ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

大雪渓から白馬三山!! 杓子岳〜鑓ヶ岳

2011年09月07日(水) 〜 2011年09月08日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kintaro その他1人
GPS
32:00
距離
17.6km
登り
2,140m
下り
2,135m

コースタイム

9/7(水)
7:25猿倉臨時駐車場-8:50白馬尻荘-9:10大雪渓取り付き-10:40大雪渓終了-11:41石室跡-12:05葱平-12:36避難小屋-13:50村営頂上宿舎テン場
9/8(木)
5:25村営頂上宿舎テン場-5:35丸山-6:47杓子岳-7:52鑓が岳8:10-丸山-9:33村営頂上宿舎テン場10:40-11:14避難小屋-12:20大雪渓取り付き12:31-13:10大雪渓終了-13:34白馬尻小屋-14:27猿倉場臨時駐車場
天候 9/7(水)晴れ時々曇り
9/8(木)晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉臨時駐車場

コース状況/
危険箇所等
危険箇所
●大雪渓
クレパスアリ。
軽アイゼンがあったほうが歩きやすいです。
手の甲が日焼けしました。
サングラスもあった方がよいです。

トイレ、登山ポストは猿倉荘にあります。
バス停、タクシーも猿倉荘前にあります。
猿倉駐車場。
平日の朝7:30
結構混んでます。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
猿倉駐車場。
平日の朝7:30
結構混んでます。
猿倉荘
アイゼン、ストック借りられます。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
猿倉荘
アイゼン、ストック借りられます。
わお!!
テンションあがった!!
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
わお!!
テンションあがった!!
水の流れる音
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
9/10 9:37
水の流れる音
白馬尻荘
ようこそ大雪渓へ!!
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
白馬尻荘
ようこそ大雪渓へ!!
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
しばらく樹林帯を歩きます。
大雪渓はまだかな??
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 9:37
しばらく樹林帯を歩きます。
大雪渓はまだかな??
いよいよ大雪渓?
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
いよいよ大雪渓?
午後2時以降は入山禁止。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
午後2時以降は入山禁止。
クレパス!
下に水が轟々と流れてます!!
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
クレパス!
下に水が轟々と流れてます!!
大きなクレパスのヨコを登っていきます!
コワイ!!
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
9/10 9:39
大きなクレパスのヨコを登っていきます!
コワイ!!
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 9:37
軽アイゼン装着!!
久し振りにつけたので付け方忘れてた・・・
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
軽アイゼン装着!!
久し振りにつけたので付け方忘れてた・・・
赤い線の上を登ります。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
赤い線の上を登ります。
落石注意です!
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
落石注意です!
雪渓上の石は全部落石!!
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
雪渓上の石は全部落石!!
雪渓の上は涼しいね。
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 9:37
雪渓の上は涼しいね。
クレパスをまたぎます。
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
9/10 9:40
クレパスをまたぎます。
こんな大きな石も落石〜〜コワイ!!
結構角度ありますね。
スキーですべりたい。
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
こんな大きな石も落石〜〜コワイ!!
結構角度ありますね。
スキーですべりたい。
振り返るとこんな感じ。
ココで、アイゼンを外します。
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
振り返るとこんな感じ。
ココで、アイゼンを外します。
お花畑♪
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
お花畑♪
黄色いお花がたくさん♪
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
黄色いお花がたくさん♪
雪渓がとぎれた岩場でみんな休んでます。
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 9:37
雪渓がとぎれた岩場でみんな休んでます。
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
この下は水が流れてるの??
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
この下は水が流れてるの??
あちこちに落石危険の文字
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
あちこちに落石危険の文字
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
石室跡。
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
石室跡。
トリカブトかな??
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
トリカブトかな??
あれは杓子岳
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
あれは杓子岳
葱平
ここもほんとはお花畑
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
葱平
ここもほんとはお花畑
山ガと思いきや男子でした〜
しかも
自分のザックを背中に担ぎながら彼女のザックを前にかついでました。
うらやましい〜〜
私のザックも持って!!
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
山ガと思いきや男子でした〜
しかも
自分のザックを背中に担ぎながら彼女のザックを前にかついでました。
うらやましい〜〜
私のザックも持って!!
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
避難小屋
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
避難小屋
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
疲労で
お化畑って読んじゃった(-。-;)
2011年09月10日 11:33撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 11:33
疲労で
お化畑って読んじゃった(-。-;)
モスラ岩というか
オーム岩というか・・・
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
モスラ岩というか
オーム岩というか・・・
あ〜〜
もうすぐだ
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
あ〜〜
もうすぐだ
この階段が最後きつかった・・・・・
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
この階段が最後きつかった・・・・・
到着〜〜
村営白馬頂上小屋のテン場。
強風で、テント飛ばされている人がいました
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
到着〜〜
村営白馬頂上小屋のテン場。
強風で、テント飛ばされている人がいました
右がトイレ。
黄色いタンクが飲み水です。
低くていれずらいし、
場所がなんか不衛生。
大丈夫??
って思っちゃた・・
大丈夫でしたけど。
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:40
右がトイレ。
黄色いタンクが飲み水です。
低くていれずらいし、
場所がなんか不衛生。
大丈夫??
って思っちゃた・・
大丈夫でしたけど。
白馬岳
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
白馬岳
ちょっと丸山まで偵察です。
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:40
ちょっと丸山まで偵察です。
テン場を上から見たところ
2011年09月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
4
9/10 9:40
テン場を上から見たところ
明日行く杓子岳と鑓ガ岳
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:37
明日行く杓子岳と鑓ガ岳
いつか行く劔岳は雲に隠れ気味
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:37
いつか行く劔岳は雲に隠れ気味
強風で寒いです。
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:37
強風で寒いです。
早々にテントへ。
お菓子もパンパン!
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:37
早々にテントへ。
お菓子もパンパン!
荷揚げのヘリがショベルカーを持ち上げてます。
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:37
荷揚げのヘリがショベルカーを持ち上げてます。
いったん隠れたら・・・・
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:37
いったん隠れたら・・・・
別の荷物を持って降りていきました〜〜
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:37
別の荷物を持って降りていきました〜〜
翌日です。
夜中暴風でよく眠れませんでしたが、
そんな風もどうにか少し収まり・・・
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:37
翌日です。
夜中暴風でよく眠れませんでしたが、
そんな風もどうにか少し収まり・・・
おお〜〜
雲海〜〜
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
9/10 9:37
おお〜〜
雲海〜〜
白馬岳を振り返り
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:37
白馬岳を振り返り
槍ヶ岳
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:37
槍ヶ岳
杓子岳に向かう素敵な尾根歩き
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:37
杓子岳に向かう素敵な尾根歩き
幻想的だわ
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:37
幻想的だわ
この道感じいい〜〜
2011年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:37
この道感じいい〜〜
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
劔岳も美しい
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
9/10 9:37
劔岳も美しい
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
火星っぽい
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
火星っぽい
杓子岳からの富士山。
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
杓子岳からの富士山。
杓子岳
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
杓子岳
富士山ズーム♪
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
富士山ズーム♪
鑓ガ岳に向かいます
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
鑓ガ岳に向かいます
うわ〜〜
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
うわ〜〜
もう〜〜素敵すぎ
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
もう〜〜素敵すぎ
ウルップソウ(T_T)
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
ウルップソウ(T_T)
あ〜〜もうコトバにならない〜〜
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
あ〜〜もうコトバにならない〜〜
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
鑓が岳までの最後の登り〜〜
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
鑓が岳までの最後の登り〜〜
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
分岐〜〜
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
分岐〜〜
鑓が岳山頂です
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
鑓が岳山頂です
山頂標識が倒れてます(T_T)
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
山頂標識が倒れてます(T_T)
うわ〜〜〜
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
うわ〜〜〜
鹿島槍ヶ岳や槍ヶ岳、劔まで見えます!!
やっぱり、鹿島槍ヶ岳もいかないと!!
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 9:37
鹿島槍ヶ岳や槍ヶ岳、劔まで見えます!!
やっぱり、鹿島槍ヶ岳もいかないと!!
梓川かな??
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
梓川かな??
鹿島槍ヶ岳や槍ヶ岳ズーム♪
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
鹿島槍ヶ岳や槍ヶ岳ズーム♪
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
近いうちに行きたいね
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 9:37
近いうちに行きたいね
名残惜しいけど戻ります。
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
9/10 9:37
名残惜しいけど戻ります。
なんか秋の気配
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
なんか秋の気配
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
雲も秋の雲
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
雲も秋の雲
ただいま〜〜テン場。
あれ、ウチのテントしかないです。f(^ー^;
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
9/10 9:38
ただいま〜〜テン場。
あれ、ウチのテントしかないです。f(^ー^;
ほんとは小屋でごはん食べてから下山の予定でしたが
売店が、昨日は10時からだったのに、今日は11時からでショック!そりゃないよ・・・
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
ほんとは小屋でごはん食べてから下山の予定でしたが
売店が、昨日は10時からだったのに、今日は11時からでショック!そりゃないよ・・・
仕方ないので
下山開始です。
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 9:37
仕方ないので
下山開始です。
飛行機雲〜〜〜〜〜!!!!
そういえばジェット機が飛んでたっけ。
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
飛行機雲〜〜〜〜〜!!!!
そういえばジェット機が飛んでたっけ。
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:38
立ち止まるな
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
立ち止まるな
落石注意
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
落石注意
危険!!
の文字多数
2011年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:38
危険!!
の文字多数
落石の音が聞こえてきます
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
落石の音が聞こえてきます
こんな橋を何個か渡って
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
こんな橋を何個か渡って
上ってきた道を降りていきます。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
上ってきた道を降りていきます。
お花畑
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
お花畑
トップシーズンは
もっとすごいんだろうね〜〜
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
トップシーズンは
もっとすごいんだろうね〜〜
そんなことを
思いながら
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
そんなことを
思いながら
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
再びアイゼン装着
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
再びアイゼン装着
すべらないようにね。
といいつつ・・・
4回も転んじゃった。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
すべらないようにね。
といいつつ・・・
4回も転んじゃった。
こんな大きな石が落ちてきたら大変。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
こんな大きな石が落ちてきたら大変。
耳を澄ませながら
後ろに注意をしつつ。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
耳を澄ませながら
後ろに注意をしつつ。
足元も注意しつつ
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 9:37
足元も注意しつつ
せっせと
降りていきます。
2011年09月10日 09:37撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 9:37
せっせと
降りていきます。
分かりづらいところはこんな感じにマークが置いてありました。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
分かりづらいところはこんな感じにマークが置いてありました。
そのヨコにクレパスだったり(-。-;)
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
そのヨコにクレパスだったり(-。-;)
雪渓がおわり、
樹林帯へ。

綺麗なチョウチョにホッとします。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
雪渓がおわり、
樹林帯へ。

綺麗なチョウチョにホッとします。
白馬尻小屋からの風景。
2011年09月10日 10:50撮影 by  FinePix AX200, FUJIFILM
1
9/10 10:50
白馬尻小屋からの風景。
え?アジサイですか!!
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
え?アジサイですか!!
河川工事してます。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
河川工事してます。
ショベルカーが・・・
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
ショベルカーが・・・
行きは水浸しだった道
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
行きは水浸しだった道
猿倉荘。
タクシーの相乗り金額が書いてありました。
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
9/10 9:39
猿倉荘。
タクシーの相乗り金額が書いてありました。
駐車場に戻ってきました〜〜
あ〜〜
名残惜しい
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
駐車場に戻ってきました〜〜
あ〜〜
名残惜しい
下山後の楽しみはやっぱりガリガリ君
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
2
9/10 9:39
下山後の楽しみはやっぱりガリガリ君
上田の道の駅で350円で買ったスイカ!!
意外と甘かったです♪
何日で食べ終わるか???
2011年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX S4000, NIKON
1
9/10 9:39
上田の道の駅で350円で買ったスイカ!!
意外と甘かったです♪
何日で食べ終わるか???

感想

8月は不安定な天気でなかなかテント泊ができないでいました。

のろのろ台風が通過して晴れマークがたくさん!

以前、白馬岳へは栂池から行っているので
白馬三山の残りの2山と大雪渓を登らないと!!
・・・ということで、
杓子岳・鑓ガ岳に行ってきました〜〜

9/7(水)
猿倉の駐車場に到着すると
平日なのに結構な車が停まってます。

猿倉荘でトイレをすまし、いざ出発〜
林道を歩きます。(途中トラックにぬかされたり・・・)
お天気も最高で既にテンションあがりっぱなしです。

白馬尻小屋からしばらく登ると、やっと大雪渓に到着〜〜
入口部分はアイゼンをつけずに登り、途中岩場を抜けてから
アイゼンを装着!
意外と勾配がきついです〜
ごーごーと水の流れる音が聞こえます。
ところどころクレパスも〜〜
赤い線をたどりつつ
すべりながら登ります。
あれ、曇ってきちゃった・・・
大雪渓の上はすずしいく、最後の方は足の指が冷えてきちゃいました。
大雪渓終了、アイゼンをとり、昼食〜〜
黄色いお花畑を抜け、岩場へ、落石注意の文字が!
左側の雪渓を見ると、崩壊した跡があります。
雪渓上も石室跡まで赤い跡があったので、ほんとはあそこを歩くのでしょうか?
石室跡を過ぎ、避難小屋へ。
避難小屋を抜けると小屋が見えてきますが遠い!!
ここからの岩場はきつかった〜
小屋前の階段はもう足が上がらないほど。
疲れがピーク〜〜
ひ〜〜ひ〜〜いいながら頂上小屋に到着。
テントを申し込みます。
売店を見ると10:00-16:00までになっていたので
明日のお昼はここで10:00に食べてから出発と思っていたら、
翌日は11:00からで・・・
すごいがっかり・・・
掲示してあっても口頭で確認しましょう・・・・・・

テン場は100張り可能となっていましたが、
100張り張ったらかなり混雑でしょうね・・・
テン場にトイレと水場があります。
水のタンクは蛇口が地面から10センチくらいしかなくて
入れにくいし、
トイレの目の前でちょっと不衛生な感じ・・・
でも、お腹、壊しませんでした♪

この日は台風の名残か風が凄く、そして寒くて。
テント張って丸山へちょっと偵察に行って、
すぐまたテントに入って
ビールだけ買い込んで、
夕方5:00から翌朝出発するまで外に出ませんでした・・・

風が強くてテントを張っている最中にテントを飛ばされている人もいました。

よるも一晩中風がおさまらず、寝たのかどうかワカラナイ感じ。

9/8(木)
翌朝、風もだいぶおさまり、朝5;30に出発!!

雲が多めでしたが
朝焼けも美しく〜〜
劔岳・槍ヶ岳もくっきり見えました!
日本海も見えましたよ〜〜

久し振りの天空散歩♪

シアワセナ道。

この稜線歩きを堪能するためにピストンにしたようなものです
(ほんとは体力がないから、周回コースをとりませんでした・・・・)

鑓ガ岳山頂では去りがたく・・・・

次は劔か鹿島槍か?などと夢を膨らませ・・・

富士山も八ヶ岳も見えるし・・

振り向けば白馬岳。
あの稜線もあるいたんだなって・・・

とっても名残惜しかったですがテン場に戻りまた大雪渓を下ります。

下りの大雪渓では4回も転んでしまいました・・・
軽アイゼン役にたってないぞ

風は強かったですが
両日ともお天気に恵まれとてもシアワセナ山行となりました。

☆今回の反省☆
売店の時間は前もって口頭で確認しましょう・・・
また寝床作りに失敗しました・・・
下山翌日。
足がすっかり筋肉痛です。
いったい、どれくらい歩けば筋肉痛にならないのか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら