大雪渓から白馬三山!! 杓子岳〜鑓ヶ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,140m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
7:25猿倉臨時駐車場-8:50白馬尻荘-9:10大雪渓取り付き-10:40大雪渓終了-11:41石室跡-12:05葱平-12:36避難小屋-13:50村営頂上宿舎テン場
9/8(木)
5:25村営頂上宿舎テン場-5:35丸山-6:47杓子岳-7:52鑓が岳8:10-丸山-9:33村営頂上宿舎テン場10:40-11:14避難小屋-12:20大雪渓取り付き12:31-13:10大雪渓終了-13:34白馬尻小屋-14:27猿倉場臨時駐車場
天候 | 9/7(水)晴れ時々曇り 9/8(木)晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 ●大雪渓 クレパスアリ。 軽アイゼンがあったほうが歩きやすいです。 手の甲が日焼けしました。 サングラスもあった方がよいです。 トイレ、登山ポストは猿倉荘にあります。 バス停、タクシーも猿倉荘前にあります。 |
写真
感想
8月は不安定な天気でなかなかテント泊ができないでいました。
のろのろ台風が通過して晴れマークがたくさん!
以前、白馬岳へは栂池から行っているので
白馬三山の残りの2山と大雪渓を登らないと!!
・・・ということで、
杓子岳・鑓ガ岳に行ってきました〜〜
9/7(水)
猿倉の駐車場に到着すると
平日なのに結構な車が停まってます。
猿倉荘でトイレをすまし、いざ出発〜
林道を歩きます。(途中トラックにぬかされたり・・・)
お天気も最高で既にテンションあがりっぱなしです。
白馬尻小屋からしばらく登ると、やっと大雪渓に到着〜〜
入口部分はアイゼンをつけずに登り、途中岩場を抜けてから
アイゼンを装着!
意外と勾配がきついです〜
ごーごーと水の流れる音が聞こえます。
ところどころクレパスも〜〜
赤い線をたどりつつ
すべりながら登ります。
あれ、曇ってきちゃった・・・
大雪渓の上はすずしいく、最後の方は足の指が冷えてきちゃいました。
大雪渓終了、アイゼンをとり、昼食〜〜
黄色いお花畑を抜け、岩場へ、落石注意の文字が!
左側の雪渓を見ると、崩壊した跡があります。
雪渓上も石室跡まで赤い跡があったので、ほんとはあそこを歩くのでしょうか?
石室跡を過ぎ、避難小屋へ。
避難小屋を抜けると小屋が見えてきますが遠い!!
ここからの岩場はきつかった〜
小屋前の階段はもう足が上がらないほど。
疲れがピーク〜〜
ひ〜〜ひ〜〜いいながら頂上小屋に到着。
テントを申し込みます。
売店を見ると10:00-16:00までになっていたので
明日のお昼はここで10:00に食べてから出発と思っていたら、
翌日は11:00からで・・・
すごいがっかり・・・
掲示してあっても口頭で確認しましょう・・・・・・
テン場は100張り可能となっていましたが、
100張り張ったらかなり混雑でしょうね・・・
テン場にトイレと水場があります。
水のタンクは蛇口が地面から10センチくらいしかなくて
入れにくいし、
トイレの目の前でちょっと不衛生な感じ・・・
でも、お腹、壊しませんでした♪
この日は台風の名残か風が凄く、そして寒くて。
テント張って丸山へちょっと偵察に行って、
すぐまたテントに入って
ビールだけ買い込んで、
夕方5:00から翌朝出発するまで外に出ませんでした・・・
風が強くてテントを張っている最中にテントを飛ばされている人もいました。
よるも一晩中風がおさまらず、寝たのかどうかワカラナイ感じ。
9/8(木)
翌朝、風もだいぶおさまり、朝5;30に出発!!
雲が多めでしたが
朝焼けも美しく〜〜
劔岳・槍ヶ岳もくっきり見えました!
日本海も見えましたよ〜〜
久し振りの天空散歩♪
シアワセナ道。
この稜線歩きを堪能するためにピストンにしたようなものです
(ほんとは体力がないから、周回コースをとりませんでした・・・・)
鑓ガ岳山頂では去りがたく・・・・
次は劔か鹿島槍か?などと夢を膨らませ・・・
富士山も八ヶ岳も見えるし・・
振り向けば白馬岳。
あの稜線もあるいたんだなって・・・
とっても名残惜しかったですがテン場に戻りまた大雪渓を下ります。
下りの大雪渓では4回も転んでしまいました・・・
軽アイゼン役にたってないぞ
風は強かったですが
両日ともお天気に恵まれとてもシアワセナ山行となりました。
☆今回の反省☆
売店の時間は前もって口頭で確認しましょう・・・
また寝床作りに失敗しました・・・
下山翌日。
足がすっかり筋肉痛です。
いったい、どれくらい歩けば筋肉痛にならないのか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する