ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

醍醐丸・市道山・一歩地山(イッポチヤマ)

2011年09月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
933m
下り
1,091m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央線高尾駅から、陣馬高原下までバス
コース状況/
危険箇所等
●道について

陣馬高原下より和田峠まで3キロほどひたすら林道歩き。
いい準備運動になります。

和田峠よりちょっと先から登山道に入ります。
始めやや急?ですが、すでに体が出来てるのでさほどきつくはありません。
すぐに尾根に出ます。

台風、雨の後だったせいか
小枝やどんぐりが多数落ちていて、小砂利を踏んだ時の様に滑るのが難点。
ただ、醍醐丸まで整備はちゃんとされていて割と安全です。
展望ありませんが尾根に出ると風が心地よかったです。

醍醐丸山頂、展望はありませんが、木のベンチが3つあるので休憩にはぴったり。
(冬はもう少し見えると思います。)

市道山へ向かいます。
トラバース気味の道はやや細く、片側に落ちないように気をつけます。
この先、短い登り返しが多く、
前述した通り、小枝とドングリと小砂利で滑りやすい。
下りの苦手な私はちょっと気を使う。

予定では刈寄山経由で五日市に向かう予定でしたが、
1ヵ月ぶりの山のせいか頭痛が激しくなり
鳥切場から関場へ降りることになりました。

地図にはエスケープルートと書いてありますが、
今までと変わらないような道を順調に下ると、すぐ林道にでます。
そこから1キロほどで関場バス停。バスの待ち時間が長かったので、
次の停留所夕やけ小やけまで歩きました。
ふれあいの里はすでに閉園間近。。温泉はあきらめました。


このコースは日本山岳耐久レースの一部です。
来月のレースに向けて、多くの人たちが練習していますが、
みなさんマナーがよかったです。


●見所について
展望はほとんどないです。でもたまに大岳山とか見えます。

真っ赤なきのこや白いきのこまでバリエーション豊か。
同定はできないけれど、勝手に名前を付けて遊んでます。

今はヤマジノホトトギスの最盛期?
見ればみるほど不思議な宇宙船のような花が、ここそこに咲いています。

道には紫の花がらが落ちていたのですが、葛の花かな?



●トイレについて
・高尾駅 ・陣馬高原下バス停 ・和田峠 峠の茶屋(有料?)
・夕やけ小やけ ふれあいの里


●お山へいこう!
http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-11014063823.html



2011年09月10日 21:01撮影
9/10 21:01
陣場高原下バス停トイレ。
とても立派。
2011年09月10日 21:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/10 21:05
陣場高原下バス停トイレ。
とても立派。
昔ながらのポストが。
2011年09月10日 21:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/10 21:08
昔ながらのポストが。
はじめは林道を歩きます。
2011年09月10日 21:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/10 21:11
はじめは林道を歩きます。
和田峠 峠の茶屋。
まだ開いてません。
2011年09月10日 21:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/10 21:13
和田峠 峠の茶屋。
まだ開いてません。
ヘビ・ハチに注意しながら登山道へ。
2011年09月10日 21:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/10 21:15
ヘビ・ハチに注意しながら登山道へ。
こんな木々の間の道を歩きます
2011年09月10日 21:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/10 21:20
こんな木々の間の道を歩きます
ヤマジノホトトギス最盛期!
何度見ても不思議な形。
2011年09月10日 23:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/10 23:42
ヤマジノホトトギス最盛期!
何度見ても不思議な形。
醍醐峠
2011年09月10日 21:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/10 21:25
醍醐峠
醍醐丸にはあっさりつきます。
八王子最高地点だそうです。
2011年09月10日 21:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/10 21:27
醍醐丸にはあっさりつきます。
八王子最高地点だそうです。
市道山へ。まずはおります。
2011年09月10日 21:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/10 21:29
市道山へ。まずはおります。
真っ赤なきのこ!
かなり大物です。
2011年09月10日 21:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/10 21:30
真っ赤なきのこ!
かなり大物です。
小さな登り返しが多い
2011年09月10日 21:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/10 21:34
小さな登り返しが多い
クリはまだ青々してます。
でも触ると痛いです。
2011年09月10日 21:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/10 21:36
クリはまだ青々してます。
でも触ると痛いです。
登り返す
2011年09月10日 21:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/10 21:41
登り返す
尾根道なので、風が気持ちいいです。
2011年09月10日 21:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/10 21:45
尾根道なので、風が気持ちいいです。
市道山到着。
醍醐丸とちがってずいぶん立派な看板。
一部開けた山頂にはすでにランチの人々でいっぱい
2011年09月10日 21:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/10 21:47
市道山到着。
醍醐丸とちがってずいぶん立派な看板。
一部開けた山頂にはすでにランチの人々でいっぱい
イッポチヤマ、一歩地山と書くんですね。
2011年09月10日 21:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/10 21:51
イッポチヤマ、一歩地山と書くんですね。
緑の目玉のトンボくん。
2011年09月10日 21:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/10 21:52
緑の目玉のトンボくん。
頭痛がはげしく、鳥切場手前で本気の昼寝。
トレランの人に「大丈夫ですか?」と聞かれ、
寝ぼけながら応えたので、何を言ったか覚えていない。
2011年09月10日 21:57撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/10 21:57
頭痛がはげしく、鳥切場手前で本気の昼寝。
トレランの人に「大丈夫ですか?」と聞かれ、
寝ぼけながら応えたので、何を言ったか覚えていない。
鳥切場より関場へ降りることに。
この写真の場所は木の伐採中で、
このルートの中で一番見晴らしがよく、八王子?の街が丸見え。
2011年09月10日 21:58撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/10 21:58
鳥切場より関場へ降りることに。
この写真の場所は木の伐採中で、
このルートの中で一番見晴らしがよく、八王子?の街が丸見え。
林道につきました。終了!
2011年09月10日 21:59撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/10 21:59
林道につきました。終了!
林道には水場がありました。
冷たかった!
2011年09月10日 22:00撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
9/10 22:00
林道には水場がありました。
冷たかった!
古い郵便局。郵便局の建物ってどこも結構レトロでかわいらしい。
2011年09月10日 22:01撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
9/10 22:01
古い郵便局。郵便局の建物ってどこも結構レトロでかわいらしい。
トンボの羽根にある4つの黒ポチは、
飛ぶために必要な大事な「重り」。
yutakaがプロナチュラリストの佐々木さんに教えてもらいました。
2011年09月10日 22:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
9/10 22:03
トンボの羽根にある4つの黒ポチは、
飛ぶために必要な大事な「重り」。
yutakaがプロナチュラリストの佐々木さんに教えてもらいました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1879人

コメント

yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんばんは。
真夏の様な気温と湿度の中、熱中症だったのでしょうか。
まだまだ低山には厳しい季節ですね。

もしかして今回はハセツネの下見でしたか?
2011/9/12 18:35
MATSUさんこんにちは。
熱中症ですかね?やっぱり。。
ずいぶん水分気をつけて取ってるんですけど、難しいです。。

ハセツネの下見??

そうです!MATSUさん用に下見してきましたよ
2011/9/12 18:57
ここにきて残暑が厳しいですね
おはようございます

ハツセネのコース、もう少し道幅があると思っていたのですが狭いところもありそうですね

栗の青さに季節を感じますflair
2011/9/13 7:55
mermaidさんへ
こんにちは!
ハセツネのコース、
広いところが多いですが、少し狭めな箇所もありました。
そこもコースになってるのかな??

栗はすごくきれいなグリーンで、まだ食べられそうにないですが、
近くで栽培している農家が、軒先に栗を売っていたので
思わず購入して栗ごはんで食べました。
秋ですね^^
2011/9/13 18:06
ゲスト
yutakattiさん , yuki_G_K さん、こんばんは!
今の時期まだまだ残暑厳しいので、
低めの山は熱中症が怖いですよね。

展望は今ひとつのようですが、
森林浴には良かったのかも知れませんね!

山岳耐久レースのコースとのことなので、
走りやすそうな登山路で歩くのも気持ち良いのでしょうね!

・・・と言うことでお疲れさまでした
2011/9/13 23:17
ほんと暑そうですね・・・
yutakattiさん yuki_G_K さん  おはようございます

暑い中、長い距離お疲れさまでした

昨年、暑い時期に高尾へ行った時は
道中の全ての山小屋で暴飲暴食をして
なんとか暑さを飽食でカバーしたのを思い出しました 笑

栗…秋の入り口が見えてきそうです
というか栗ごはんが食べたいです…
2011/9/14 9:49
まだまだ暑い!?
yutakattiさん、yuki_G_K さん、こんばんは。
少しブランクのあとの登山といった感じですかね。

なんだかんだでハセツネ挑戦ですか??
私は、ランは無理なんで、考えたこともないが……。

アルプスの疲れが出ましたかね?
まだまだ暑いので、気をつけないとですよね。
私も今年は、暑さにやられて痛い目に何度かあっていますので、他人事に思えません。
もう大丈夫ですか??

栗ごはんで回復!?
2011/9/15 0:10
RE: 醍醐丸・市道山・一歩地山(イッポチヤマ)
残暑厳しい中、お疲れ様でしたhappy01
ロングコースでしたね。

青い栗、綺麗shine
低山の秋はまだ少し先のようですねが、小さな秋を垣間見ることが出来ましたhappy01
栗ごはん、
いいですね〜heart
私も炊いてみます!夢の中で(笑)

イボッチヤマ、名前がかなり気になりますsmile
2011/9/15 7:21
Ulmatsuさんこんにちは。
低山は平地よりは涼しかったですが、
侮れない季節ですね。
気をつけねば。。

展望はなくても尾根道。風も心地よいし、
森林の中を歩くとなんともいえない緑の香りが溜まりませんね。
この香りをかがないとストレス溜まるんです。
2011/9/15 13:52
to4さんこんにちは。
>昨年、暑い時期に高尾へ行った時は
>道中の全ての山小屋で暴飲暴食をして
>なんとか暑さを飽食でカバーしたのを思い出しました 笑

全てのですか
高尾の山小屋なら魅力的なメニューがいっぱいありそうですし
わかる気がします、、、 っっ

私もこのコースに山小屋があったら、確実にそうなっていたでしょう^^;
2011/9/15 19:23
seizanryoさんこんにちは!!
ないないないです!ハセツネ^^;
seizanryoさんこそ、ロングコースを幾度も行かれて、
興味あるのではないですか??

それにしても暑さはつらいですね。
途中の昼寝でだいぶよくなったのですが、
薬が効かないということはやっぱり熱中症だったんですね;;
栗ごはんで回復する前に、皮むきが大変でした。。
2011/9/15 19:30
erikkoさんこんにちは!
久々の山だったんですが、
そんなに高低差もないからちょっと長くても大丈夫かな?
と思ってたんですが、暑さにやられました

でも、小さい秋はいっぱい見つけましたよ!
帰りに買った栗も、無事皮むきしてお腹に納めました。
秋はやっぱり食欲の秋ですよね!

イッポチヤマはこんな文字を書くのかとびっくりでした。
響きが何ともかわいらしいです
2011/9/15 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら