湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜滝子山:霊峰を眺め赤線繋ぎに(^^ゞ


- GPS
- 07:52
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 7:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
・湯ノ沢峠は8台くらい停められるかな? ・トイレもあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険な処はありませんが霜が解けてドロドロになると滑ってコケます 私は1回尻もち |
その他周辺情報 | ・ここにきたら、やまと天目山温泉。今日は混んでて露天に入れなかった^^;510円 |
写真
感想
5年前には初狩方面から当初は大谷ヶ丸を目指して道に迷い滝子山止まりに。3年前湯ノ沢峠から小金沢山を経て狼平まで歩き大菩薩との道を繋げました。小金沢連嶺を歩き繋げるには今回歩いた区間が抜けていました。常にこのルートは頭の中にあり、空気が澄んでくるこの季節に行きたいとタイミングを狙っていました。差ほど難しい処は無いようなので老後の楽しみに取っておいても良かったのですが、余りに好条件がそろったので行ってきました(^^ゞ
湯ノ沢峠には少し迷いながら薄ら雪化粧した道をたどった経験から今回は難なくつきました。駐車場の気温は−4度。体感的には差ほど寒さを感じずTシャツ、長袖シャツ、ハードシェルで十分でした。歩き始めは面白い光景に気づきました。小金沢連嶺を境に左手には雲海が広がり、右手は雲一つない快晴で甲府の市街は勿論、南アルプスの皆さん達がくっきりと浮かび上がり、前方やや右手には霊峰が鎮座している光景がハマイバ丸まで続きます。この区間は中々前に進めませんでしたね^^;
3年前にも同じ思いを感じたことを思いま出します「今日はあなたを何枚撮るだろう?」霊峰に向かって歩く感じも素敵で意識してゆっくり歩をすすめました。晴れすぎたのか?その後この季節には珍しくガスが涌き、滝子山に着く頃には頭だけをほんの少しだけ魅せ、恥ずかしさを装います^^;山頂で休憩しているとすっかりその姿を隠してしまい、2度とその素敵なフォルムを視ることはありませんでした。
下山は元来た道を辿るだけです。まあ「下山」と言うより滝子山より標高の高い駐車場に戻るので下り坂が苦手な私にはとっても良いルートです。小金沢連嶺を歩いてみて大菩薩から滝子山に向けて富士に近寄るコース取りが断然お勧めです。霊峰が近づいてふと見上げると大きさを感じられる。こんなにいいルートを他に知りません。健脚の方は一気に縦走することも可能かと思います。また、湯ノ沢峠には避難小屋もありますしテントを張って一泊二日で山の懐に抱かれるのも良いかもしれません。そして、私のように何回かに分けて、晴天を狙い澄まして訪れるのもいいかもしれません。
これで道が繋がりましたが、続きはまだまだあります。^^ 三ツ峠に繋げたり(レコには記録がありませんが2回登っています)大菩薩から丹波山方面に繋げたり、そんなささやかな楽しみを糧に、たくさん持病を抱えてはおりますが、今日も元気にお仕事お仕事!山に登れて、仕事が出来て、桑田さんに会えれば、幸せ幸せ!
今週末、桑田さんのLiveを視に徳島に行ってきま〜す。(よって山はお休みします)
おしまい!
綺麗ですね!
この辺りは全く不案内で
行こう行こうと思いつつ全く行けていません
やはりここから見る富士山
ハマイバ、こんな感じなんですね〜。
全く読めません
徳島まで遠征されるとは凄い!
桑田さんとお山で充実の師走ですね
来訪ありがとうございます😊
角度は奥多摩・奥秩父とほぼ一緒なんですが
大きさを感じるにはお勧めです
ペンさん達なら大菩薩から滝子山まで一気に縦走されたら癖になるかも(^^)
ただし、晴天が続く日においでください☄
今日は一日病院をハシゴして、徳島に備えます✌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する