしています。
2017/11/29 20:13
最高の燕岳でしたね!
私も山頂で写真を撮って頂いたものです。おかげさまでよい写真が撮れました。ありがとうございます。私は初めての燕岳でこんなに素晴らしい天候に恵まれ本当にラッキーでした。
これからがいよいよ冬本番ですね!
お互いに事故のないよう楽しみましょう!
2017/11/29 18:35
Re: 最高の燕岳でしたね!
Murphyさん、コメントありがとうございます。
素晴らしい天気、素晴らしい景色、最高でしたね!
一眼レフカメラのファインダー久しぶりにのぞきました。
どうも液晶モニターよりファインダーが好きなので・・・
とても素敵なカメラで、とても感触がよかったです
また、何処かでお会いできることを楽しみにしています!(^^)!
2017/11/29 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら