ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳@猿倉 360度のパノラマと念願の大雪渓!

2011年09月08日(木) 〜 2011年09月09日(金)
 - 拍手
usagi2kame その他1人
GPS
32:00
距離
12.7km
登り
1,702m
下り
1,704m

コースタイム

一日目:5:45猿倉→6:10白馬尻7:05→10:15葱平→12:00山頂宿舎12:05→12:35白馬山荘13:10→13:25白馬岳山頂14:35→14:45白馬山荘
二日目:6:40白馬山荘→6:50山頂宿舎7:00→11:05白馬尻12:00→13:40猿倉
天候 一日目:快晴→晴 二日目:雨
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野IC→猿倉
コース状況/
危険箇所等
・猿倉荘前に、登山ポストがあります。
・トイレは、猿倉荘・白馬尻荘・村営頂上小屋(未確認)にあります。
・現在登り時、大雪渓は左側から取付ますが、100m位おいて取付口は2カ所あります。雪渓は溶けて、歩く長さも短くなっているようです。
・二日目は大雪渓を雨の中を下りましたが、登りよりかなり緊張感がありました。できれば6本アイゼンとダブルストックをお勧めします。
8日(木)早朝の猿倉無料PA。50%位車が入っています。
2011年09月08日 05:29撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 5:29
8日(木)早朝の猿倉無料PA。50%位車が入っています。
白馬尻荘到着。ここから雪渓取付口まで50分位歩きます。
2011年09月08日 06:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/8 6:50
白馬尻荘到着。ここから雪渓取付口まで50分位歩きます。
白馬尻荘前から、目指す白馬岳と雪渓!
2011年09月08日 07:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 7:03
白馬尻荘前から、目指す白馬岳と雪渓!
雪渓取付口です。現在は一年の中で雪渓が一番短いかと思っています。この100m位先、一丘越えたところににも、取付口があります。
2011年09月08日 07:57撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 7:57
雪渓取付口です。現在は一年の中で雪渓が一番短いかと思っています。この100m位先、一丘越えたところににも、取付口があります。
アイゼンを付けて、ベンガラに沿って雪渓を登ります。
2011年09月08日 08:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 8:18
アイゼンを付けて、ベンガラに沿って雪渓を登ります。
パノラマ!
真ん中のモレーンが終着点
2011年09月16日 22:31撮影
2
9/16 22:31
パノラマ!
真ん中のモレーンが終着点
青空に魔法をかけられ、吸い寄せられるように登ります
2011年09月08日 08:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 8:27
青空に魔法をかけられ、吸い寄せられるように登ります
結構、岩は転がっています・・・
2011年09月08日 08:37撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 8:37
結構、岩は転がっています・・・
天狗菱と雪渓が美しい!!この風景が見たかった!!
2011年09月08日 08:39撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 8:39
天狗菱と雪渓が美しい!!この風景が見たかった!!
こんなクレバス?もありました。
2011年09月08日 08:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 8:46
こんなクレバス?もありました。
雪渓の終了地点です。このモレーンは花畑になっています。
2011年09月08日 08:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 8:55
雪渓の終了地点です。このモレーンは花畑になっています。
撮影ばかりで、なかなか前に進みません。
2011年09月08日 09:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/8 9:05
撮影ばかりで、なかなか前に進みません。
2011年09月08日 09:05撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 9:05
背景は、戸隠・妙高?の山々
2011年09月08日 09:09撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 9:09
背景は、戸隠・妙高?の山々
2011年09月08日 09:12撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 9:12
2011年09月08日 09:15撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 9:15
パノラマ! 天狗菱と杓子尾根
2011年09月16日 22:31撮影
9/16 22:31
パノラマ! 天狗菱と杓子尾根
落石が散在しています。
最盛期はここまで雪渓を登るようです。ベンガラが薄く残っていました。すると、確かに落石がコワイ・・・
2011年09月08日 09:18撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 9:18
落石が散在しています。
最盛期はここまで雪渓を登るようです。ベンガラが薄く残っていました。すると、確かに落石がコワイ・・・
この後、ビッグサンダーマウンテンに変化します。
2011年09月08日 09:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 9:42
この後、ビッグサンダーマウンテンに変化します。
おー、槍になった! 小槍もある
2011年09月08日 10:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 10:38
おー、槍になった! 小槍もある
パノラマ!
2011年09月16日 22:32撮影
9/16 22:32
パノラマ!
この場所からは、天狗菱と杓子岳が、槍穂のようにも見えます。
2011年09月08日 11:01撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/8 11:01
この場所からは、天狗菱と杓子岳が、槍穂のようにも見えます。
雲に映る、飛行機雲2本。自然の中では、こんな瞬間も見逃しませんね!
2011年09月08日 11:30撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 11:30
雲に映る、飛行機雲2本。自然の中では、こんな瞬間も見逃しませんね!
初夏は、楽園**2になっているはずです。
2011年09月08日 11:41撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 11:41
初夏は、楽園**2になっているはずです。
パノラマ!
お花畑と杓子岳
2011年09月16日 22:33撮影
1
9/16 22:33
パノラマ!
お花畑と杓子岳
パノラマ!
2011年09月16日 22:34撮影
9/16 22:34
パノラマ!
パノラマ!
白馬山荘のテラスから
2011年09月16日 22:57撮影
9/16 22:57
パノラマ!
白馬山荘のテラスから
本日宿泊する、白馬山荘の内部です。3階の左右の仕切りだけある大部屋?でした。
2011年09月08日 12:49撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/8 12:49
本日宿泊する、白馬山荘の内部です。3階の左右の仕切りだけある大部屋?でした。
(ここから@白馬岳山頂 での撮影)
白馬岳山頂からの小蓮華山方向の稜線です。翌日はこの尾根を歩く予定でした・・・
2011年09月08日 13:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 13:26
(ここから@白馬岳山頂 での撮影)
白馬岳山頂からの小蓮華山方向の稜線です。翌日はこの尾根を歩く予定でした・・・
パノラマ!
小蓮華山方向
2011年09月16日 22:34撮影
9/16 22:34
パノラマ!
小蓮華山方向
妙高・戸隠の山々
2011年09月08日 13:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 13:27
妙高・戸隠の山々
剣岳がきれいなシルエットです。
2011年09月08日 13:38撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/8 13:38
剣岳がきれいなシルエットです。
槍穂のアップです。@白馬岳山頂
2011年09月08日 13:38撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 13:38
槍穂のアップです。@白馬岳山頂
北アルプスの全貌。
2011年09月08日 13:38撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 13:38
北アルプスの全貌。
剣岳と秋雲のエンターテイメント
2011年09月08日 13:38撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 13:38
剣岳と秋雲のエンターテイメント
八ヶ岳と富士山
2011年09月08日 13:40撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 13:40
八ヶ岳と富士山
猿倉PAも見えました!
写真では、マイカーも識別できました!
2011年09月10日 11:27撮影 by  CX4 , RICOH
9/10 11:27
猿倉PAも見えました!
写真では、マイカーも識別できました!
白馬岳以南の北アルプスのほとんどが見えました!!
2011年09月08日 13:52撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/8 13:52
白馬岳以南の北アルプスのほとんどが見えました!!
(ここまで、@白馬岳山頂 での撮影)
2011年09月08日 13:52撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 13:52
(ここまで、@白馬岳山頂 での撮影)
山頂から白馬山荘に向かって下山中
2011年09月08日 14:27撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 14:27
山頂から白馬山荘に向かって下山中
秋の空・・・
2011年09月08日 15:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/8 15:38
秋の空・・・
白馬山荘スカイプラザでの おでん!
2011年09月08日 14:50撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/8 14:50
白馬山荘スカイプラザでの おでん!
白馬山荘の携帯電話状況案内
2011年09月08日 15:59撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/8 15:59
白馬山荘の携帯電話状況案内
建屋の案内
私どもは、2号3F21番でした。
部屋割は、予約の有無に関係なく先着順で、また、夫婦だと優先的に3Fの仕切りありの二人間になるようです。(経験則ですが・・)
2011年09月08日 16:00撮影 by  CX4 , RICOH
9/8 16:00
建屋の案内
私どもは、2号3F21番でした。
部屋割は、予約の有無に関係なく先着順で、また、夫婦だと優先的に3Fの仕切りありの二人間になるようです。(経験則ですが・・)
夕焼けに浮かぶ、剣岳。幻想的できれいです。
この時は、明日の晴を信じていましたが・・・
2011年09月08日 18:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/8 18:28
夕焼けに浮かぶ、剣岳。幻想的できれいです。
この時は、明日の晴を信じていましたが・・・

感想

今年は何かと落ち着かず、またもや登山空白期間ができてしまいましたが、待ちに待った晴天予報をつかんで、久しぶりの北アルプスに行ってきました。 行き先は、宿題の一つ大雪渓白馬岳周回コースです。
初日は素晴らしい天気に恵まれ、青空に吸い込まれるように雪渓を登り、写真で眺めていたあの景色を堪能できました!!。 しかし・・・、二日目は予報が大きく外れて、晴後曇 が 雨 になってしまい、あえなくコースを変更して猿倉へのピストン山行となりました。 またこれが私達にとって、(8年目で)初めての雨天山行(デビュー)となりました。

猿倉から白馬尻まではウォーミングアップに丁度いいハイキングコースです。白馬尻のテラスで装備と体調を整えて、大雪渓に向かいます。50分ほど登ると雪渓の終端が見えてきます。 軽アイゼンを履いて、大雪渓に恐る恐る踏みだしましたが、コースの中央に出ると、目前に広がる青空と雪渓と天狗菱に魅了されながら、軽快に通過しました。また、思っていたより距離が短い印象でした。(時期のせいかもしれませんが)
お花畑のモレーンで雪渓が終ります。ここからは段々急登になりますが、左手の雪渓とそびえ立つ天狗菱(=杓子岳)の景色に誤魔化され、ドンドン登ります。 本当に、杓子岳方向の山容が、天狗菱(削げた岩山)→ビッグサンダマウンテン→槍ヶ岳もどき→杓子岳 と変貌するさまは見飽きません。 避難小屋を通り過ぎると、本命の広大なお花畑に突入します。が、今はまったくの草原です・・・。しかし、この景色は「次回、初夏にまた来るぞ!」と誓うに十分な魅力があります。
すれ違う登山者から、白馬岳山頂からの360度大展望の話を聞き元気を出して、先を急ぎます。 山荘チェックインして、空身で山頂に登ります。

さすがに白馬山頂は北アルプスの北端に位置するので、南方向には、ほとんどの北アルプスの山々が広がり、鮮明に見る事ができました。それに、富山湾・富山市街・妙高方面(知識不足で、個々の同定は不能)・八ヶ岳・富士山・南アルプス・白山等々。3ヵ月あまりのブランクを吹き飛ばし、山頂で1時間以上もウロウロし、抜きつ抜かれつして登った同士の皆さんと登山談議に華を咲かせました。
その談議の中で、白馬のタクシーの運転手の話によると、「今年の夏は天気が不順で、キレイに晴れたのは、海の日の翌日と本日だけ」との事でした。

そして二日目・・・、天気が雨になってしまい、迷いましたが予定を変更して、雨の中大雪渓を下る事にしました。 登った道なので安全と思いましたが、雨の中下りの大雪渓は、(疲れもあったかと思いますが、)6本アイゼン以上が必要かと思いつつ、始終ビビりながら通過しました。

二日目の雨はまったくの想定外でしたが、山の魅力とその変化を体験した思い出の山行でした。 今は、「次回は、初夏に周回するぞ!」と決起しています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

初めての雨ですか!
usagi2kameさん、こんばんは。

宿題の大雪渓、素晴らしい展望でしたね。
写真を拝見すると、白馬だとまだ雪渓が結構残っている
のだなあと思ってしまいました。
(先月歩いた針ノ木の雪渓の規模がとても小さかったので)

それにしても8年目にして初めての雨ですか!
すごい晴男だったのですね

>左手の雪渓とそびえ立つ天狗菱(=杓子岳)の景色に誤魔化され、ドンドン登ります
これ、とっても良く分かります。
雪渓後半で斜度が急になってくるあたりでの天狗菱の
山容は素晴らしいですよね。
大雪渓の登りは通常の山より標高差がないように感じて
しまいます。

初夏は花もとんでもなく素晴らしいです
是非実現してください!
2011/9/11 18:54
Re.初めての雨ですか!
youtaroさん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。

白馬岳は、以前のyoutaroさんの雪中日帰りレコ(2010/5)を読んでから、確信的な宿題になりました
初日は、描いていた通りの景色を目の当たりに見て、ニコニコしてしまいました。

>すごい晴男だったのですね
あまり自慢にはなりませんが、いつもマイカーでほとんど夫婦で登るため融通が利き、出発の直前までネットで天気をチェックして、「晴」を確保できない時は『我慢』の方針で計画を立ててます。
そうしていたらいつの間にか7年4ヶ月 No
今回白馬山荘で18:45のNHK天気を見ると、台風14号が予想より速度を上げて北上したため、天気が大きく変わったようでした。

購入して(7年経って)初めてザックカバーを取り出して、ピカピカのレインスタイルで下山しました

>初夏は花もとんでもなく素晴らしいです
了解しました。花はありませんでしたが、広大なあのカールに沿った立体的な花畑は、誘惑されます
これで、宿題が −1+1 で、減りません

では!
2011/9/11 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら