ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

ガスの上空の青空は本当に青い! 武奈ヶ岳

2011年09月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,076m
下り
1,060m

コースタイム

坊村駐車ポイント7:45 - 9:58御殿山 - 10:56武奈ヶ岳11:03 - 11:16コヤマノ分岐
- 11:47中峠 - 13:15奥ノ深谷出合(昼食)14:10 - 14:52牛コバ
- 15:58坊村駐車ポイント
天候 比良山系の上空だけが雲に覆われていました。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川坊村の市民センター前に駐車
相当数の車が置ける駐車場で、今日も数台の利用でした。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
ヘチマかと思ったらゴーヤでした。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
ヘチマかと思ったらゴーヤでした。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
登山ポストがありましたが、 大津市はネットでの提出ができるので前日に済ませています。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
登山ポストがありましたが、 大津市はネットでの提出ができるので前日に済ませています。
地主神社の朱塗りの橋を渡ると
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
地主神社の朱塗りの橋を渡ると
その先に登山道
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
その先に登山道
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
かなりの急登を今回はペースに注意を払いながら歩を進めます。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
かなりの急登を今回はペースに注意を払いながら歩を進めます。
傾いているのはカメラではなく、道標のほうです。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
傾いているのはカメラではなく、道標のほうです。
846mポイント
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
846mポイント
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
トリカブト
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:31
トリカブト
群生
熊蜂が花に潜りこんでいる様子はユーモラスです。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 19:31
群生
熊蜂が花に潜りこんでいる様子はユーモラスです。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
濡れているわけではないのにこのツヤ!

年季の入ったステッキのようです。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:31
濡れているわけではないのにこのツヤ!

年季の入ったステッキのようです。
御殿山山頂

白い世界の中で
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
御殿山山頂

白い世界の中で
ワサビ峠
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
ワサビ峠
いよいよ西南稜に出ますが、
・・・ここだけは晴れた日に歩きたいのが本音です(汗)
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
いよいよ西南稜に出ますが、
・・・ここだけは晴れた日に歩きたいのが本音です(汗)
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
ホツツジという名をtszkさんに教わりました。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
ホツツジという名をtszkさんに教わりました。
可憐な・・・という形容が合っています。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 19:31
可憐な・・・という形容が合っています。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:31
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:31
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
山頂目前で一瞬ガスが飛んだ!
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:31
山頂目前で一瞬ガスが飛んだ!
ガスの切れた瞬間に覗く空は、間違いなくいつもよりずっと青かったです。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:31
ガスの切れた瞬間に覗く空は、間違いなくいつもよりずっと青かったです。
この空に感激してしまう私は
ひょっとして、すごく安上がりな人間かもしれません。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 19:31
この空に感激してしまう私は
ひょっとして、すごく安上がりな人間かもしれません。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
コヤマノ分岐
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
コヤマノ分岐
コヤマノ岳
道標が立っているのしか目につかなかった。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
コヤマノ岳
道標が立っているのしか目につかなかった。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
決して急いで通り過ぎたくはない道。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:31
決して急いで通り過ぎたくはない道。
中峠の道標
ここから大橋までは
ちょっと冒険の匂いがします。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
中峠の道標
ここから大橋までは
ちょっと冒険の匂いがします。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
朽ちて倒れたばかりのような木の株
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 19:31
朽ちて倒れたばかりのような木の株
ルートファインディングが必要になってきます。
下る尾根を間違えるな・・・
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
ルートファインディングが必要になってきます。
下る尾根を間違えるな・・・
水彩絵の具が滲んだような・・・
虫食いで泥が付いたこの葉っぱが今日の大賞。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 19:31
水彩絵の具が滲んだような・・・
虫食いで泥が付いたこの葉っぱが今日の大賞。
931mポイント

ここまでのルートが間違っていなかったことに安堵・・・
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
931mポイント

ここまでのルートが間違っていなかったことに安堵・・・
高層ビルの住人のようなきのこたち
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
高層ビルの住人のようなきのこたち
めずらしいケルン型の道標
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
めずらしいケルン型の道標
このあたり、不思議な形の大木が、それも何本も立っているのは壮観です。
何がそうさせているのかと考えてしまいます。
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:31
このあたり、不思議な形の大木が、それも何本も立っているのは壮観です。
何がそうさせているのかと考えてしまいます。
見ているだけで力が入ってしまう
2011年09月11日 19:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:31
見ているだけで力が入ってしまう
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
奥ノ深谷に下りてきました。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
奥ノ深谷に下りてきました。
ここを渡渉します。

その前に少し遅めの昼食とコーヒーで一休み。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:32
ここを渡渉します。

その前に少し遅めの昼食とコーヒーで一休み。
等高線に沿うように斜面をトラバース。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
等高線に沿うように斜面をトラバース。
牛コバ
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
牛コバ
林道ではありますが、気持ちのいい散歩道のようです。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
林道ではありますが、気持ちのいい散歩道のようです。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
伊藤新道出合
白滝山、びわ湖バレイ方面の道です。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
伊藤新道出合
白滝山、びわ湖バレイ方面の道です。
顔を洗おうと近づくと、頭からしぶきを浴びてしまいます。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
顔を洗おうと近づくと、頭からしぶきを浴びてしまいます。
この下に滝があると・・・
当然下りていきます!
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
この下に滝があると・・・
当然下りていきます!
三の滝

2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:32
三の滝

岩に穿たれた溝を滑り落ちます。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 19:32
岩に穿たれた溝を滑り落ちます。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 19:32
朝と同じ青空が見送ってくれました。
2011年09月11日 19:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 19:32
朝と同じ青空が見送ってくれました。

感想

比良の山に帰ってきました。

そんな生意気言うほどベテランでもないのに、比良を歩くと本当に「我が家」だと錯覚するような心地よさがあります。

今回は初めて葛川坊村からのスタート。

実は今回の山行は下見なんです。 ・・・というのが、ひょんなことから山が初めてという先輩の女性を「案内しましょうか」という話になって、私なりのお勧めルートを物色していた次第。

(「お前が他人を案内するなど100年早いわ!」の声はず〜っと頭の中で響いています)

デジイチが趣味で、体力自信なし。 山岳風景、山の植物(本人は高山植物と言っていますが)を撮りたい人を、さて、どの山にお連れすれば・・・?

今回のルートを候補に上げたのは、何より「山に登った」と実感できること、稜線歩き、ピークハント、沢沿いの雑木林などの山の要素が詰まったおなか一杯のコースはどうです? と思いっきりの自己満足理由によります。

いつもの一人歩きではない、しかも初めて山に登る女性のペースを予想して今回は歩いてみることにします。

スタートは7時半。 川を渡って神社の前を過ぎたところから登りはじめます。

いきなり結構な急登です。
最初に標高差800m近くを一気に登ってしまうのはかなりきついかも・・・?
ただ岩場でもない山道であればペース次第で対応できるだろうと、歩幅を小さくして歩調をゆっくり進めます。

まじめに歩いてはいるのですが、写真を撮ったりきょろきょろしてみたりと何度も立ち止まりながらの登り道。 息を切らすこともなく、ペースはこんなもんだろうと見当をつけます。

1000mあたりからガスに包まれ、御殿山山頂では周囲は真っ白です。
朝の車中では青い空を見ながらテンションを上げていたのですが、よりによって比良の山域の上空だけがすっぽりと雲に覆われていました。
今日は足元に集中しろということかと納得しておきましょう。

日曜日ですが歩く人は少なく、山は静かです。
西南稜に出て、晴れていれば絶景の稜線を歩きます。
風が強く、ガスが実体を持つように通り過ぎていきます。
朝の空の様子から、このガスの上は青空に違いないと空を見あげます。
いよいよ武奈ヶ岳の山頂に近づいて、風の中で何度目か空を見上げたときに、ガスが切れました! 数秒のことでしたが青空が顔を出しました。

その青いこと!
いつまでも目に残像が残るような強い印象を残してくれた一瞬の青空でした。

風で飛ぶガスの具合で周囲の尾根が少しずつ顔を出すのを楽しんだ後、南に下ります。
コヤマノ分岐からコヤマノ岳、中峠とここまでは前回の踏破ルート。
中峠から大橋に至る小川新道が今回のメインでした。
尾根を下り始めると、道標やテープの類が極端に少なくなり、ルートファインディングが必要な、しかも急勾配の下りが延々と続きます。
(ここを案内???)

ようやく沢に下り、渡渉点で遅い昼食。
コーヒーを沸かして岩に座っていると、時間の流れを感じないような気分ですっかりそこの雰囲気に馴染んでしまいました。
特に何をしていたのでもないのに、居心地がよかったんでしょうね。

沢を見下ろしながら牛コバへ、三の滝を見に寄り道して坊村にゴールが16時。

案内ルートの候補その1、おなか一杯コース。

面白いルートでしたよ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

22枚目はホツツジですね
自分のオススメを案内出来るのはけっこういい経験になると思います。

私も最近、ルートの相談をされることが増えてきました。
が、同じく「人様を案内するなんて100年早い」系です

実はルートのアドバイスをする時に1つだけ気を付けてる点があります。
相手が男性だったら別に構わないんですが、女性の場合は特にトイレに気を遣います。
山を心から楽しんでもらうには"変なことを心配させない"配慮も必要ですからね
2011/9/17 0:35
tszkさん、ありがとうございます!
本当に!

気づかなかったのが迂闊でした・・・

貴重なアドバイス をありがとうございました。

の名前も・・・
「ホツツジ」ですか?
初めて聞きました。
(もっとも については「初めて聞く」もののほうがほとんどですが

また教えてください!
2011/9/17 5:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら