記録ID: 132990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
三ノ沢岳
2011年09月06日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 673m
- 下り
- 676m
コースタイム
8:25千畳敷-9:00極楽平-10:50鞍部-11:30三ノ沢岳山頂-12:00山頂出発-13:15鞍部-14:20極楽平-14:55千畳敷
(カメラの時間は1時間30分くらい違っています・・・涙)
(カメラの時間は1時間30分くらい違っています・・・涙)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三ノ沢分岐までは快適ですが、それから先のハイマツの登山道はかき分けながら歩くような感じのところが多いため、足元が見にくく、ストックも使い辛いです. 数回のアップダウンも応えますし、山頂付近はところどころ大きな岩をのぼっていくところもあります. エスケープルートがないため、天候悪化の場合は早めの引き返しが必要. |
写真
菅の台 からロープウェイ駅の しらび平 までバスで移動なのですが、 7 時前というのに車はこんなです.
登山者がたくさん始発バスに乗るため並んでいたため、すぐに臨時バスを運行してくれました ・・・・・ この辺りの対応はとてもいいですよね.
登山者がたくさん始発バスに乗るため並んでいたため、すぐに臨時バスを運行してくれました ・・・・・ この辺りの対応はとてもいいですよね.
高齢者が圧倒的に多いのですが、写真のような若い方たちも結構いました.
千畳敷駅の前にある 信州駒ケ岳神社 .
ここから右にいくと 八丁坂 を経て 乗越浄土・木曽駒ケ岳 ・・・・・・ ほとんどの人は、右の登山道です.
左にいくと 極楽平・檜尾岳・空木岳・三ノ沢岳 ・・・・・ 数えるほどしかこちらへは進みません.
千畳敷駅の前にある 信州駒ケ岳神社 .
ここから右にいくと 八丁坂 を経て 乗越浄土・木曽駒ケ岳 ・・・・・・ ほとんどの人は、右の登山道です.
左にいくと 極楽平・檜尾岳・空木岳・三ノ沢岳 ・・・・・ 数えるほどしかこちらへは進みません.
天気がいいので 檜尾岳 方面の丘まで歩いて、 三ノ沢岳 の登山道を撮ってみました.
登山道は右側から稜線を進みます.
この 極楽平 までは、 空木岳 に向かう人や、 宝剣岳 を目指す人たちが少しいたのですが、 三ノ沢分岐 からはまったく人影なし.
登山道は右側から稜線を進みます.
この 極楽平 までは、 空木岳 に向かう人や、 宝剣岳 を目指す人たちが少しいたのですが、 三ノ沢分岐 からはまったく人影なし.
撮影機器:
感想
ピラミッド型の三ノ沢岳は登る意欲をそそります.
登山道も、いくつかの小さなピークを超える稜線歩きで非常に気持ちよさそうでした.
で登ってみると、思ったよりもハイマツが歩きの邪魔になりますし、アップダウンが結構あり、思ったよりも疲れました.
登山者が少ないせいか、登山道にハイマツやダケカンバが覆いかぶさるようなところが多く、足元が良くわからず、脛に太めの枝が当たることも何度かありました.
山頂に近くなるにつれ、大きな石を乗り越えるところも数か所あります.
山頂からの眺めは360度パノラマで、近くに大きく平らな岩がありますので、そこでお昼寝も可能です.
この日登った登山者は、ボクを入れてたったの7名 ・・・・ ルートが一つなのでこの7名というのは多分間違いありません.
そういう意味では、静かな山歩きにはとてもいいですね.
エスケープできないので、天候が悪い場合は無理しない方がいいでしょう、下山も登りとほとんど時間的には変わりないので.
ブログ:
http://blog.livedoor.jp/la_belle_epoque/archives/1956544.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する