今年の中アは雷鳥親子が1.4倍に!🐤🐤花の三ノ沢岳(百高)から木曽駒や宝剣岳を眺める😊


- GPS
- 08:49
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 761m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 晴れ 日の出4:342 日の入19:18 三ノ沢岳 (標高2846.71m)付近の気温 7月の気温(推定値) 最高気温 13.7℃ 平均気温 10.1℃ 最低気温 6.4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.chuo-alps.com/access/ ★菅の台バスセンター駐車場 ・駒ヶ根ICから5分くらい ・1日(24時間)800円、300台収容 、トイレあり ※混雑時は係員の誘導あり、別の駐車場になる ・好天の土日祝は前夜からの車中泊も多く 始発のバスに乗るのはかなりの争奪戦! 深夜から荷物での場所取りがスタートする https://goo.gl/maps/QUoZ4RATPyZWPGb48 ★路線バス・ロープウェイ時刻カレンダー ・RW乗り場しらび平までは交通規制あり 路線バスでアクセスします トレランで走ってるグループありました! https://www.chuo-alps.com/chuo-alps.com ○今回も混雑を避けて始発RWに乗る作戦! ★往路 ⚫︎4:30駒ヶ根駅到着♪ ・車は駒ヶ根駅近くの駐車場に駐車 ・既に荷物で場所取りが始まってるが10人ほど ・駅前にバス停は1つしかないので迷わない ・先頭6番目まではベンチに座って待てる ・駅前にはきれいなトイレ、自販機あり ※コンビニはなし ↓ ⚫︎5:00駒ヶ根駅から始発バス乗車(42分) ・この日はバス1台のみ。 数人立ち席でしたが全員乗車できました♪ ・オンラインチケットをKKdayで事前購入 ・電波不良対策に購入画面は必ずスクショする ※曜日により始発の時間や料金が違うので注意 この日のバス・RW往復は5150円でした ・チケットは当日キャンセル無料 ・しかもPayPay購入可(ポイントがつく!) https://www.chuo-alps.com/chuo-alps.com ↓ ⚫︎5:45RWしらび平駅到着♪ RW乗り場に並ぶ ↓ ⚫︎6:00始発RW乗車(7分)♪ ( チケットのスクショ画面を見せるだけ) ↓ ⚫︎ 6:07 RW千畳敷駅到着♪ ※女体入口(高速出口付近の停留所、コインP隣接) からバスに乗る案もあるが 満員で途中乗車不可の場合もあり注意が必要 この日は4~5人だったのでギリギリ乗車可 以降のバス停では、満車で途中乗車不可となる 高速出口から近いので平日なら利用してよいかも ★復路 ⚫︎ RW千畳敷駅は17:00が最終 ↓ ⚫︎しらび平からのバスは17:20が最終 (RWの時間に接続している) ・臨時バスは菅の台BCまでしか行かないので注意 ・定期バスは毎時00、20分発 ※臨時、定期バスともに菅の台BCを経由するので 菅の台BCまで行き入浴や食事をした後、 後続の駒ヶ根駅行きに乗車してもよいかも 降車時にその都度、スクショ画面を見せるだけ ↓ ⚫︎最終バスだと18:08に駒ヶ根駅到着 ★駒ヶ根駅からの乗車のデメリット ・バス料金が少し高くなる ・駒ヶ根駅前駐車場は従量課金なので 菅の台バスセンターより駐車料金が高くなる (駅から少し離れた場所の駐車場なら安い) ※特に秋の紅葉時はとんでもなく混むので 駒ヶ根駅から乗車するのがオススメ♪ 秋でも40分前に並んでRW始発に乗れました (この時はバス2台でました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○三ノ沢岳2846m ・日本百高山 ・山頂には三等三角点(点名 : 三ノ沢) ・山頂は大きな岩が乱立する展望台 ・宝剣岳から南西方向に延びた尾根上にある ・三ノ沢岳の西側には登山道はない ○宝剣岳2931m ・甲信越百名山 ・木曽駒ヶ岳の南に位置する急峻な岩峰 ・南には極楽平、島田娘と呼ばれる雪形 ・先の主稜線は空木岳へと続く ・山頂には不動尊が奉納されている ○コース状況 ⚫︎千畳敷駅~極楽平 ・お花畑に囲まれた急な階段を登る ⚫︎極楽平~三ノ沢分岐 ・ゆる~い登りの稜線を歩く ・朝イチは寒かったが日が出ると暑い ⚫︎三ノ沢分岐~ケルンまで ・ケルンまでは一気に降るのではなく 細かなアップダウンを繰り返しながら降る (見た目ほど急坂ではないがやたら長い!) ・狭くてハイマツがウザい場所がある ⚫︎ケルン~三ノ沢岳まで ・山頂まで急な登りが始まる ・山頂付近の稜線は岩が多くなる ・山頂直下のトラバースはお花畑がスゴイ♪ ⚫︎三ノ沢分岐~宝剣岳 ・岩場の鎖や足場はしっかりしてる ・すれ違い時は慎重に譲り合って通過する ・高度感さえクリアできれば難しくはない ⚫︎ 宝剣岳~宝剣山荘 ・山頂は広くない、多くて10人がやっと! ・鎖にロープも張られる急な降りだけど 足元しっかりで見た目ほど危険ではない ⚫︎乗越浄土~八丁坂~遊歩道~千畳敷駅 ・急斜面を下るのでつまずき転倒に注意 ・絶景でお花畑が広がる ・遊歩道経由は少し遠回りになるが お花畑と剣ヶ池に映る逆さ宝剣がオススメ |
その他周辺情報 | ○温泉 ★こまくさの湯/700円 露天から木曽駒が見える ・JAF割あり(5名まで50円引き) ・20:30まで(最終19:30) ※現在24:00まで営業延長中 ・食堂あり(ラストオーダー20:00) https://goo.gl/maps/L1Fsn3DVjDnxY4v18 http://www.komakusanoyu.com/ ★ こぶしの湯/750円 露天から南アルプスが見える ・JAF割、モンベル割あり→700円に♪ ・22:00まで(最終21:00) https://goo.gl/maps/VvmxvadrQXPhbajo6 https://drop-of-alps.com/ ○ソースカツ丼!! ★ 明治亭 駒ヶ根本店 ・20:30まで 0265-83-1115 https://goo.gl/maps/1wNRBN5fRSSEjHzv7 ★ 明治亭 中央アルプス登山口店 ・20:30(ラストオーダー) 0265-82-1233 https://goo.gl/maps/EfLYiNADhLgrEqFd6 ○本日の下山メシ「ムーミンパパ」 駒ヶ根駅前商店街にある老舗喫茶店 季節のパフェとパスタがオススメ♪ オムレツも食べてみたかったです♡ https://maps.app.goo.gl/nxGUrmPHGSbNAi9F7?g_st=ic |
写真
あ)会いたい♡会いたい♡会いた〜い😍
w)ということで、千畳敷から百高山の三ノ沢岳へ行くことに😊
ふとカメラを見るとレンズが丸ごと無い!!!😨
ハイマツ帯のどこかで広角レンズを引っ掛けて落としてしまったことに気がつく😢
あ)探そうと思ったけど、体力も水も尽きて戻って探せず一旦、三ノ沢分岐まで進むことに💦
w)戻って来る登山者に聞いてみたが見つからずガックシ
おそらく谷側に転がったのかも
感想
そういえば、今年はまだ雷鳥さんを見ていないな~
去年の6月に見たのは御嶽山、初々しいつがいのカップルだったな~、最後に見たのは夏の雲の平、親子の雷鳥がすごく可愛かった♪ちょうど今頃は、生まれたてのヒナが可愛いだろうな~♡
今、見に行くとしたら、確実に見られる立山だろうか…アルペンルート高いよな~と、考えていたらウッドさんから「雷鳥を見に三ノ沢岳へ行こう、雷鳥祭りやってるよ」との連絡が(笑)!!だいたい考えてることが同じで、びっくりした~🤣
木曽駒は、好天の土日はRW行きのバスが大変混雑するので有名ですが、去年の秋に「駒ヶ根駅から始発バスに乗る作戦!」で大成功しており、今回もその作戦でアクセスすることに。
問題は、去年の10月に登った赤石岳&悪沢岳以降、久しぶりの高山に登ると言うこと。木曽駒に関してはソロで登頂した時に、低山の時と同じ調子で歩いてしまい、後半に体調不良でダウンした苦い経験があります。去年、1泊2日で空木岳へ縦走した時は、うまくペースをつかめて歩けたので、ゆっくり歩けば大丈夫かな~
コースは、山友さんの伊賀ちゃんさんのレコhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8378745.html を参考にしました。わたし達は、伊賀ちゃんさんほど健脚ではないので、三ノ沢岳と宝剣岳の後、時間があれば木曽駒に行くことにしました。
久しぶりのRWアクセス登山です。千畳敷駅ですでに標高2611m。しらび平駅で気温14度だったので千畳敷駅では8度で、ガスがわくとドライアイスみたいで寒くて寒くて~。すぐにジャケットを羽織って、極楽平に向かって歩きだしました。今思えば、高度順応のために先に千畳敷カールのお花畑や剣ヶ池に散策に行けばよかった!自分ではゆっくり歩いてるつもりでも、やはりペースが早かったみたいで汗をかいてしまい、極楽平についた途端、カラダが冷えてしまいました。高山の稜線歩きは、ガスがあると冷気で冷え、晴れると直射日光がジリジリと暑いこと。冷え対策と同時に、日傘も役に立ちました。モンベルの日傘、スゴイです!
三ノ沢分岐では目の前に、宝剣岳から続く三ノ沢岳への稜線が見えます。細かなアップダウンが何度かある綺麗な稜線。分岐にはデポしてるザックがいくつもあったので、迷わず自分たちもデポすることに。しかし、ココに水も食料も忘れるという痛恨のミス。今、考えても何故なのかわからない~!すぐ帰ってくると勘違いしたのか?そんな訳ないやろ~😡💢前半は気分よく歩いてたけど、オヤツもなく水分補給もできず。山頂から下山するときには、体調が悪くなってしまっていた。いつもならウッドさんが何か落としたら、すぐ探しに走ってたけど、この日ばかりはそんな気力がわかない🥵唯一、行きも帰りも可愛い雷鳥親子に会えたことが救い♡可愛いヒナの脚が一人前にモフモフなのがたまらん~😍ママが見守る中、あちこち動きまわるヒナたち。いつまでも眺めていたい光景でした♪
木曽駒の雷鳥と言えば、絶滅したと思われてたのに、2018年にヤマレコの登山者が見かけて、山小屋の方と新聞社に連絡したのが復活プロジェクトの始まりだった知りました。2014年頃に乗鞍で生まれたメスのようで、雪山の時期に稜線をつないで飛んできたとされ、「飛来メス」と呼ばれて大事にされています。両足に赤い輪っかがついていて、去年も赤ちゃんを産んだそうです。雷鳥は長くて10年生きるそうなので飛来メスはとても強くて長生き母さんですね😊 書籍「ライチョウ翔んだ。」近藤幸夫著もオススメです。いつの日か、完全に真っ白な大福のような雷鳥も見てみたいです😊
雷鳥と花畑の三ノ沢岳へ??そして大切なレンズとの別れ
最近、ニュースで「中央アルプスの雷鳥が昨年の1.4倍、190羽確認された」と報じられていました。
中央アルプスでは私たち二人ともまだ雷鳥を見たことがなく、「これはチャンス!」と思い立って、行ってきました😊
ただ、木曽駒ロープウェイと菅の台バスセンターには苦い思い出があります。過去に千畳敷まで行くのに7時間半もかかったことがあり、正直トラウマのある場所なんです。
今回はその反省を活かし、混雑を避けるために駒ヶ根駅周辺の安い駐車場に車を停め、始発5時のバスでしらび平へ。
ロープウェイの始発にもスムーズに乗れ、行列に時間を取られることもなく、6時過ぎには千畳敷駅に到着しました。
今回の目的は三ノ沢岳。極楽平方面の静かな登山道を進みます。序盤から美しいお花畑が現れ、夢中で写真を撮ってしまい、なかなか前に進めません💦
三ノ沢岳の分岐に到着すると、目の前に広がる三ノ沢岳や御嶽山、北アルプス、南アルプスの展望に感動!
三ノ沢岳への道は、噂どおりのハイマツ地獄。枝にあちこち引っかかりながら進むことに💦
道沿いにはまた花畑が広がり、そして念願だった雷鳥の親子にも出会えて、感動と満足の気持ちでいっぱいに😊
山頂からは、西側から見る木曽駒ヶ岳や宝剣岳の姿が新鮮で、ここまで来て良かったと思える景色でした。
ただし、三ノ沢岳は分岐から200m下り、アップダウンを経て再び200m登るというなかなか体力のいるルート。帰りも同じ道を戻るので、予想以上に疲れました。しかもあのハイマツ帯が本当に手強い…💦
そして今回、一番のショックだったのが、広角レンズをどこかで落としてきてしまったことです。
どうやらハイマツ帯のどこかで引っかけて落としたようですが、体力も水も残り少なく、ロープウェイの時間も気になり、回収を断念しました。
このレンズは高額なだけでなく、これまでずっと一緒に写真を楽しんできた、大切な“相棒”のような存在。
失ってしまって、とても気持ちが凹んでいます。やってしまったことは仕方がないですが、誰かが見つけてくれることを願っています。
おそらく、三ノ沢分岐から偽ピークの間のアップダウンのハイマツ帯あたりで落としたと思います。(落としたレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROです)
もし見つけた方、あるいは情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えていただけると本当に助かります😢
7/16
なんと!木曽駒の地元のあっきー@くまさんが
今日の朝、三ノ沢岳まで行って見事に落としたレンズを探し出して回収してくださいました!😊
本当に助かりました。ありがとうございます🙏
朝から爽やかで美しい夏山景色、ごちそうさまでしたー❣️
今回は天気が本当に快晴で、お目当ての雷鳥にも会えて、見事なお花畑を満喫できました😊
こんにちは😊
早朝にレコをあげてすぐに、コメントいただきありがとうございます!徹夜だったのでお返事遅くなりました💦
朝イチの出勤前に、爽やかな景色と可愛い雷鳥さんをお届けできて、よかったです😊
タイトル写真に惹かれ一気見
花も雷鳥も風景も(コーラもw )瑞々しく素敵ですねー
駒ヶ根駅始発のバスは知っていましたが、ここまでの詳説はさすが!
参考にさせていただきます
木曽駒ではマイナーな感じの位置づけの三ノ沢岳ですが、まさかあそこまでお花畑が広がっているとは想定外でした💦雷鳥も見れたし満足です😊
駒ヶ根始発バスは混むと嫌なので本当は教えたくない情報ですが、レコ見てくださった方も楽に行けるならばと詳細に載せました😊
よければ参考にしてください😊
コメントありがとうございます😊
RWのある木曽駒は、アクセスのしやすさとお花畑と絶景で人気ですよね。雷鳥がこんなに増えてくれたので、益々混雑しそうで嬉しい悲鳴です!
人気のシーズンは、観光客やツアーバスで混雑しますよね。Shindai1987さんは普段から公共交通機関利用なんですね。アクセスの裏技、レコに書いたら裏技じゃなくなるけど、お役に立てたら嬉しいです😊
あ、日曜日は晴れわたる北アルプスがよく見えましたよ。去年は上高地に行けなかったので、今年は行ってみたいです♪
今回も絶景レコありがとうございます。
富士山みて喜ぶのは関西人ってのは、わかりますねー
そして、ウッドさんのレンズ紛失はお気の毒さまです。しかし登山あるあるかと。ハイマツ帯歩くときって要注意だなとかねてからおもってました。例えるなら濁流の水の中を歩くようなもので、接触して落下してしまうのに特に自分はカメラなどか手で覆ってあるきます。
しかし、スマホの性能も近年格段によくなりデジイチでアップしたのと遜色ないとおもわなかったでしょうか?
自分も銀塩フィルム時代からカメラしてましたが、最近は山にデジイチ持っていかなくなりました。
デジイチ写真とりまくってると時間が浪費するんですよねーなので、ココイチの山の景色くらいしかデジイチ持参やめました。
スマホで簡単に撮影して景色は肉眼でゆっくり楽しむのもいいものですよ。
すいません、慰めになってない言葉かもしれませんが、誰かが拾ってくれることを願ってます。
富士山が見えると関西人の存在がわかりやすく確認できますよね(笑)
なんであんなに盛り上がるのか😅
レンズはちょっとやってしまいましたね💦ハイマツを甘く見ていました💦
実はレンズを無くす前に行きでもファインダーのアイカップも引っ掛けて無くしてしまっていたんです💦恐るべしハイマツです💦レンズなんてボタン押さないと回ってはずれないハズなのにまさかですよ😢しっかりカバンに入れたりしていないとヤバいですね😢
痛い教訓になりました。
スマホは本当にキレイに撮れるようになりましたね。食事やアフターは全部スマホで撮っていますよ。むしろそっちの方がレコに載せるだけならキレイかもです。
特に広角はよいですね。超広角より引けてます(笑)
ただ、やっぱりカメラで自分の思い描いたように設定して撮りたいというか、撮ること自体を楽しんでいるので手放せません。カメラが無いのはスマホがないと落ち着かなくなるあの感じと似てます。ほとんど病気ですね(笑)カメラ中毒かも😅
おはようございます!
コメントありがとうございます😊
関西人が喋ると目立つので、RWの中ではじっと我慢してました(笑)関西では簡単に見られないから、富士山って憧れなんですよね〜
三ノ沢から戻るとき、2人とも疲労困憊だったのですが、ウッドさんのレンズがないって気づいたときは、わたしもアタマが真っ白になりました。
今までの素敵な風景の写真は、あのレンズが作り出す作品。自分の目で見る風景がいちばん素晴らしいと、わたしも思いますが、人間の記憶って限りがある。ウッドさんの写真を見ると、まるで昨日のことのように風景がよみがえるのです。わたしの老後の楽しみに、ウッドさんの写真は必要なのです😊
元気復活したので、今から回収に行きたいくらいです(笑)
雷鳥親子…ヒナ最強😆
(10〜)見事な雲海。しかも荒波のよぅな…迫力を感じます😶しかもMt.Fuji…いぃ〜👍
(17)正に祭り、珍車祭りだぁ〜✨コレは見応えある!(28)とか(30)とか雲1つなぃ青空と相まって最高!
(26)何か…今回はアヤチャンのお尻に目が行く(セクハラじゃなぃですよ💦)。ゴメン💦
(40,42)今回はウッドさんが風景に溶け込んでる…いぃ〜青です。
(50)アヤチャン見ぃ〜っけ!
(54)首を傾け「ん?何?」って感じのヒナ…ぃゃその可愛さアピールは反則だろ🤗
(59)いずれこんなカッコいい姿になるんだろぅねぇ〜🤔
(70)コレ好きぃ〜😆めっちゃいい👍でも(91)も(92)も好き…アヤチャン、サイコー😆✨
(71)もはや「ありがとうございます🙏」「大好物です」しか出てこない!雲海飛び越ぇ華麗なジャンプ!ステキ!
(85,88)アヤチャンが写っていることで実感できるスゴサ…足がすくみそぅ😱
(86)ウッドさんの場合、カメラ大丈夫?と別の心配をしてしまぅ…まぁ〜プロだし大丈夫なんだろぅけど…。
(109,110)ムーミンpapa…シーフードパスタって何となく赤(トマト)か白(クリーム)のイメージ強ぃけど、こぉ〜いぅのもあるんだ🤔しかも旨ぃ…どぅしよぅ?口の中が洪水になりつつある🤤更に懐かしのメロンパフェだと!コレまた口の中が…🤤
レンズ…戻ってくることは絶望ですよね💦ワシの役目はココまで、若者に譲ろぅ…ってことで買い替ぇってこと?元気だして!
お疲れ様でした🙏
中央アルプスで雷鳥を初めて見れたので良かったです😊
雲海も予想外の風景だったので本当にラッキーでした。さらに富士山のオマケ付き!
関西人大興奮ですw
チングルマも想像以上に凄かったですし、空のブルーが本当に凄い濃い青で驚きました😊
女性の後ろ姿なので気を付けては撮ってるんですけど、実際NG写真は結構多いです💦w
40番はココぞとばかりに撮ってもらいました。
ハイマツ帯は背が小さいと完全に埋まって見えなくなりますね💦
アヤチャンの白い帽子だけ動いてました笑
雷鳥のヒナは可愛いですよね😊ずっと見ていられます😊
今回は空が青いのでフライングポーズ写真が引き立ちましたよ😊
マリオジャンプはだんだんやらないと物足りないようになってきました😅
カメラは岩とかにはほとんどぶつけたりはしないのですが、今回のハイマツ帯はナメていました💦
ジャンプもカメラは仕舞わないと危険ですねw
ムーミンパパのシーフードパスタはどちらかというと魚介のトマトソースパスタですね。
海老の旨味が濃くて最高でした😊メロンパフェも昭和レトロそのままで美味しかったです😊
おはようございます!
コメントありがとうございます😊
今頃、わたしの魔性のおちりの魅力に気づきましたか~(笑)決してデカくないのですよ!筋肉がスゴイのです。腰痛で整形でCT撮ったときに、先生から「脂肪じゃなくて筋肉!」って、お墨付きをいただいてます!ホンマかいな~(笑)
ハイマツ地獄の写真、すごくわかりやすいですよね。前に2人歩いてる人がいて、埋もれ具合が面白い。こんな場所で落とし物をしたら、ボーゼンとしますよねー、何処さがせばイイのやら~🤣
中央アルプスは3回目なんですが、今回初めて雷鳥を見ることができました。あちこちにファミリーがいて、手厚い保護で着々と増えてることを実感できました。真冬にはふっくらしていたメスが痩せてスラリ。必死に子育てに奮闘してる様子が感動的で…。でもヒナたちは、おかまいなしに自由奔放に歩きまわりその愛らしいことったら!空からは猛禽類が、下からはオコジョや猿が狙ってる!お母さん、がんばって~!と願わずにはいられません🥹
ウッドさんのレンズだからこそ、トロルの舌や宝剣でのフライングポーズも綺麗に撮ってもらえました😊…って、スマホの写真やん(笑)
「圧縮効果」の写真が好きなので、レンズ戻ってこないかな~
こんにちは😊
中央アルプスの雷鳥さん親子🐦🐤可愛いですね🥰
お花もいっぱいで今回もきれいな写真いっぱいのレコありがとうございます🎶
以前三ノ沢岳に行った時にハイマツに苦戦したので、お参りしなかったウッドさんのシャツがボロボロになったとかかな?なんて思いながら読んでいると、、、😱レンズが無くなったなんてショックすぎます😱
ニュースに洗脳されて中央アルプスの雷鳥に会ってきましたw
雷鳥目的で花のことは二の次だったのですが、あんなに花畑が広がっているとは驚きでした。
インスタの有名人も来られていたので、この時期はホットな場所なのかも。
カメラはやっぱりお参りしなかったからなんでしょうか😅
罰が当たるには大きすぎますよね😅恐るべしハイマツ帯です💦
せめてシャツ破けるぐらいにしてほしかったですw
本当にショックですが自分たちも北海道行かないとなので、レンズはなんとかしなければです💦
最悪スマホになるかも笑
おはようございます!
コメントありがとうございます😊
中央アルプス、可愛い雷鳥にお花畑♡
人気で混雑するのもうなずけます。
ポコさんも三ノ沢に行かれたことがあるのですね。あの稜線歩きはタフですが、お花もたくさん咲いていて素敵でした♪
あのハイマツの海のどこかに、ウッドさんのレンズが眠っている!!たくさんの思い出を写してくれたレンズなので、なんか切なくなってしまいます。回収に行くかー(笑)
私達も水曜日に木曽駒を登りましたが、八丁坂のお花畑の見事さには大感激でしたよ。
宝剣岳は数年前に同じルートで登りましたが、すごいですねアヤチャン、あそこでフライングポーズするとはびっくり!
(私は怖くて、登れもしなかったです)
ウッドさん、アヤチャンを超えるには宝剣岳山頂でのマリオジャンプしかないですね(爆笑)
サカナヤさんの八丁坂の写真キレイで楽しさが出ていますよね〜😊花と登山者と青空とまさに行きたくなる写真です😊
自分たちは帰りに使ったのでガスガスで残念でした💦あの花とバックの山の王道写真はやはり最初に撮っておかないと昼からガスりますよね😅
宝剣岳の頂上のお立ち台はまさにフライングスポットw
自分はあんなとこで片足になんてなれませんよ😅マリオジャンプ?ムリムリ〜😅
こないだ着地失敗して湿地に太ももまでハマったばかりです😅
おはようございます!
コメントありがとうございます😊
水曜日に登られてたんですね。
素晴らしい青空にお花畑です。やはり平日は空いててスムーズでよいですね♪この土日の混雑ぶりは、ニュースで雷鳥祭りを知った人が多かったからではないでしょうか。本当にあちこちにいて、可愛かったです😊
宝剣岳でのフライングポーズは2回目です。今回はトロルの舌でもやってみました!高い場所、苦手だったのですが、自己暗示にかけてヘーキになりました😆
殆どの方は駒ケ岳か檜尾岳方面へ行かれるんだろうけど、ここのお花畑はいいですね!
雷鳥に出遭える確率もアップするんだろうな。
千畳敷カールを見上げるのいいですね。なんだか緑が濃い感じがするな。
パソコンの壁紙にしてあるから、いまもサブモニターに映ってるんですよ。メインモニターは槍なんですけどね。
千畳敷のお花畑は観光客でも周れるんですよね。先日新聞に入っていた読売旅行の広告に載っていました。
三ノ沢岳って山容もいい感じですね。アップダウンは辛そうだけど許容範囲かな?? 500m登り返しとかも他ではあるもんね。南アでは「普通の事」って言われたことがありました。
えっ?伊那前岳登ったことないの〜 ついでレベルだったけど登っちゃいました(^ω^)
アクセスの裏技書いたら裏技にならなくなっちゃいそうな?? そりゃいいわと、私もそうしちゃう(^ω^)
こぶしの湯って南アが一望できるんですよね。山の案内図があった記憶があるな。
「ムーミンPapa」は勇気要りました? 地下に下りるのだと余計に思っちゃう??
魚介パスタ美味しそうですね。メロンパフェもいい感じですよね!
よく行っていた我が地域のパスタ屋さん。海鮮パスタが絶品で、いつも頼んでいたのにお店が無くなっちゃいまして… 先日先輩に連れて行って貰った中華屋さんの海鮮ラーメンが凄く美味しかったんです。新たなお店ゲットです(^ω^)
広角レンズ落としちゃったの?? いたたたた… 凹んじゃいますよね。足元落として「ガシャン!」もかなんけど…
ハイマツの枝にぶら下がっていたら凄い感動だったんでしょうけどね。交換レンズポーチの取っ手が枝に引っ掛かってと勝手に想像していたんですけど、カメラから落ちた? そんなことがあるんですね。レンズ取り外しボタンを押しながら回さないと取れないですものね。
本当に殆どの方が当然ながら木曽駒ヶ岳へ向かうので、続々と八丁坂を登られていましたよ。
初めて行った時はここで前が渋滞して時間費やした苦い思い出が😅
極楽平方面は空木岳や三ノ沢岳目的の人しか来ないので空いていました😊
お花畑は王道の千畳敷カールもキレイですが、三ノ沢岳の知る人ぞ知る花畑という感じでよかったですよ😊目的の雷鳥にも3度も会えて良かったです😊ヒナはやはり可愛いですね〜
三ノ沢岳のアップダウンはなんだろう?妙に疲れます。ナメてかかるからなんでしょうけど💦
空木岳や南アルプスのアップダウンなどなら気合入ってますからねw
一つのピークが三ノ沢岳ぐらいですしスケールが違いますから😅
伊那前岳は百高とかなら登りますが、小屋前で休憩して見ているとめんどくさくなってしまいます。
大体は宝剣岳超えた後だからでしょうか😅でも雷鳥がいるとわかったので今度は登るかもです。
アクセスは参考にしてください、本当にラクですよ。特に秋の三連休など大混雑の時にはおすすめです。連休の菅の台の恐ろしさを知ってる方なら目からウロコのハズですw
ムーミンパパは雑居ビルの奥の常連スナックぐらい入りづらいイメージでした😅
入っちゃうと全然そんなこと無いアットホームな雰囲気なんですが😅
あやちゃんは切り込み隊長肌で、どこでも平気で入っていくのでいつも助かってますw
自分のお気に入りのお店が無くなってると残念ですよね〜
自分も何件かそういうのあります。もう一度あの味が食べたいとか思っちゃいます💦
美味しいお店を見つけると嬉しくなりますよね。中華屋さんの海鮮ラーメンとか美味しそうです😊
レンズは足元落としてガシャンや盗難で無くすなら保険が効くのでよかったのですが、山で無くしてしまうとどうしようもなく😅
以前はカバンに入れていたマクロレンズを山で落としたこともあり、本当に気をつけないとと大反省です💦
まさにおっしゃる通りで、ボタン押さないと回らないハズのレンズがスポッとカメラ本体から取れて落としてしまうなんて想像もつきませんでしたよ😢💦
おはようございます!
コメントありがとうございます😊
駒ヶ岳の方や伊那前岳にも雷鳥がいるそうです。以前は、将基頭山方面まで行かないと会えなかったのに、今シーズンはあちこちで見られます。
三ノ沢では、3家族ぐらいいるそうです。すっごく可愛かったです😊
三ノ沢の登り返しはキツく見えますが、緩やかなアップダウンで登ったり降ったりするので、見た目ほどキツくなくて、わたし好きです。敗因はシャリバテです。高山では、一気に食べられないので、チョコチョコオヤツを食べながら歩くのですが、デポしちゃって忘れてた〜💦たぶん、この時点で軽い高山病で、アタマがボーっとしてたんでしょうね。寒くなったり、暑くなったり、気温差も激しかったのです。
アクセスの裏技、お金を出せば「早朝指定ロープウェイきっぷ」ってのあって、始発便より前のRWに乗れるみたいで、すぐ売り切れるくらい人気のようです😆以前にも話題にあがりましたね。
「ムーミンパパ」Googleマップで検索して見つけたんですが、なかなかよかったです!パスタも種類が多くて、季節のパフェは6月まではイチゴパフェ🍓で、すごく美味しかったみたいです。食べてみたかったな〜
おぉこちらに来られてたんですね!何のおもてなしもできませんで…(;'∀')
てか雷鳥すげー!
え?今中アってこんなに雷鳥いるんですね!?知らんかった(近所なのにw)
我が家はなぜか雷鳥運が悪くて『すぐそこにいましたよ』って言われて行っても会えないみたいなw
今回の鹿島槍も結構雷鳥いたらしいんですけどね、遭遇ゼロです(;´∀`)
ぶーんは気にせずどんどんやっちゃってください♪
何なら本家が最近頻度低めです、多分余裕がないんだと思うw
てかアヤちゃんさん、水と食料全部デポして行くってなかなか男前ですねw
多分近くに見えてすぐ帰ってこれるだろうって錯覚しちゃった系かもしれませんね、気持ちわかります。
なんにせよ補給間に合ってよかったですね(*^^*)
しかし…ウッドさん、レンズ…。
いや、これは、何だろう、悔やんでも悔やみきれないというか、今更どうにもならんのでしょうけど。
私もいい値段のカメラ機材持ってはいるので、気持ちは痛いほど。
壊れたなら修理もできますけど、手元にないのはキツイですね、ご愁傷さまとしか。
どんな形であれ手元に戻ってくることを祈っております。
そちらの方まで来ていました😊
今や中央アルプスも順調に雷鳥が増え続けていて、今年はすごい数が確認されています😊
どのレコもほとんど雷鳥を見られていますね😊
雷鳥遭遇率が低いのは、お二人の場合、歩くの速すぎて気がついていないか、音で逃げてしまっているような気がします(笑)
ぶーんは本家より多く調子に乗って載せてると、フォロワーさんから苦情がきそうで😅笑
アヤチャンはまさか水も食料も全部デポしてるとは思わず💦
確かに分岐からは近そうに見えるし、往復4〜5時間かかるのは把握していなかったのかも😅
自分は水と行動食持っていたので助かりましたが、アヤチャンはあのピストンをほとんど水を飲むこと無く戻ってきたのには驚きでした💦自分は500ml氷入りのスポーツドリンクが空になりましたよ😅しかも帰りの途中では水分無くなって氷だけになってしまいました💦危なかったです。レンズ探しに行く余裕なしでしたね💦
いいカメラ持ってるんですか!!
あっきーさんのことだから、機能にこだわって高級なの持ってそうですね(笑)
レンズもカメラも今まで何度も山で故障してますが、
そうそう、この紛失パターンだと保険も効かないしどうしようもないんですよね😅
おはようございます!
コメントありがとうございます😊
ご近所までお邪魔しておりました~
雷鳥、めっちゃ増えてますよ
この季節の雷鳥さん、カモフラージュカラーで岩場に同化してわかりにくいのと
「この辺りにいるな~」とある程度あたりをつけて探してます♡基本、目はキョロキョロ遠くを見てます。だから、足が早いあっきーさんには、見つけにくいかも~😆
水と食料どころか、全くの手ぶらですよ(笑)完全にボーっとしてました。すぐ帰ってくるつもりだったのか!?ウッカリにもほどがあります🥵おかげで元気がでなくて、レンズ探しに行けませんでした😭
今回、ぶーんが出なかったのは、やはり少し体調が悪かったからかな~。るんるん気分だと自然にでますもんね。久しぶりの高山で、調子が狂ってしまいました。気をつけないとデス🐱
PS
レンズの回収、本当にありがとうございました!
ちなみにRWアクセスですよね?
下からサクッと登ったーって言わないですよね??
いずれにせよ男前な善行に感謝感激でございます😭
私のレコが少しお役に立てたようで嬉しいです。ウッドさん、レンズは悲しいですね。私の場合は登山靴を何よりも大事にするので気持ちとして、それを失ったときと似ているでしょうか。
アヤちゃん、デポしたところに水と食糧も置いてきてしまうのは確か私も心当たりがあります。前泊したビジホに昼食を忘れてしまい、帰りに回収しました。ホテルも捨てずに1日置いてくれていました。
いろいろアクシデントがありますが、それがアウトドアの良さでもあるかもしれません。
さて今夜、次の三連休私が南岳から槍ヶ岳に縦走するプレゼンをしてようやく許されました。槍ヶ岳も約10年ぶりなので(当時38歳だった)もう無理だと言われました。19日に槍平小屋に泊まり、20日に下山の予定です。
またその模様はレコでお伝えします。お二人にとってもこの夏が実り多い季節になるよう祈ってます。特に北海道の百名山ですかね。それではまた。
今回の山行は伊賀さんのレコがとても参考になりました😊
あんなに花が咲いていることも知らなかったですし、情報としてナイスな写真でしたよ😊
落としたレンズで今までのレコの大半を撮ってきましたし、毎度掃除したりして思い入れがあるレンズだったんです。2年前に修理したところでしたし。まさかこんなところで突然のお別れになるとは…。毎週一緒にいた長年の相棒を山に置いてきたようで悲しいですが、もうレンズは購入するしかありません💦痛い出費の授業料となりそうです😢
三ノ沢岳は本当に分岐からは目の前に見えていて、すぐ行って返ってこれるイメージなのですが、
実際は4〜5時間と結構かかってしまいました。写真もかなり撮るので伊賀さんのように2時間半でというわけには行かず💦
伊賀さんも過去に昼食を忘れたり、いろいろと経験があるのですね(笑)
来週の三連休は南岳から槍ヶ岳ですか!よいですね〜😊奥様のお許しが出てよかったですね😊
おっしゃるように自分たちは17日から北海道の予定でしたが、台風が湿った空気を南から北海道に送り続ける予報となり、当分は北海道全域で雨模様の天気が続くとのことで、先程、2度目のキャンセルをしました😢次は8/28〜を懲りずに狙ってみます。
コメントありがとうございます!
雷鳥に会いたいな〜って思ってたらウッドさんから
「伊賀ちゃんさんコースで三ノ沢岳へ行こう」って提案があり、大喜びで行ってきました!
当初、このコースに「将基頭山」まで追加して、スキー場まで歩いて下山。RWとバス代を半分浮かせようとしてたんですよ(笑)実際は、暑さと寒さと高山病で撃沈💦木曽駒方面には行けませんでした😭水はともかく、オヤツを忘れたのがキツかったです。燃費が悪いのですぐにガス欠するのです…。
次の連休、北アルプスなんですね!楽しみですね😊私たちもちょうど、南岳〜槍ヶ岳の区間が歩けてないんです。正確には氷河公園分岐まで歩いてるので、百高の中岳と大喰岳が未登です。秋に歩けたらいいなぁと思っています。伊賀ちゃんさんは、新穂高から南沢ルートを使って北上するのかな。伊賀ちゃんさんならサックっと歩けると思いますが、落石とかは巻き込み事故もあるのでお気をつけください。レコ、楽しみにしています。今週行く予定だった北海道は、8月末に延期を決めました。いつも応援ありがとうございます😊
ウッドさんのレンズが無事に回収されて安心しました!
あれ〜!?またニアミスだったんですね!
バッタリ出来ず残念💦
菅の台からは臨時バスが出て2台目の始発かな?立っていた方もいたバスにウッドさん達が乗っていたんですね。多分その後のバスに乗りました。
しかし天気も良くお花も良かったですね〜!
三ノ沢岳は行ってみたいと思いつつこちらに来るとやはり木曽駒の方に行っちゃいます^^;
中央アで自分も今回初めて雷鳥見ましたが順調に個体数増えている様ですね!
ヒナちゃんも可愛いですね〜
そしてまさかのレンズ落としちゃいましたか💦
お花に景色に雷鳥などお互い楽しめて良かったですがレンズはショックでしたね・・
まんゆ〜
そうなんです!レコ見てビックリしていました。バスはそのバスの最後部に乗ってました😊
千畳敷では自分たちが出発した10分後ぐらいにスタートされてるので惜しかったですね💦お会いできず残念💦
木曽駒ヶ岳方面もお花が最高だったようですね😊
写真見てやはり千畳敷カールの花畑は先に写真撮っておけばよかったと思ってしまいましたよ。
素晴らしい景色でしたね😊自分たちは帰りにガスってしまいました😅
池の方ではクロユリやサンカヨウまで咲いてたんですね!ビックリでした😊
お花は三ノ沢岳も結構よかったですよ〜😊
今回は雷鳥目的だったので親子が見れて満足しました😊
中アの雷鳥がどんどん増えているようで良かったです😊
レンズはショックでした💦これからはハイマツ帯や藪漕ぎ時は気をつけたいと思います💦
コメントありがとうございます!
いち早くあがったレコを見てびっくりしました!わたし達の10分後にスタートされてるからホント、ニアニアです😆お会いしたかったです。
久しぶりの高山だったので、すぐスタートしたのはミスりました。ゆっくり先に剣ヶ池でお花散策をすればよかったです。
当初は木曽駒まで行く予定だったので、そちらで駒草や黒百合を見る予定にしてたんです。帰りは遊歩道から剣ヶ池を歩きましたが、ガスっていて、お花もよくわかりませんでしたから、ホント残念でした😢
でも、今年は素敵な雷鳥祭りでしたね〜♪ヒナちゃん、めっちゃ可愛かったです♡元気をもらえました!ウッドさんのレンズ、無事に回収されました。とてもへこんでたので、めっちゃ嬉しいです。以前に九州で登山靴を忘れたときも、無事に戻ってきたし。本当にみなさんのおかげです。
アヤチャン🐵
こんばんは
いつも素敵な写真💕
毎回惚れちゃいます
レンズボタン押さなくても…ハイマツが良い感じで当たってしまったのでしょうかね。😢
とてもショックな事でしょう😢
戻って来ると良いですね。
とても高価なレンズ
ライチョウにも会えて良い事も沢山
私は今回会えずでしたけど…
真夜中は確率高いんですけどね🤭
私の写真はもっとカメラ機能を利用して
撮るべきでしょうか。笑、ウッドさんのようには中々近付かないです。
あやちゃんは全部デボして行ったの🤭
水分摂らなくてもいい身体ね。
私もそうですが🤭鹿島槍でポカリ500cc一本だけでした。もちろん持ってはいますけどね。
マリオジャンプ毎回決まってますね。😁
コインたくさん取ってください
レンズが落ちた原因はいまだによく分からず、不思議でなりません💦
もしかすると、きちんと「カチッ」とはまっていなかったのかもしれませんね。
帰り道では、たまたま一枚も写真を撮らなかったので、その時には全く気がつきませんでした💦
とても残念ですが…レンズはまた買うしかないですね😅
タカさんも、ハイマツにはくれぐれもご注意ください😅
ところで、タカさんも鹿島槍ヶ岳へ行かれていましたね。
日の出の写真がどれも本当に美しく、感動しました😊
ところで、雷鳥って夜のほうが会える確率が高いんですか??
もしかすると、タカさんは歩くのが早いので、音に気づいた雷鳥が先に逃げてしまっているのかもしれませんね😅
そういえば、タカさんも「ほとんど水を飲まない」とおっしゃっていましたよね😊
燃費が良くて、速くて、高性能な体は本当に羨ましいです。
私はというと、燃費は悪くて、だいぶポンコツです…💦
レンズを買い直さないといけないので、コインがたくさん欲しいです(笑)
ここからは写真についてですが、
「私の写真は、もっとカメラの機能を活用して撮った方がいいでしょうか?」というご質問について。
確かに、カメラの機能を使いこなすことも、より鮮やかに撮るためのひとつの方法だと思います。
タカさんの撮影は、朝方の薄暗い時間帯に、陽の光が差し込むような、明暗差が極端なシーンが多いですよね。
このような状況では、普通に撮ると暗部が潰れてしまい、スマホの写真のようなディティールの鮮やかさは出にくいです。
その対策として、ハーフNDフィルターを使って明るい部分の光量を抑え、暗い部分に露出を合わせてバランスを取る方法があります。
また、HDR撮影という機能も有効です。これは、異なる露出の写真を3枚ほど自動で合成し、明暗のバランスを取るもので、最近のカメラには搭載されている機種も多いです。
そして、何よりおすすめしたいのが、RAW現像です。
特に日の出のようなダイナミックレンジの広いシーンでは、RAWで撮影し、後から現像ソフトで暗部を持ち上げることで、イメージに近い明るさや色味に仕上げることができます。
このような手法は、今では多くの風景写真愛好家の間で一般的になっています。
どこまでやるかは人それぞれのスタイルや考え方次第ですが、もし興味があればぜひ「ハーフNDフィルター」「HDR撮影」「RAW現像」などのキーワードで調べてみてください😊
おはようございます
レンズ、写真撮ろうとしていれば、早目に…
コインたくさん集めて下さい。
夜中はグワ〜グワ〜ってあちらこちらで鳴いてるので直ぐに見つけることができます。
忙しい中アドバイスありがとうございます
頑張ろっと。😊
コメントありがとうございます!
今回は久しぶりの高山で油断しました。南アのように下からガッツリ歩いてアクセスすると高度順応が自然にできるのですが、今回はRW降りてからすぐに普通にスタートしてしまい、汗冷えと体調不良を起こしてアタマがボーっとして判断能力が落ちてたみたい😢
遭難した人が異常行動してしまうのと同じ??今回はことなきを得てよかったですが、反省しています😭でも、雷鳥のお母さんとヒナに元気をもらいましたよ。めっちゃ可愛かったです。無事に成長しますよーに♡
ウッドさんのレンズ、無事に回収されました!本当に嬉しいです。また素敵な写真を撮ってもらえます😊
レンズ良かった 。ちょっと涙ぐんでしまった。
本当にレンズが出てきて涙です😭
あっきーさんには感謝しかありません💦
いつもレコ拝見させて頂いております
今回の山行も素晴らし画像の数々
いつもみても凄いな〜と感心しおります
レンズ紛失ショックだったと思われます
まさかハイマツ帯でレンズが取れるなんて本当に驚きました
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROはいいレンズです
私は以前このレンズ欲しかったのですが、悩んだ末・・高価で💦
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROにしてしまいました
ウッド📷さんの撮影画像を拝見すると登山では超広角ズームがやはりいいですね
後で歩かれた方から情報が出るといいのですが
雷鳥の親子私も蝶ヶ岳で見てきました
かわいくてずっと見ていられます
今後の二人の山行を楽しみにしております
いつもレコを見ていただきありがとうございます😊
カメラはそれこそ高価なレンズで言えばフルサイズ機のもっとお高いプロ仕様のレンズなど切りがなくいろいろとありますが、自分にはこのレンズはお気に入りのレンズでした。軽くて小さくて防塵防滴だし14mmまで引けるのにf2.8の明るさも持っているスグレモノ。出目金なので簡易的にフィルターが着けれないのがたまに傷ですが、ひずみ少なく流れにくくズームなので山や花畑の雄大な風景や星空撮影でいい仕事してくれました。誰か見つけてくれるとよいのですけどね💦
ED 8mm F1.8 Fisheye PROもいいですよね。明るく単焦点なので写りが良さそうです😊
あんなふぁ〜んさんも蝶ヶ岳で雷鳥見れたのですね。本当に可愛くて和みます。
中央アルプスでも雷鳥が増えたことが嬉しいです😊
コメントありがとうございました😊
こんにちは😊
お久しぶりにコメントいただき
ありがとうございます!
雷鳥とても可愛かったです。わたしも蝶ヶ岳で初めて雷鳥を見たときは、すごく感激したのを覚えています。中央アルプスでも着々と雷鳥が増えてるのがわかり嬉しかったです😊
わたしはカメラのレンズのことはよくわからないのですが、あんなふぁ〜んさんのコメントを読みこのレンズの価値の凄さが伝わってきました。だから今朝、無事にレンズが回収されたとあっきーさんから連絡をいただいた時は、めっちゃ嬉しかったです🥹また、ウッドさんに素敵な写真を撮ってもらうことができます😊
おはようございます(^^)
こっち方面いらっしゃってたんですね🥰
沢山のお花と雷鳥さん‼️😆
私達、ご縁がないので有り難い写真嬉しいです😁
あの辺にいましたよ〜っと教えてくれるんですが、私達が行くといない😭を結構繰り返してます😅
最後見たのも木曽駒だったかな😆
今、中アで沢山増えて来てるんですね🥰
会いに行きたくなりました😁
私がブーンをあまりやってないですから、どんどんやっちゃって下さいね😆
体調不良からの復帰後、何だか忘れ気味で
ブーンやれぃ❗️っと言われて思い出したようにやってます🤣
アヤチャン🐱さん、お水と食料なしで三ノ沢岳まで登ったんだ😱
スゴイ😳
私ならお腹空いたを連発してうるさい😡って言われてそう🤣
ウッド📷さん、レンズ悲しいですね😭
思い出も沢山詰まったものですし大事な相棒ですもんね😱
どこかで見つかりますようにお祈りしております🙏
先ほど、あっきーさんから連絡があり、レンズを回収したことを聞き、本当にビックリしました!
まさに救世主現る🦸です!
なんとお礼を言っていいのやら🙏
本当に助かりました😊
雷鳥はどんどん増えて中央アルプスも他の山のように頻繁に見れるようになったのは良いですね😊
雷鳥現れると大体はどっか行ってしまうまで皆さん見ていて、居なくなってから降りてくるので
途中に居ましたよ!って言われた時にはもう既に事後報告になってることも多いですよね😅
ブーンは本家より多くやってるのは気が引けるので
どんどんやってください😁
山頂でご飯にしようと思ったら
アヤちゃん手ぶらだったのでビックリ😅
水も持ってなかったので自分のを少しあげましたが、それでもちょっとしか飲まないで往復してしまったので凄い燃費ですよ😅
あっきーさんからのレンズ回収の一報が、このコメント読んですぐ後だったのでビックリし過ぎて一瞬何が起こったのかわかりませんでした😅
本当にあって良かったです😊
こんにちは〜😊
コメントありがとうございます!
ご近所にお邪魔いたしてました(笑)
わたし達はお花と雷鳥目当てでゆっくり歩いてるので、たくさん見られて大感激です。これで見られなかったら、へこんじゃう〜🤣
雷鳥さんは、親子だとお母さんが「くぅ〜くぅ〜」と鳴いてるので気づきます。オスの場合は、「ぐわ〜ぐわ〜ぐわ〜」とか変な声(笑)足が早い人だと気づきにくいかもしれませんね。
水とオヤツなしで三ノ沢は、完全に失敗です。山頂でランチしてる人を見て羨ましかったです。お腹空いてたけど、体調悪くなるとほとんど食べられなくて、さらに悪化しますよね、反省😓
ウッドさんのレンズ、無事にご主人が回収してくださいました!本当にありがとうございました!今週末、北海道は中止になりましたが、楽しみが増えてうれしいです😊
こんにちは♪
今回は珍しくショートコースですね
たまには楽チンしても良いかと(笑)
ライチョウは中央アルプスのレコを見ると結構上がってますね。
数年前TVで見ましたが、動物園で育てたヒナを中央アルプスにわざわざケージを作って保護して育てていたので、関係者の努力が実って増えてきた様で何よりです。
10年ほど前に自然に中央アルプスに飛来してきた保護のきっかけとなった”飛来雌”も、まだ現役で残っている様です。足環の色が赤赤ー赤赤が”飛来雌”だそうで見つけたらレア✨
https://hnbirdlabo.org/index.php/2025/05/06/the-female-arrived-safely-in-2025/
レンズはショックですね。
普通の広角ならスマホで代用できますが、お得意の超広角7mmが使えないのは痛いかと。
私もカメラは落下防止ストラップつけてて何度か救われましたが、レンズはつけれないのでチェストバックにしっかりしまっています。
見つかったとしても、雨ざらしになるので買い替えざるを得ないのでは?
→あっ見つかったんですね。良かったです
ムーミンパパ!
明石の海岸にある有名なカフェも「ムーミンパパ」でした。トイレが水族館になっているところ。
今は名前が”ピポポパポ”に代わってます。
思わず反応(笑)
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます!
久しぶりのRWアクセスの高山で、めっちゃしんどかったです!全然、楽ちんじゃなかったです😭南アの悪沢&赤石の方が体調はよかったかも。あとでログ見て「たった6.8キロしか歩いてないの?ウソやろ〜?」ってなりました。帰りのRWで同じこと言ってる人、いましたよ(笑)
中アの雷鳥さんといえば、産卵するとゲージで保護されて大切に守られて増えてきたのは知ってましたが、今年はかなりの雷鳥祭りとなっているとのことで見てきました。本当にあちこちにたくさんいて可愛かったですよ😍
感想にも書きましたが、飛来メスはかなりの高齢なのに現役で子育てしてるのがスゴイですね。書籍「雷鳥翔んだ。」は、表紙が可愛い真っ白な大福なので、ご存知かと思います。白山では、保護せずに自然に見守っていて、絶滅したそうです。
明石のムーミンパパ、トイレが有名ですよね。行ったことないと思うんだけど、トイレは知ってます。テレビで見たのかな。名前が変わったんですね。
ショートコースでしたけど妙に疲れました😅
レンズのことで精神的に大打撃だったからかも
帰りは宝剣岳行く気力も半分失せてしまってましたが
岩登りしたら少し元気になってました。
中央アルプスのレコ見てると、ほとんどの方が雷鳥に遭遇してますよね😊
さすが鳥屋さんです!
そうそうこの話しと記事を載せたかったので
グッジョブです😁
最初の飛来雌はまだ健在だったのですね!
確かに出会えたらレアだし、縁起良いなぁ😊
レンズはあっきーさんがまさかの回収をしてくださったので手元に戻ってくることになりました😊
ボロボロのレンズですが思い入れがあるので良かったです😊
明石にムーミンパパあったんですか!笑
ピポポパパですよね笑
ピポポって何だろう😅
気になったので調べてみたら
確かにトイレが水族館‼️🐠笑
行ってみたくなりました。地元で有名なんですね😊
あやちゃんの感想欄に書いてあったね
ヤマレコユーザーが見つけたんやね
1度は中アで絶滅したライチョウ。この1羽が飛んでこなかったら復活はなかったのでまさに「中アのマザーライチョウ」やね。
レンズはボロボロですね〜
確か以前落として故障したレンズもこれじゃなかったでしたっけ?
何回か無くしても、戻ってくる物ってたまにありますよね。
縁とかがあるかもしれませんね。
見つかって何よりです。
以前前玉をやってしまって、修理に出したのもこのレンズです😅メンテは一回入りましたけどレンズの中は未だに綺麗で壊れず使えてます。
水も食べ物もないまま歩くのはつらかっただろうな。大丈夫かな大丈夫かなという心がしんどそうだ。
それにしてもウッドさん、れんず、見つかってよかった!
コメントありがとう!
三ノ沢、美しい稜線にお花畑。見た目ほどキツくなくて、歩きやすかったんですよ。雷鳥の親子はちょうどコルになった場所、ケルンの辺りにいて可愛かったです😍
極楽平についたとたん、稜線の涼しい風。汗をかいてたので一気に冷えて体調が悪くなりました。
分岐で荷物をデポすることにしたんだけど、ボーっとして判断能力が落ちてたみたい。荷物全部置いていっちゃった〜!雪山で遭難した人が、異常行動を起こす感じかな〜、反省です😭
三ノ沢岳は百高のピークハントと雷鳥目的でしたが、まさかこんなにも寄せ植えのような花畑が広がってるなんて想像以上でした😊
一応自分は行動食と水は持ってたのでなんとかなりました。すぐに水切れでオーバーヒートするポンコツな体なので、水はザックから離れるときも離しませんw
水は途中で無くなったけど、氷が解けずに残っていてくれたので助かりました💦
レンズは本当に良かったです😊
あっきーさんが神様仏様に見えましたよ🙏✨️
中央アルプスでライチョウはまだ一度も遭遇してことがないので住んでいないのかなと思っていましたよ、そしたらこのライチョウさん写真のたたき売りもうビックリ、しかもヒヨコちゃんまでいあっぱいそうぐうできて良かったですね、良いと言えばカメラレンズも手元に戻って奇跡に近いですね。
あの宝剣岳山頂岩の狭い所でフライデングポーズは流石ですね、でも降りる時手がかり足掛かりがなく怖くなかったですか、俺はとっても降りるときの方が怖かったですよ。
お疲れ様でした。
返信遅くなりました💦
自分も中央アルプスでは雷鳥は住んでないと思っていたのですが、最近の雷鳥を増やす活動が実ってきたようでここまで見れるようになってきたそうです😊
ニュースを聞いて見に行ってきましたが、可愛らしい雷鳥親子に会うことができ、増えていることを実感できました😊
レンズは本当に奇跡的に壊れもせず戻ってきて良かったです✨️😢あっきーさんには感謝です。以前も九州の山の登山口にストックや靴を置き忘れたことがあり、no2さんを通して見つけていただき、もどってきたことがありました。親切なヤマレコの山友さんに助けられてばかりです💦
宝剣のお立ち台は確かに降りるのが怖いですよね😅
コメントありがとうございました!😊
おはようございます😊
お返事遅くなりました!
中央アルプスの雷鳥は、以前に読んだ本で乗鞍から飛んできた話を知り、いつか見たいと憧れていました。実際にそのレジェンド飛来メスが未だ健在で、現役で子育てしてると聞き、びっくりしました😊飛来メスは雷鳥の寿命を過ぎた高齢なので、いつまで元気でいてくれるのかな〜。考えると少しせつないですね。
前回も宝剣に登りましたが、フライングポーズよりも降りる方が確かに怖いかも😱
コメントありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する