ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1325360
全員に公開
ハイキング
丹沢

キリ霧きりの鍋割山は困る尾根(小丸尾根戻り)

2017年12月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
FKG その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
9.1km
登り
1,068m
下り
1,217m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:09
合計
6:04
距離 9.1km 登り 1,068m 下り 1,224m
8:36
5
8:41
8:43
40
9:23
9:26
81
10:47
10:50
2
10:52
10:58
5
11:03
11:33
3
11:36
11:44
20
12:04
12:05
8
12:13
12:14
9
14:08
14:15
3
14:18
14:25
12
14:40
ゴール地点
GPSログは途中からスタートしています。
山と高原地図アプリでログを取っていますが、GPSを受信できていないときにスタートボタンを押しても、スタートしていないようなので注意が必要です。
天候 曇り? ほとんど霧で木の枝から雫が落ちるくらい
無風で快適
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森駐車場に駐車。6:43到着時で2台目
駐車場横のトイレはペーパー持参。薄暗いときはライトを持参するとよいです。
特に女性側は暗いです。
鍋割山山頂のトイレは100円ほどのチップ制で、使ったペーパーは持ち帰りです。
コース状況/
危険箇所等
小丸尾根下りは、注意して降りないと道迷いする可能性があります。特に今回のような濃霧では道の先が分かりにくく、途中でベテランの方に案内していただきました。
ありがとうございます。
登山届は、神奈川県警のホームページから届け出しました。
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesg0004.htm
その他周辺情報 秦野中井ICから向かった場合、セブン‐イレブン 秦野堀山下店が最後のコンビニです。
表丹沢県民の森駐車場にて
2017年12月01日 07:43撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/1 7:43
表丹沢県民の森駐車場にて
出発時は8℃ほど
2017年12月01日 07:46撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 7:46
出発時は8℃ほど
写真でよく見るゲートです
2017年12月01日 07:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 7:47
写真でよく見るゲートです
2017年12月01日 07:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 7:53
下に滝が見えます
2017年12月01日 07:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 7:59
下に滝が見えます
登山に偉大な貢献をした方の銅像がありました
2017年12月01日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 8:08
登山に偉大な貢献をした方の銅像がありました
2017年12月01日 08:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 8:08
ヤマビル対策の塩がありました。
昔、丹沢の沢で足がヒルだらけになったことがありますが、そろそろ出ない時期のようなので、丹沢を訪れました。
2017年12月01日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 8:13
ヤマビル対策の塩がありました。
昔、丹沢の沢で足がヒルだらけになったことがありますが、そろそろ出ない時期のようなので、丹沢を訪れました。
2017年12月01日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 8:13
揺れます
2017年12月01日 08:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 8:13
揺れます
綺麗そうですが、飲めないかな。
2017年12月01日 08:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 8:22
綺麗そうですが、飲めないかな。
今回霧がすごくて、眺望はゼロですが、幻想的な景色を楽しめました
2017年12月01日 08:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 8:25
今回霧がすごくて、眺望はゼロですが、幻想的な景色を楽しめました
秋の上高地でも撮った構図で(笑)
2017年12月01日 08:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/1 8:28
秋の上高地でも撮った構図で(笑)
すでにザックにしまった後の写真ですが、めんつゆ3本に挑戦しました。
これが運べれば、テントも担げるかな?
2017年12月01日 08:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/1 8:50
すでにザックにしまった後の写真ですが、めんつゆ3本に挑戦しました。
これが運べれば、テントも担げるかな?
クモの巣クリスマスツリー
2017年12月01日 08:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 8:58
クモの巣クリスマスツリー
2017年12月01日 08:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 8:58
オウレン系の花?
2017年12月01日 09:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/1 9:00
オウレン系の花?
今日はず〜っとこんな景色です
2017年12月01日 09:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 9:02
今日はず〜っとこんな景色です
2017年12月01日 09:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 9:15
2017年12月01日 09:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 9:20
後沢乗越に出て左の尾根
2017年12月01日 09:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 9:24
後沢乗越に出て左の尾根
尾根沿いは楽かと思えば、まだまだ登ります
2017年12月01日 09:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 9:32
尾根沿いは楽かと思えば、まだまだ登ります
2017年12月01日 09:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 9:37
濡れた落ち葉はとても綺麗です
2017年12月01日 09:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 9:40
濡れた落ち葉はとても綺麗です
やっぱり見えない
2017年12月01日 10:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 10:32
やっぱり見えない
なんの実でしょうか?
造花が落ちているかと思いました
2017年12月01日 10:45撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
6
12/1 10:45
なんの実でしょうか?
造花が落ちているかと思いました
ソーラーパネルらしきものが肉眼では見えました。
やっと鍋割山に到着しそうです
2017年12月01日 10:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 10:48
ソーラーパネルらしきものが肉眼では見えました。
やっと鍋割山に到着しそうです
ソーラーパネル、風向計など。
なぜか撮ってしまう(笑)
2017年12月01日 10:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 10:50
ソーラーパネル、風向計など。
なぜか撮ってしまう(笑)
2017年12月01日 10:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 10:53
頂上は6℃くらいでした
2017年12月01日 10:55撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 10:55
頂上は6℃くらいでした
鍋割山でなべ焼きうどんを注文するルールです
2017年12月01日 11:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/1 11:01
鍋割山でなべ焼きうどんを注文するルールです
2017年12月01日 11:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/1 11:01
2017年12月01日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 11:06
おいしいなべ焼きうどん。
身体が温まりました。
2017年12月01日 11:06撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
12/1 11:06
おいしいなべ焼きうどん。
身体が温まりました。
ほんの一瞬太陽が顔を出しました!
2017年12月01日 11:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 11:33
ほんの一瞬太陽が顔を出しました!
霧の日に現れる、水滴の妖精
2017年12月01日 11:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 11:53
霧の日に現れる、水滴の妖精
霧の日に現れる、水滴の妖精、その2
2017年12月01日 11:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 11:53
霧の日に現れる、水滴の妖精、その2
二股分岐に向かいます
2017年12月01日 11:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 11:54
二股分岐に向かいます
小丸に到着
2017年12月01日 12:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 12:13
小丸に到着
ここは特別保護地区
2017年12月01日 12:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 12:13
ここは特別保護地区
表示は1470mでした。
このくらいの誤差は気にしないです(笑)
2017年12月01日 12:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 12:15
表示は1470mでした。
このくらいの誤差は気にしないです(笑)
小丸尾根は遭難が多い登山道だそうです。
霧もひどいし、遭難したらこまる(小丸)と思い、登ってきた方に話しをきくと、そうでもないそうで、ビビりながら降ります。
2017年12月01日 12:26撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 12:26
小丸尾根は遭難が多い登山道だそうです。
霧もひどいし、遭難したらこまる(小丸)と思い、登ってきた方に話しをきくと、そうでもないそうで、ビビりながら降ります。
最初はこんな良い感じ
2017年12月01日 12:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 12:28
最初はこんな良い感じ
鹿さんの白いお尻が2つ見えますでしょうか?
この後、段々と尾根を降りるのに色々な分かれ道があり、親切なベテランの方が道案内してくれました。
ありがとうございました、助かりました。
2017年12月01日 12:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 12:39
鹿さんの白いお尻が2つ見えますでしょうか?
この後、段々と尾根を降りるのに色々な分かれ道があり、親切なベテランの方が道案内してくれました。
ありがとうございました、助かりました。
2017年12月01日 13:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 13:10
2017年12月01日 13:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 13:10
2017年12月01日 13:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 13:10
2017年12月01日 13:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 13:28
2017年12月01日 13:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 13:28
小丸尾根の新しくできた九十九折の道
2017年12月01日 13:28撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/1 13:28
小丸尾根の新しくできた九十九折の道
自然になのか、どんぐりさんが木の中に隠れていました。
2017年12月01日 13:29撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/1 13:29
自然になのか、どんぐりさんが木の中に隠れていました。
癒されます
2017年12月01日 13:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
12/1 13:31
癒されます
くるりと回った木
2017年12月01日 13:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 13:33
くるりと回った木
途中から林道になりました
2017年12月01日 13:50撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 13:50
途中から林道になりました
左の赤いのはマムシグサの実、そのまま右側切り株の上あたりに幸せの青い鳥がいました
2017年12月01日 13:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 13:59
左の赤いのはマムシグサの実、そのまま右側切り株の上あたりに幸せの青い鳥がいました
2017年12月01日 14:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 14:08
2017年12月01日 14:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 14:08
なぜ膨らんだんでしょうか?
2017年12月01日 14:24撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 14:24
なぜ膨らんだんでしょうか?
ゲートに戻ってきました
2017年12月01日 14:39撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 14:39
ゲートに戻ってきました
駐車場に戻って再度赤い葉を撮影
2017年12月01日 15:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
12/1 15:10
駐車場に戻って再度赤い葉を撮影
山小屋のバッジは、新しいタイプもありましたが、いずれ先に無くなるであろう昔からのバッジを購入しました。
2017年12月01日 16:51撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
12/1 16:51
山小屋のバッジは、新しいタイプもありましたが、いずれ先に無くなるであろう昔からのバッジを購入しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 430MHz FMアマチュア無線機

感想

天気予報では、晴れの予報だったのですが、東名高速から見る丹沢方面は雲で真っ白。
下山するまで霧だらけでした。
眺望は楽しめませんでしたが、逆に幻想的な景色を楽しめてよかったです。
ただ、これ以上霧が濃くなると、道迷いの可能性が高くなるので、私たちのような初心者は、山行中止するなどの勇気ある決断も必要と感じました。
小丸尾根を降りる際、途中で道案内をしていただいた親切な方へ、
あらためてお礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

まだまだ秋がいっぱいですね🍁
FKGさん、はじめまして。
めんつゆの歩荷お疲れさまです。
私は前にトイレットペーパーを運びました。軽いのにかさばりザックがパンパンになりました(>_<)
晴れもいいですが、霧の中の幻想的な風景もいいですね。

造花のような実は『ツチグリ』というキノコみたいです。
面白い形ですよね(笑)
2017/12/1 20:58
Re: まだまだ秋がいっぱいですね🍁
yomo-nyanさん

コメントありがとうございます。
ヤマレコを始めて初めてコメントをいただき、興奮しております。

トイレットペーパーを運ばれたんですね。
かなり大きい荷物だと思いますので、大きなザックで余裕があったんですね。
私も軽そうなキッチンペーパーを運ぼうとしたのですが、ザックには入らず両手を空けておきたかったので、消去法でめんつゆとなりました。
ちょっと腰にきましたね。

「ツチグリ」というキノコなんですね(驚き!)
さっそくググってみたところ、東北地方では食用にされているということでさらに驚きました。

丹沢も思っていた以上に自然豊かで、これからもヤマビルシーズンを外して楽しみたいと思います。
こんごともよろしくお願いいたします。
2017/12/1 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら