ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327482
全員に公開
ハイキング
北陸

【取立山】〜白山眺望と大滝周回、バージンスノー

2017年12月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
8.6km
登り
633m
下り
719m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:54
合計
5:55
距離 8.6km 登り 634m 下り 720m
7:43
21
スタート地点
9:32
9:33
41
10:14
15
10:29
11:05
78
12:23
12:38
32
13:10
13:12
26
13:38
ゴール地点
夏期駐車場はもう車ではたどり着けません。まだ積雪が中途半端なのでショートカットはヤブでほとんどできません。取立山から先のトレースはうすく、鉢伏山のほうへ向かっていました。そこから先はノートレース。
大滝へもおりましたが、岩場は凍っておりチェーンアイゼン以上必要。大滝から登山口間は、まだ歩けましたが、谷川が切れ落ちたトラバース路ですので、今後ドカ雪が降って道が埋まったり、斜面上方にべっとり雪が付いたらなだれや滑落の危険が高まります。もし行かれるのでしたら、今後は引き戻せない下りルートとして使うのは避けた方がいいでしょう。
天候 晴のちくもり
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夏期駐車場、1台500円(普通車)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。水芭蕉群生地等泥濘のところはあります
取立山の番人リス君、今日もヨロシク。エッヘン!!
2017年12月03日 07:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/3 7:10
取立山の番人リス君、今日もヨロシク。エッヘン!!
東山いこいの森キャンプ場管理棟前から越前甲山のモルゲンロート
2017年12月03日 07:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/3 7:13
東山いこいの森キャンプ場管理棟前から越前甲山のモルゲンロート
丸石自転車のちょっと手前から路面に積雪&凍結
2017年12月03日 07:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 7:38
丸石自転車のちょっと手前から路面に積雪&凍結
夏期の駐車料金取立小屋。さすがにここまで上がってくる車はいないが、積雪も中途半端なのでショートカットできず、ずっと車道歩き。取立小屋手前だけ唯一ショートカット
2017年12月03日 07:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 7:44
夏期の駐車料金取立小屋。さすがにここまで上がってくる車はいないが、積雪も中途半端なのでショートカットできず、ずっと車道歩き。取立小屋手前だけ唯一ショートカット
夏期駐車場の登山口。冬季はここまで約1時間。今日はちょっとずるしたので30分。ここで、福井のtoshiさんご夫妻に追い付きました。ここからはご夫妻と抜きつ抜かれつ。登山届提出の電話ボックスはまだ埋まっていません。
2017年12月03日 08:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 8:01
夏期駐車場の登山口。冬季はここまで約1時間。今日はちょっとずるしたので30分。ここで、福井のtoshiさんご夫妻に追い付きました。ここからはご夫妻と抜きつ抜かれつ。登山届提出の電話ボックスはまだ埋まっていません。
今年から登山口に立ってるカチカチ山のタヌキさん。去年までは夏期駐車場の入り口にいました。
2017年12月03日 08:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/3 8:04
今年から登山口に立ってるカチカチ山のタヌキさん。去年までは夏期駐車場の入り口にいました。
ワカン装着。去年roco5にと追加で買って使わずにおいてあったもの。あれっラチェットが左右共に右足仕様になってる。
2017年12月03日 08:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/3 8:23
ワカン装着。去年roco5にと追加で買って使わずにおいてあったもの。あれっラチェットが左右共に右足仕様になってる。
氷結の森
2017年12月03日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 8:36
氷結の森
ほどなく太陽の恩恵。ニコニコ〜。
2017年12月03日 08:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:45
ほどなく太陽の恩恵。ニコニコ〜。
昨日の山スキーのトレースの上にスノーバスケットとは明らかに違うあとが・・。獣の足跡のように見えました。大きさ的にはクマ?
2017年12月03日 08:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/3 8:48
昨日の山スキーのトレースの上にスノーバスケットとは明らかに違うあとが・・。獣の足跡のように見えました。大きさ的にはクマ?
樹氷というより着雪ですね
2017年12月03日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 8:53
樹氷というより着雪ですね
朝日を受けて輝いています
2017年12月03日 08:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 8:57
朝日を受けて輝いています
久しぶりの雪のトンネル
2017年12月03日 09:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 9:02
久しぶりの雪のトンネル
雲ひとつ無い青空
2017年12月03日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 9:06
雲ひとつ無い青空
待ちに待ったスノーシーズン
2017年12月03日 09:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/3 9:12
待ちに待ったスノーシーズン
去年の同時期よりも積雪量多いです
2017年12月03日 09:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 9:13
去年の同時期よりも積雪量多いです
キラキラ
2017年12月03日 09:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 9:14
キラキラ
昨日の午前中まで天気がイマイチだったので、今週末はヒトより獣のお客さんの方が多かったみたい
2017年12月03日 09:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/3 9:15
昨日の午前中まで天気がイマイチだったので、今週末はヒトより獣のお客さんの方が多かったみたい
雪庇はまだ出現していません
2017年12月03日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:22
雪庇はまだ出現していません
経ヶ峰、銀杏峰・部子山
2017年12月03日 09:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:23
経ヶ峰、銀杏峰・部子山
ギザギザの経ヶ岳。残雪期に登ろうと計画してます。
2017年12月03日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 9:22
ギザギザの経ヶ岳。残雪期に登ろうと計画してます。
銀杏峰と経子山、あっちも楽しそう
2017年12月03日 09:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:23
銀杏峰と経子山、あっちも楽しそう
獣の楽園
2017年12月03日 09:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 9:28
獣の楽園
取立山山頂。toshiさんご夫妻はここで餃子ナベはじめました。美味しそう。
2017年12月03日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/3 9:35
取立山山頂。toshiさんご夫妻はここで餃子ナベはじめました。美味しそう。
取立山からの絶景白山。双眼鏡で覗いたら室堂も見えました。
2017年12月03日 09:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 9:46
取立山からの絶景白山。双眼鏡で覗いたら室堂も見えました。
OM-Dのなんちゃってボディーキャップ魚眼で写すとこのくらいの画角に。手前の山はこつぶり山から板谷の頭くらいまで写ります
2017年12月03日 09:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:48
OM-Dのなんちゃってボディーキャップ魚眼で写すとこのくらいの画角に。手前の山はこつぶり山から板谷の頭くらいまで写ります
別山、板谷の頭、鉢伏山、赤兎山、経ヶ岳
2017年12月03日 09:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 9:49
別山、板谷の頭、鉢伏山、赤兎山、経ヶ岳
金沢のookadoさんと先月の白山以来で再会、一緒にこつぶり山へとむかいます。
2017年12月03日 09:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 9:50
金沢のookadoさんと先月の白山以来で再会、一緒にこつぶり山へとむかいます。
少し下りて取立山を振り返ったところ。鉢伏山への分岐を過ぎると先行トレースがなくなりました。ここから大滝まではノートレースでした。
2017年12月03日 10:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:04
少し下りて取立山を振り返ったところ。鉢伏山への分岐を過ぎると先行トレースがなくなりました。ここから大滝まではノートレースでした。
取立山の秘密基地
2017年12月03日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 10:14
取立山の秘密基地
小屋の少し先、水芭蕉自生地分岐前で眺望が開けます
2017年12月03日 10:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:17
小屋の少し先、水芭蕉自生地分岐前で眺望が開けます
ノートレースのこつぶり山。この時期、日曜日の取立山でバージンスノーを踏めるなんて思ってもいませんでした。
2017年12月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:23
ノートレースのこつぶり山。この時期、日曜日の取立山でバージンスノーを踏めるなんて思ってもいませんでした。
貸し切り状態のコツブリミニゲレンデから、超ご機嫌の白山のおひめさま
2017年12月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 10:23
貸し切り状態のコツブリミニゲレンデから、超ご機嫌の白山のおひめさま
まっさらな雪面に足跡をつけていきます
2017年12月03日 10:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:24
まっさらな雪面に足跡をつけていきます
ここでランチ。メスティンに敷網しいて、あんまんと肉まんを蒸しました。
2017年12月03日 10:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/3 10:34
ここでランチ。メスティンに敷網しいて、あんまんと肉まんを蒸しました。
しばらくすると白山に雲がかかってきました。早起きして良かった。
2017年12月03日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 11:21
しばらくすると白山に雲がかかってきました。早起きして良かった。
11:20、大滝方面へ下山開始。このルートの醍醐味は、越前甲山の方角へ真っ直ぐ飛び込んでいくような稜線道
2017年12月03日 11:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 11:40
11:20、大滝方面へ下山開始。このルートの醍醐味は、越前甲山の方角へ真っ直ぐ飛び込んでいくような稜線道
越前大日山(越前甲山)と加賀大日山の位置関係をookadoさんに教えていただきました。よく登っておいでるそうです。
2017年12月03日 11:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 11:27
越前大日山(越前甲山)と加賀大日山の位置関係をookadoさんに教えていただきました。よく登っておいでるそうです。
雪山では彩りが貴重です
2017年12月03日 11:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 11:25
雪山では彩りが貴重です
フワッフワのタムシバの花芽、ほおずりしたくなります
2017年12月03日 11:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/3 11:31
フワッフワのタムシバの花芽、ほおずりしたくなります
元気印のオオカメノキの冬芽、バンザーイ!!
2017年12月03日 11:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 11:32
元気印のオオカメノキの冬芽、バンザーイ!!
ここも今週末誰も歩いてない。
2017年12月03日 11:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 11:42
ここも今週末誰も歩いてない。
ノートレースの稜線歩き
2017年12月03日 11:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/3 11:44
ノートレースの稜線歩き
シュカブラー
2017年12月03日 11:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 11:46
シュカブラー
ふりかえってこつぶり山
2017年12月03日 11:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:46
ふりかえってこつぶり山
なんちゃって魚眼で撮るとこんな感じ
2017年12月03日 11:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 11:49
なんちゃって魚眼で撮るとこんな感じ
ハート
2017年12月03日 12:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 12:00
ハート
そろそろ今日の核心部です。徒渉のあと、大滝へと下りる岩場のロープ場
2017年12月03日 12:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:12
そろそろ今日の核心部です。徒渉のあと、大滝へと下りる岩場のロープ場
徒渉のあと、大滝へと下りる岩場のロープ場
2017年12月03日 12:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:13
徒渉のあと、大滝へと下りる岩場のロープ場
このルート、次のドカ雪で通行困難になるかも
2017年12月03日 12:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:14
このルート、次のドカ雪で通行困難になるかも
徒渉しながらの岩場はやはり凍結していましたが、チェーンアイゼン持っていたので難なく通過。
2017年12月03日 12:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:15
徒渉しながらの岩場はやはり凍結していましたが、チェーンアイゼン持っていたので難なく通過。
そのあとも気が抜けません。凍結した岩場を下りていきます。
2017年12月03日 12:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:28
そのあとも気が抜けません。凍結した岩場を下りていきます。
途中途中、氷の造形を楽しみます
2017年12月03日 12:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 12:28
途中途中、氷の造形を楽しみます
アイスキャンデー
2017年12月03日 12:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 12:28
アイスキャンデー
氷のビー玉
2017年12月03日 12:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/3 12:28
氷のビー玉
うっかり大滝を通過してしまいそうになりました。少し戻って滝壺へ。
2017年12月03日 12:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/3 12:34
うっかり大滝を通過してしまいそうになりました。少し戻って滝壺へ。
昨年より着雪は少なめですが、雪の着いた大滝を拝むことができました。
2017年12月03日 12:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:37
昨年より着雪は少なめですが、雪の着いた大滝を拝むことができました。
なかなかの水量です
2017年12月03日 12:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/3 12:38
なかなかの水量です
朝方ならもう少し白かったかも
2017年12月03日 12:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:40
朝方ならもう少し白かったかも
来シーズンは樹氷と併せてみたい
2017年12月03日 12:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 12:41
来シーズンは樹氷と併せてみたい
ながいツララ
2017年12月03日 12:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:54
ながいツララ
くずきりみたい
2017年12月03日 12:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 12:55
くずきりみたい
午後一時で気温は0度ほど
2017年12月03日 12:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 12:56
午後一時で気温は0度ほど
大滝から登山口方面は日陰で雪の量も多く、カンジキをふたたび履きました。谷川が切れ落ちたトラバースで上部の斜面も急なので、登山道にがっつり雪がのったり、上部に雪がしっかり着いたらなだれや滑落の危険があります。
2017年12月03日 13:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 13:02
大滝から登山口方面は日陰で雪の量も多く、カンジキをふたたび履きました。谷川が切れ落ちたトラバースで上部の斜面も急なので、登山道にがっつり雪がのったり、上部に雪がしっかり着いたらなだれや滑落の危険があります。
13:13 登山口に戻りました。いい天気です。まだお昼過ぎ、ookadoさんはまだ歩き足りなかったみたいで、西山に行けるねって言っていました。
2017年12月03日 13:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 13:13
13:13 登山口に戻りました。いい天気です。まだお昼過ぎ、ookadoさんはまだ歩き足りなかったみたいで、西山に行けるねって言っていました。
帰り道、白山市鳥越柳原の長者畑の清水に水を汲みに行きました。
2017年12月03日 14:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 14:34
帰り道、白山市鳥越柳原の長者畑の清水に水を汲みに行きました。
そのついでに五十谷の大杉もみてきました。なんちゃって魚眼で、おもしろい感じに撮れました。
2017年12月03日 14:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/3 14:52
そのついでに五十谷の大杉もみてきました。なんちゃって魚眼で、おもしろい感じに撮れました。
一度帰宅してから、留守番してたroco5と金沢市郊外の浅野川温泉湯楽へ。露天岩風呂もあって極楽極楽〜。
2017年12月03日 17:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 17:28
一度帰宅してから、留守番してたroco5と金沢市郊外の浅野川温泉湯楽へ。露天岩風呂もあって極楽極楽〜。

装備

個人装備
半袖シャツ メリノ長袖インナー 夏ズボン 靴下 手袋 ライトシェル 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 山専ボトル500 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 日本手ぬぐい カメラ

感想

すっかりもふもふになった取立山へ、白山のおひめさまに会いに行ってきました。
さすが、福井と石川の雪遊びのお山、北陸の山友のみなさんともお会いできました。

林道はキャンプ場を過ぎたあたりから積雪と凍結、そこから先、車は進めません。ただ、積雪量が中途半端なのでまだショートカットルートはヤブヤブ。料金取立小屋手前だけ唯一ショート活としました。登山道もまだショートカット不可能、夏道通りに歩いて行きます。雪庇稜線もまだ出現していませんでしたが、雪山初めとしては充分楽しめました。取立山山頂では白山が雲ひとつ無い青空にドーンと。早起きして良かった。

林道初っぱなから抜きつ抜かれつだったtoshiさん夫婦は取立山山頂でランチに入ったので、山頂でお会いした金沢のヤマレコユーザーのookadoさんとこつぶり山へ。ookadoさんとは、先月のラスト白山の際、黒ボコ岩と大汝峰でお会いして以来です。

取立山から先のトレースはうすく、鉢伏山分岐から先はノートレースでした。こつぶり山も貸し切り状態。日曜日の取立山でバージンスノーを踏めるなんて思ってもいませんでした。のんびりと、おむすび2つに、期限切れ間近のラーメン、メスティン使ってあんまんと肉まん蒸していただき、食後にコーヒーも飲んでまったり。しかし、だれもこつぶり山へはやってきません。

ノートレースの道を大滝方面へ下りていきます。南斜面のつづら道は所々地面が現れていました。大滝上、初めの徒渉地点でチェーンアイゼンに履き替えましたが、岩場まではすこし雪のたまった道を津足で歩くことになりました。踏み抜き多発です。ロープ場の岩場は凍っておりミックスでしたが、チェーンアイゼンで難なく下ることができました。雪の大滝は年一度見ておきたいポイントです。
大滝から登山口のトラバースは、まだ歩けましたが、今後ドカ雪が降ったら通行できないでしょう。

のんびり歩いてきたつもりでしたが、登山口には1時30分頃には下りてきてしまいました。取立山は気軽に白山を拝めて雪遊びができるいいお山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人

コメント

おはようございます tomさん
もう冬ですね
天気も良くて気持ちよさそうです

誰も歩いていないところにトレースを付けるのは愉快ですね
昨年ワカンをつけて歩きましたがボクシングの試合並みに3分歩いて1分休憩 状態でした
今は雪が降ればいいと思いながらしんどいのはかなわんなという気が半々です
2017/12/5 10:01
Re: おはようございます tomさん
olddredmerさん、こんばんは

今週は昨日から急速に冬型になり、平野でも雪が積もってきそうな勢いです。

取立山、こちらでは人気のお山なので、メインルートを外れているとはいえ、日曜の午後にバージンスノーを踏めるとは思っていませんでした。

olddredmerさんのワカンは植物のツルを曲げたものでしたよね。軽くて足さばきが楽そうです。

知り合いにワカン編みしてる人がいるので、こんど、分けてもらおうかなぁ?。
2017/12/6 2:21
tom32さん おはようございます。
早くも雪山なんですね〜。
空気が澄んで遠くのお山まで見渡せる季節になって来ましたね。

昨年買ったワカンは深い眠りについています。今シーズンは出番があるのかな。
2017/12/5 10:27
Re: tom32さん おはようございます。
andounouenさん、こんばんは

この時期は、冬型で天気の悪い日と、ピーカンの日と両極端です。昨日からは寒波で大荒れです。

今年は昨年より雪のつもり方が早いですよ。関東でも早くから雪が見られるのでは。ワカンデビュー、楽しみにしてます。
2017/12/6 2:24
青と白の世界
トムさんの写真で良い気分に
くずきりが一番面白い〜
今晩お鍋にくずきり入れよう

こちらは今日、初雪です。
コタツで窓から雪帽子のお山を眺めています。

眺めるだけ、もしくは
お日様があれば歩くのもいいのですけどね。
湿雪とか吹雪くと
コタツに帰りたくなるからもうダメです(^^;)
2017/12/5 11:14
Re: 青と白の世界
hobbitさん、こんばんは😃。

棟梁さんの遠征にはビックリしましたよ。どこで繋がってるのかわかりませんね。

こちらは寒波で昨日から、荒れ模様です。天気の悪い日は私も下界にこもってます。三週間ぶりのお山でした。

くずきり、この季節なら春雨でも良かったですね。さわったらカチカチですぐ崩れてしまいますが。
2017/12/6 2:28
こんにちは😀
北陸は季節の移ろいがものすごく早いですね!
今日も寒いのではないでしょうか?

岐阜の里山からでも真っ白い白山が見えますよ〜⛄

あんまん、肉まんいいですね
今度やってみよう
2017/12/5 15:04
Re: こんにちは😀
akubi_nekoさん、こんばんは。

昨日からの寒波で平野でも雪が積もりそうな勢いです(まだ雨とみぞれですが)。
山ではドカ雪になっていることでしょう。

メスティンのふかしにはアマゾンで売ってる本間のBK 18-8という長バット網を使います。専用ではないのですがぴったりサイズです。冷凍の肉まんかあんまん二つ入れていって、水指してふかすだけのでお手軽です。
2017/12/6 2:32
いよいよ雪の世界楽しみですね
tom32さん、こんばんは。
早くも、ワカン登場。いよいよ雪の始まりですね。バージンスノーに自分の足跡付けるのは本当に面白いですよね。
同じ山でも雪がつくと全然世界が変わるので、とても楽しいです。
今年も、最初のワカンは何処で使おうか、悩みどころです。
手始めに、北八ヶ岳のしらびそ小屋のリス君(本物)に会いに行こうかなぁ。
雪が楽しみですね。山行お疲れ様でした。
2017/12/5 21:27
Re: いよいよ雪の世界楽しみですね
kuboyanさん、こんばんは

三週間ぶりの週末山日和、雪山はじめはやはり定番の取立山になりました。
同じこと考えてる人、結構いるもので、お馴染みさんや北陸の山友さんがプチ集結してました。人気の山なのでバージンスノーは意外でした。

北八ヶ岳の雪遊び、楽しそう。アフターも楽しみなお山ですね。
2017/12/6 2:38
もう真っ白!
tom32さん、さすが北陸、すでに真っ白ですね
群青色の空に白が映えて素晴らしいです!
昨日の寒波で更に白くなったのかな?
関東はまだまだですが、白銀の世界が近くて羨ましいです
2017/12/6 8:26
Re: もう真っ白!
ShuMaeさん、こんばんは

3週間、週末になると天候悪化が続いていたので、
低山の紅葉をじっくり楽しむこともなく白銀の世界になってしまいました。
昨シーズンと比べると、現時点では積雪量が多いです。

昨日今日と平野でも荒れ模様。アラレがパラパラ降ってきます。
今週末もまた寒波。
冬将軍は大股でやってきます
2017/12/6 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら