毎年恒例・景信山で餅つき&【神田百No47】陣馬〜高尾


- GPS
- 08:01
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 3:51
- 合計
- 8:01
スタート〜景信山、小仏峠〜高尾山口の歩行スピードと、景信山〜小仏峠の歩行スピードが大きく異なるのは、餅つき参加メンバー全員で小仏峠までユルユルと下ったから。
天候 | 快晴の絶好の餅つき日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:京王高尾山口駅へ下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とにかく歩きやすいハイキング道です。稜線の道も整備されて歩きやすいし、疲れたら、途中の小ピークを巻く道もバッチリ整備されてます。 陣馬山・明王峠・景信山・城山・高尾山と茶屋が一定間隔にあるので、初心者でも見りなく歩けるルートだと思います。それにしても高尾山は人が多い。 |
その他周辺情報 | ◆神田山の会の年末恒例行事:景信山の茶屋で餅つき(+手作り豚汁&宴会)◆ 昨年に続いて今年も行事に参加してきました。予め小屋に餅つきを予約しておけば、景信山頂で杵と臼をお借りしての餅つきが出来るそうです。 つきたてのお餅を大根おろし・納豆・あんこ・きな粉でおいしくいただきました。 茶屋では、お酒はもちろん、もみじ&野草の天ぷらなんてものも食すことができます。 |
写真
感想
昨年に引き続き、今年も所属山岳会の年末恒例行事「景信山で餅つき」に参加してきました。餅つき前に軽く運動してきたいと、今年も景信山に最短経路で登るのではなく、神田百名山ルートに選定された「陣馬〜景信〜高尾」を縦走してしまおうと、JR高尾駅から陣馬高原下行き始発バスを利用して、陣馬山経由で景信山に向かいました。
ちなみに昨年はJR藤野駅から明王峠へ登って景信山でした。昨年の記録がコチラ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1025406.html
昨年もそうでしたが、ここの縦走路は歩きやすいし、まき道もあるし、要所要所には休憩ポイントが整備されているし、陣馬山・明王峠・景信山・城山・高尾山には茶屋まであって、登山入門者でも安心して歩けるルートですね、電車やバスのアクセスも良いし。
今年も早々に景信山に到着し、本隊の到着を待つ間にツマミで軽く一杯やり、本隊到着で一気にワイワイガヤガヤと支度が始まり、快晴ひだまりの景信山で餅をついて、つきたてをお腹いっぱい食べて、N場さんご夫婦が万全に準備・担ぎ上げてきたトン汁セットを作って食べて、そして熱燗で温まってのたのしいひとときを堪能しました。
景信解散後は、全員で小仏峠まで下って、ここで小仏バス停に降りる人、高尾山まで縦走する人、など小グループに分かれて、それぞれ帰路に着きました。
私は雪山シーズンに備えて少ししっかり歩いておきたいと、健脚メンバーと小仏峠〜城山〜高尾山〜高尾山口を速足ペースで歩いて、下山後はあとから下りてくるベテランメンバーと高尾駅前で待ち合わせて、夕餉の宴会まで楽しんで、長〜い一日を終えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する