ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1326850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜滝子山:霊峰を眺め赤線繋ぎに(^^ゞ

2017年12月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
15.7km
登り
1,023m
下り
1,008m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:46
合計
7:45
距離 15.7km 登り 1,023m 下り 1,026m
6:50
34
7:24
7:34
27
8:01
8:10
24
8:34
15
9:10
9:24
43
10:07
6
10:17
4
10:21
11:23
6
11:29
4
11:39
46
12:25
13
12:54
12:56
41
13:37
26
14:03
14:06
27
14:33
14:34
1
14:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
・焼山沢真木林道などここら辺の林道は12月11日から冬季閉鎖予定です
・湯ノ沢峠は8台くらい停められるかな?
・トイレもあります
コース状況/
危険箇所等
・危険な処はありませんが霜が解けてドロドロになると滑ってコケます
 私は1回尻もち
その他周辺情報 ・ここにきたら、やまと天目山温泉。今日は混んでて露天に入れなかった^^;510円
湯ノ沢峠駐車場から行きます
2017年12月02日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 6:52
湯ノ沢峠駐車場から行きます
今回はこの分岐を右へ
2017年12月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 6:54
今回はこの分岐を右へ
いい道です
2017年12月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 6:54
いい道です
こんな柵が6枚もありました
2017年12月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 6:57
こんな柵が6枚もありました
朝焼けの名残り
白谷ヶ丸
2017年12月02日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 6:59
朝焼けの名残り
白谷ヶ丸
右手に南アの皆さん
2017年12月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 7:01
右手に南アの皆さん
白鳳三山
2017年12月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 7:01
白鳳三山
黄金色はいい過ぎかな❓
2017年12月02日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:02
黄金色はいい過ぎかな❓
大好きな聖を寄せて
2017年12月02日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 7:02
大好きな聖を寄せて
こちらも大好きな甲斐駒ヶ岳
2017年12月02日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:03
こちらも大好きな甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳の皆さん
2017年12月02日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:03
八ヶ岳の皆さん
金峰山、国師ヶ岳
2017年12月02日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 7:04
金峰山、国師ヶ岳
左手には雲海が広がってます
2017年12月02日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:08
左手には雲海が広がってます
北岳
2017年12月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:09
北岳
間ノ岳
2017年12月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:09
間ノ岳
農鳥岳
2017年12月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:09
農鳥岳
富士山の全景
2017年12月02日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/2 7:30
富士山の全景
少し寄せて
2017年12月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:31
少し寄せて
もう少し寄せて
2017年12月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:31
もう少し寄せて
今日はあなたを何枚撮るのだろう❓
2017年12月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/2 7:31
今日はあなたを何枚撮るのだろう❓
甲府の街を臨む白鳳三山
その名の通り白く輝き出しました
2017年12月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:31
甲府の街を臨む白鳳三山
その名の通り白く輝き出しました
悪沢岳、赤石岳、聖岳
2017年12月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 7:31
悪沢岳、赤石岳、聖岳
記念に
2017年12月02日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/2 7:36
記念に
富士に向かって道が付いているよう(^^)
2017年12月02日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:38
富士に向かって道が付いているよう(^^)
雲海に浮かぶは…
御正体山かな?
2017年12月02日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 7:38
雲海に浮かぶは…
御正体山かな?
絵になるね
2017年12月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 7:39
絵になるね
ガッツリ寄せて
2017年12月02日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/2 7:45
ガッツリ寄せて
鳳凰三山
良く見るとオベリスクも
2017年12月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 7:53
鳳凰三山
良く見るとオベリスクも
空が青くて
2017年12月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 7:55
空が青くて
八ヶ岳
2017年12月02日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 8:01
八ヶ岳
赤岳を寄せて
2017年12月02日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 8:01
赤岳を寄せて
ハマイバ到着
2017年12月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 8:06
ハマイバ到着
漢字で書くとこんな・カ・ン・ジ
(失礼しました^^;)
2017年12月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/2 8:06
漢字で書くとこんな・カ・ン・ジ
(失礼しました^^;)
山頂から
2017年12月02日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 8:09
山頂から
秀麗です
2017年12月02日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 8:09
秀麗です
富士を遠目に
2017年12月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 8:10
富士を遠目に
黒岳を寄せて
2017年12月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 8:10
黒岳を寄せて
一つ二つと超えて行きます
2017年12月02日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 8:29
一つ二つと超えて行きます
ここの足元が滑って危険です
2017年12月02日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 8:30
ここの足元が滑って危険です
どこでも歩ける道迷いを誘う尾根
2017年12月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 8:58
どこでも歩ける道迷いを誘う尾根
大谷ヶ丸…5年前道に迷ってここに来れなくて…^^;
山頂を超えて左に行くと看板がありますが
ここは15メートル戻って手前の看板を
滝子山方面に行きましょう!
2017年12月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 9:15
大谷ヶ丸…5年前道に迷ってここに来れなくて…^^;
山頂を超えて左に行くと看板がありますが
ここは15メートル戻って手前の看板を
滝子山方面に行きましょう!
ルートが解りません…どれも正解!
2017年12月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 9:39
ルートが解りません…どれも正解!
道が細くなると
2017年12月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 10:08
道が細くなると
御池に到着です
あともう少しですよ
2017年12月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 10:22
御池に到着です
あともう少しですよ
5年ぶりの山頂
2017年12月02日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 10:32
5年ぶりの山頂
左のチョットトンガリ気味なのが大谷ヶ丸、その隣がハマイバ丸、奥の白い砂地が見えているが黒岳、薄く雲が掛かっているのが雁腹摺山
2017年12月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 10:33
左のチョットトンガリ気味なのが大谷ヶ丸、その隣がハマイバ丸、奥の白い砂地が見えているが黒岳、薄く雲が掛かっているのが雁腹摺山
黒岳と雁腹摺山間を寄せると
雲取山が…^^
2017年12月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 10:38
黒岳と雁腹摺山間を寄せると
雲取山が…^^
富士山は頭だけ^^;
2017年12月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 10:37
富士山は頭だけ^^;
寄せて
恥ずかしく無いのに^ ^
2017年12月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 10:37
寄せて
恥ずかしく無いのに^ ^
5年前に突入した浜田山に続く道
(この辺がホントの山頂)
2017年12月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 10:34
5年前に突入した浜田山に続く道
(この辺がホントの山頂)
記念に
食事を摂って戻ります
2017年12月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 10:41
記念に
食事を摂って戻ります
右でしょうか?左でしょうか?
正解は右です
(どっちでも行けるけど)
2017年12月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 11:58
右でしょうか?左でしょうか?
正解は右です
(どっちでも行けるけど)
天下石山山頂
この看板を見えるように
挟む処を直したのは私です
2017年12月02日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 13:00
天下石山山頂
この看板を見えるように
挟む処を直したのは私です
ここ本当に滑る
思わず藪の中へ(・・;)
2017年12月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 13:07
ここ本当に滑る
思わず藪の中へ(・・;)
お花畑の跡
2017年12月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 13:52
お花畑の跡
柵の扉の金具
よく出来ています
開かないと焦らないように
2017年12月02日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 13:54
柵の扉の金具
よく出来ています
開かないと焦らないように
赤を入れて
2017年12月02日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/2 14:34
赤を入れて
発砲の音!確かにしてたな
2017年12月02日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 14:40
発砲の音!確かにしてたな
戻って来ました
今日も楽しかった
2017年12月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 14:42
戻って来ました
今日も楽しかった
おまけ
林道を走っているとこの光景が大菩薩から今日歩かなかった小金沢連嶺の連なり
2017年12月02日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12/2 15:26
おまけ
林道を走っているとこの光景が大菩薩から今日歩かなかった小金沢連嶺の連なり

感想

5年前には初狩方面から当初は大谷ヶ丸を目指して道に迷い滝子山止まりに。3年前湯ノ沢峠から小金沢山を経て狼平まで歩き大菩薩との道を繋げました。小金沢連嶺を歩き繋げるには今回歩いた区間が抜けていました。常にこのルートは頭の中にあり、空気が澄んでくるこの季節に行きたいとタイミングを狙っていました。差ほど難しい処は無いようなので老後の楽しみに取っておいても良かったのですが、余りに好条件がそろったので行ってきました(^^ゞ

湯ノ沢峠には少し迷いながら薄ら雪化粧した道をたどった経験から今回は難なくつきました。駐車場の気温は−4度。体感的には差ほど寒さを感じずTシャツ、長袖シャツ、ハードシェルで十分でした。歩き始めは面白い光景に気づきました。小金沢連嶺を境に左手には雲海が広がり、右手は雲一つない快晴で甲府の市街は勿論、南アルプスの皆さん達がくっきりと浮かび上がり、前方やや右手には霊峰が鎮座している光景がハマイバ丸まで続きます。この区間は中々前に進めませんでしたね^^;

3年前にも同じ思いを感じたことを思いま出します「今日はあなたを何枚撮るだろう?」霊峰に向かって歩く感じも素敵で意識してゆっくり歩をすすめました。晴れすぎたのか?その後この季節には珍しくガスが涌き、滝子山に着く頃には頭だけをほんの少しだけ魅せ、恥ずかしさを装います^^;山頂で休憩しているとすっかりその姿を隠してしまい、2度とその素敵なフォルムを視ることはありませんでした。

下山は元来た道を辿るだけです。まあ「下山」と言うより滝子山より標高の高い駐車場に戻るので下り坂が苦手な私にはとっても良いルートです。小金沢連嶺を歩いてみて大菩薩から滝子山に向けて富士に近寄るコース取りが断然お勧めです。霊峰が近づいてふと見上げると大きさを感じられる。こんなにいいルートを他に知りません。健脚の方は一気に縦走することも可能かと思います。また、湯ノ沢峠には避難小屋もありますしテントを張って一泊二日で山の懐に抱かれるのも良いかもしれません。そして、私のように何回かに分けて、晴天を狙い澄まして訪れるのもいいかもしれません。

これで道が繋がりましたが、続きはまだまだあります。^^ 三ツ峠に繋げたり(レコには記録がありませんが2回登っています)大菩薩から丹波山方面に繋げたり、そんなささやかな楽しみを糧に、たくさん持病を抱えてはおりますが、今日も元気にお仕事お仕事!山に登れて、仕事が出来て、桑田さんに会えれば、幸せ幸せ!
今週末、桑田さんのLiveを視に徳島に行ってきま〜す。(よって山はお休みします)
おしまい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1163人

コメント

富士山!
綺麗ですね!
この辺りは全く不案内で
行こう行こうと思いつつ全く行けていません
やはりここから見る富士山 は大きくていいですね!
ハマイバ、こんな感じなんですね〜。
全く読めません

徳島まで遠征されるとは凄い!
桑田さんとお山で充実の師走ですね
2017/12/6 8:16
Re: 富士山!
来訪ありがとうございます😊
角度は奥多摩・奥秩父とほぼ一緒なんですが
大きさを感じるにはお勧めです

ペンさん達なら大菩薩から滝子山まで一気に縦走されたら癖になるかも(^^)
ただし、晴天が続く日においでください☄

今日は一日病院をハシゴして、徳島に備えます✌
2017/12/6 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら