ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1329010
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

向山~イハイガ岳〜雨乞岳:鳴野橋から周遊

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
sicher その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
16.7km
登り
1,237m
下り
1,237m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:51
合計
8:54
距離 16.7km 登り 1,244m 下り 1,237m
7:25
132
9:37
9:58
63
11:01
11:08
24
11:32
11:33
7
11:40
11:42
51
12:48
12:50
38
13:28
13:29
18
13:47
13:54
25
14:19
14:20
2
14:22
14:24
2
14:26
14:27
41
15:08
10
15:18
15:23
13
16:00
16:01
17
16:18
1
16:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳴野橋手前に駐車
コース状況/
危険箇所等
取付き〜イハイガ岳
イハイガ岳の北尾根は藪山のバリエーションルートなので、読図力が必要です。
取付きからの植林帯の中はかなり荒れていて、倒木がそこかしこに有ります。
倒木帯を抜けると中電巡視路により尾根に出る事ができます。
それ以降は薄い踏み跡を探しつつ、たまに標布テープを見かける程度でした。
向山は senjiyuさんが「迷いの森」と仰っていた通り、ルートロスをしやすい地形と状況ですので、あちこちに踏み跡があり、皆さんもここでかなり迷っていると思いました。地図と磁石は必需品で、判断力も試されます。
イハイガ岳手前の北の崩壊地までは道は無く、標布も見当たらず、自分で藪漕ぎをしながら進みます。
イハイガ岳手前の北の崩壊地はザレ場のトラバースがメインとなり、先人の踏み跡を見つけてそれを辿るのが無難です。危険度は今回の山行中一番であり、一番嫌らしい箇所でもあります。ダイレクトルートはどこのだれだか分からないが使ったみたいだが、良い子は真似しない様にしてください。岩が脆そうで、常にパラパラと小石が落ちて来ていました。
イハイガ岳〜大峠
標布テープが良く目につくが、急斜面を下る事になり慎重さが必要です。
ルートは踏み跡程度でした。
大峠〜杉峠
大峠の出だしも急斜面の登降となり喘ぎながら登りました。
それを乘り切れば、後はそれ程の急斜面は雨乞岳から杉峠の下り以外在りませんでした。
進路が東向きになってからの尾根は見通しが効き、楽しく尾根を歩けました。特に清水頭への登りと南雨乞岳手前までの稜線は非常に楽しく歩くことが出来ます。
南雨乞岳から雨乞岳までの笹原は背丈以上の箇所もあり潜ってルートを探したりしました。
杉峠〜林道入口
千種街道は15分から20分毎に史跡が在り、時間を忘れて歩くことが出来ました。
出発時の駐車場所の状態ですが、我々が植林帯を登っている時に続々と車が上がってきてました。
2017年12月03日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:25
出発時の駐車場所の状態ですが、我々が植林帯を登っている時に続々と車が上がってきてました。
林道の入口をスルーして
2017年12月03日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:26
林道の入口をスルーして
中電の巡視路でR160を目指して入山します。
2017年12月03日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:29
中電の巡視路でR160を目指して入山します。
植林の中はそこかしかと倒木で、乗り越えるにも一苦労でした。
2017年12月03日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:35
植林の中はそこかしかと倒木で、乗り越えるにも一苦労でした。
倒木に進路を塞がれ、巻いているとルートロスをしてしまいました。
2017年12月03日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:35
倒木に進路を塞がれ、巻いているとルートロスをしてしまいました。
やがて倒木帯は無くなり、歩きやすい道となりました。
2017年12月03日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:55
やがて倒木帯は無くなり、歩きやすい道となりました。
取りあえずR160に到着、次に目指すR161が見えます。
2017年12月03日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:01
取りあえずR160に到着、次に目指すR161が見えます。
R160からは対岸のカクレグラや
2017年12月03日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:03
R160からは対岸のカクレグラや
入道が原が良く見えます。
2017年12月03日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:04
入道が原が良く見えます。
R161を後に、巡視路で尾根を目指す。
2017年12月03日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:07
R161を後に、巡視路で尾根を目指す。
快適に歩けます。
2017年12月03日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:10
快適に歩けます。
尾根上に出ると巡視路ともお別れです。
2017年12月03日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:21
尾根上に出ると巡視路ともお別れです。
尾根上の道は順調に高度を上げます。
2017年12月03日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:25
尾根上の道は順調に高度を上げます。
再度植林帯の中を歩きます。苔が気持ち良いクッションになっています。
2017年12月03日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:40
再度植林帯の中を歩きます。苔が気持ち良いクッションになっています。
この植林帯を抜けると道は見当たりません。
たまに、薄い踏み跡を見かける程度でした。
2017年12月03日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 8:51
この植林帯を抜けると道は見当たりません。
たまに、薄い踏み跡を見かける程度でした。
痩せた尾根もあります
2017年12月03日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:08
痩せた尾根もあります
時々、地図で確認しながら登ります。
2017年12月03日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:12
時々、地図で確認しながら登ります。
藪の中を進みます。
2017年12月03日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:17
藪の中を進みます。
2017年12月03日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:29
向山、ここが曲者で「迷いの森」とはよく言ったものです。
2017年12月03日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:38
向山、ここが曲者で「迷いの森」とはよく言ったものです。
ぬた場が目印になります。
2017年12月03日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:05
ぬた場が目印になります。
綿向山
2017年12月03日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:27
綿向山
イハイガ岳
2017年12月03日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:27
イハイガ岳
雨乞岳
2017年12月03日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:27
雨乞岳
タイジョウ
2017年12月03日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:27
タイジョウ
杉峠
2017年12月03日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:27
杉峠
イハイガ岳と北の崩壊地
2017年12月03日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:33
イハイガ岳と北の崩壊地
2017年12月03日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:33
ザレ場のトラバースが続きます。
2017年12月03日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 10:38
ザレ場のトラバースが続きます。
ダイレクトはヤバそうです。
2017年12月03日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 10:39
ダイレクトはヤバそうです。
取り合えず、一旦下ります。
2017年12月03日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:43
取り合えず、一旦下ります。
2017年12月03日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:44
2017年12月03日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:49
せっかく稼いだ高度が勿体ないですが、少し下れば安全にトラバースが出来ました。
2017年12月03日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:51
せっかく稼いだ高度が勿体ないですが、少し下れば安全にトラバースが出来ました。
樹林帯に入れば安心できます。
2017年12月03日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:02
樹林帯に入れば安心できます。
イハイガ岳に到着した時には、ヤレヤレ、一安心でした。
2017年12月03日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:02
イハイガ岳に到着した時には、ヤレヤレ、一安心でした。
綿向山、老夫婦の方が綿向山を目指し、出発されました。
2017年12月03日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:02
綿向山、老夫婦の方が綿向山を目指し、出発されました。
南の崩壊地
2017年12月03日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 11:17
南の崩壊地
イハイガ岳を振り返り
2017年12月03日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:27
イハイガ岳を振り返り
大峠
2017年12月03日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:41
大峠
大峠からの急勾配を喘ぎながら登りました。
2017年12月03日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:56
大峠からの急勾配を喘ぎながら登りました。
目指す雨乞岳
2017年12月03日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:10
目指す雨乞岳
気持ち良く、何も考えずに尾根を歩けます。
2017年12月03日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 12:25
気持ち良く、何も考えずに尾根を歩けます。
2017年12月03日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:47
雨乞岳
2017年12月03日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:47
雨乞岳
右を見れば、鎌ヶ岳が見えます。最高です。
2017年12月03日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:47
右を見れば、鎌ヶ岳が見えます。最高です。
清水頭
2017年12月03日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:49
清水頭
南雨乞岳から雨乞岳の稜線
2017年12月03日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:49
南雨乞岳から雨乞岳の稜線
2017年12月03日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 13:14
雪が残っていて滑ります。
2017年12月03日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:24
雪が残っていて滑ります。
2017年12月03日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 13:29
南雨乞岳の頂上何も在りません。
2017年12月03日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 13:30
南雨乞岳の頂上何も在りません。
雨乞岳、登っている時には人影が在りましたが、到着時には誰もいません。貸し切り状態でした。南雨乞岳からの笹原の藪漕ぎは疲れました。
2017年12月03日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 13:48
雨乞岳、登っている時には人影が在りましたが、到着時には誰もいません。貸し切り状態でした。南雨乞岳からの笹原の藪漕ぎは疲れました。
綿向山
2017年12月03日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 13:49
綿向山
鎌ヶ岳
2017年12月03日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:49
鎌ヶ岳
御在所岳
2017年12月03日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 13:49
御在所岳
釈迦が岳
2017年12月03日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 13:49
釈迦が岳
大峠に向けて降ります。
2017年12月03日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 14:05
大峠に向けて降ります。
イブネ
2017年12月03日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:06
イブネ
佐目峠
2017年12月03日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:11
佐目峠
杉峠の頭
2017年12月03日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:11
杉峠の頭
杉峠
2017年12月03日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:19
杉峠
蓮如上人旧跡
2017年12月03日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 15:08
蓮如上人旧跡
ツルベ谷出合
2017年12月03日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 15:19
ツルベ谷出合
かなりの台数の車が駐車されていて驚きました。
2017年12月03日 16:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 16:18
かなりの台数の車が駐車されていて驚きました。

感想

今回は以前より何時かは行きたいと気に留めていた、イハイガ岳から雨乞岳の稜線を歩く事にしました。

以前よりどの様なルートで稜線に上がるか模索していると、イハイガ岳の北尾根が目につき少し歯ごたえのあるルートと思い計画を立て、いつ決行しようかと温めていました。
後は決行するだけですが、元々今回は台高の薊岳に冬の偵察方々遊びに行こうかと予定していましたが、この土日は高気圧に覆われて快晴となる予報を聞いて、急遽決行することにしました。

取付きからの植林帯は倒木でかなり荒れていて越えたり巻いたりと大変で、その対応に気を取られルートロスをしてしまいました。反省。
それ以降は中電巡視路の看板を追いかけて尾根に上がるだけで非常に楽でありました。しかし、それも2度目に植林帯を抜けると状況は一変しました。
踏み跡は薄く、標布も気まぐれに表れるくらいで、藪漕ぎをしながら尾根上にルートを取るように考え、進まないといけませんでした。
久々の藪漕ぎでそれはそれで楽しかったが、向山からは状況が変わってしまいました。
向山の頂上の地形が平坦で特徴が無く藪山であり、その藪が曲者でして、進路を塞ぎ、視通を遮り、地形を隠し、ルートを迷わします。
出だしからルートロスをして右往左往しながら地図で確認して進むが、進路をヤブに塞がれて、またルートロスの繰り返しをしまた。反省。
冷静にもう一度、地図を確認していると、ぬた場を見かけた事を思い出して、その時の風景と地図上の進行方向の地形が同じであると気づき、ぬた場まで戻ることにしまた。
ぬた場から正しいルートを見つけ尾根を降る事が出来ました。
本来なら向山からは東に進んだ後、直角に進路を南に向けて進まないといけないが、南へそのまま尾根芯を進むと、尾根が微妙に東に向いていき正しいルートを外れてしまいます。歩いているとイハイガ岳に向かうはずが、左側に見えるのはおかしいと気づき地図と磁石で確認すると枝尾根に入るのを通り過ぎていました。ルートを修正して無事に北の崩壊地に辿り着けました。
北の崩壊地はかなりの崩落を起こしているザレ場を緊張しながらトラバースして、やっとの思いで安全である樹林帯まで辿り着き一安心しました。
イハイガ岳からは北尾根よりは標布も多く、北尾根よりは踏み跡もしっかりして楽チンに歩くことが出来ました。

圧巻は清水頭の前後の稜線は今回の山行のハイライトとも言える所でした。
雨乞岳が段々と近づき、右手に見える鎌ヶ岳が大きくなって往く様は最高でした。

今回の山行は、読図について考えさせられる所が多く、また、緊張と緩和も少し改めないといけないなと感じた山行でもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら