ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1331517
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

半月山〜茶ノ木平(雪化粧の進む山々を望む)

2017年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
11.3km
登り
727m
下り
727m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:47
合計
4:53
距離 11.3km 登り 738m 下り 736m
5:57
24
駐車場
6:21
6:27
37
7:04
30
7:34
7:46
8
7:54
7:55
30
8:25
8:26
15
8:41
8:52
45
9:37
9:49
23
10:12
10:13
3
10:22
10:25
8
10:50
駐車場
天候 晴れ後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜駐車場

12/9時点
朝の時点ではいろは坂、中禅寺湖畔には積雪あり
昼頃には除雪等されるも部分的にシャーベット状に残る
(朝晩は凍結の恐れあり)
※冬用タイヤ、チェーンなどの準備は必須
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(12/9時点)
 コース全体で積雪あり(深くても靴程度)
 笹は埋まらず、まだコースを判別できる状態
 
・案内板や目印は所々にあり
 場所によりガイドロープが張られている
・茶ノ木平登山口〜半月山にかけて
 雪が多くなるとコースが分かり難くなる箇所もあるので注意
・第一駐車場〜半月山までの間では足場の狭い区間、
 またやや急斜面側を通過する所もあるので慎重に
・半月峠〜半月山展望台の急坂箇所は状況によりアイゼンが必要かと

※ルートには部分的にズレがあるかと
朝焼け・・・ではなく街灯の明かり
周囲はまだ薄暗い状態
2017年12月09日 06:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
12/9 6:07
朝焼け・・・ではなく街灯の明かり
周囲はまだ薄暗い状態
八丁出島の奥には奥白根が見えるのですが
山頂は雲の中
2017年12月09日 06:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/9 6:24
八丁出島の奥には奥白根が見えるのですが
山頂は雲の中
水際には小さな氷柱も
2017年12月09日 06:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
12/9 6:33
水際には小さな氷柱も
男体山にもうすぐ朝日が射しこむはず
・・・なのにそのまま進んでしまう
2017年12月09日 06:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
12/9 6:35
男体山にもうすぐ朝日が射しこむはず
・・・なのにそのまま進んでしまう
折角の朝焼けの時間帯は森の中
歩きながら後悔
2017年12月09日 06:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/9 6:53
折角の朝焼けの時間帯は森の中
歩きながら後悔
気を取り直して向かう峠を見上げる
2017年12月09日 07:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/9 7:01
気を取り直して向かう峠を見上げる
「半月」峠
2017年12月09日 07:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/9 7:08
「半月」峠
峠からはこれからの大展望を確信
2017年12月09日 07:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/9 7:08
峠からはこれからの大展望を確信
峠からは急登
コース全般に雪はあるも靴が埋まる程でもない積雪
2017年12月09日 07:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/9 7:14
峠からは急登
コース全般に雪はあるも靴が埋まる程でもない積雪
待っていた展望を目にする
やはり朝の光は違った印象に
2017年12月09日 07:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/9 7:20
待っていた展望を目にする
やはり朝の光は違った印象に
皇海山、鋸山、庚申山など栃木100の山々
2017年12月09日 07:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
12/9 7:21
皇海山、鋸山、庚申山など栃木100の山々
奥には袈裟丸連峰
中倉山〜沢入山の白さも目を引きますね
2017年12月09日 07:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
16
12/9 7:21
奥には袈裟丸連峰
中倉山〜沢入山の白さも目を引きますね
手前はまだ日が当たらず
社山は眩しい朝日を迎えているようで
2017年12月09日 07:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/9 7:24
手前はまだ日が当たらず
社山は眩しい朝日を迎えているようで
遠く見るのは筑波山
平野部は雲海の様子
2017年12月09日 07:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
12/9 7:30
遠く見るのは筑波山
平野部は雲海の様子
2017年12月09日 07:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/9 7:31
日の差す場所までくると少し気持ちも緩む
2017年12月09日 07:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
12/9 7:34
日の差す場所までくると少し気持ちも緩む
富士山の姿を捉える
空気の澄む冬ならでは
2017年12月09日 07:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/9 7:33
富士山の姿を捉える
空気の澄む冬ならでは
雲も無く、よく晴れた空
2017年12月09日 07:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/9 7:36
雲も無く、よく晴れた空
半月山展望台より男体山と中禅寺湖
定番ながらも素晴らしい眺め
2017年12月09日 07:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
18
12/9 7:40
半月山展望台より男体山と中禅寺湖
定番ながらも素晴らしい眺め
女峰山は沸き立つ雲で隠され気味
2017年12月09日 07:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/9 7:42
女峰山は沸き立つ雲で隠され気味
錫ヶ岳や奥白根方面を望む
山頂部付近の雲は風が強い表れ?
2017年12月09日 07:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/9 7:43
錫ヶ岳や奥白根方面を望む
山頂部付近の雲は風が強い表れ?
社山や黒檜岳、湖を囲む山並み
2017年12月09日 07:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/9 7:45
社山や黒檜岳、湖を囲む山並み
視線を移せば高原山
良いお天気のようで
2017年12月09日 07:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/9 7:46
視線を移せば高原山
良いお天気のようで
天気は良いのですが
-9.4℃・・・
風に晒される展望台では休憩もままならず
2017年12月09日 07:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/9 7:53
天気は良いのですが
-9.4℃・・・
風に晒される展望台では休憩もままならず
2017年12月09日 08:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/9 8:00
コースにはロープが張られ分かりやすく
2017年12月09日 08:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/9 8:04
コースにはロープが張られ分かりやすく
雪化粧の木々を青空と共に
2017年12月09日 08:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/9 8:11
雪化粧の木々を青空と共に
雲海の眺めは低山の方が間近でしたね
2017年12月09日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/9 8:15
雲海の眺めは低山の方が間近でしたね
中禅寺湖スカイラン第一駐車場から
やはり目に留まる男体山
2017年12月09日 08:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
12/9 8:35
中禅寺湖スカイラン第一駐車場から
やはり目に留まる男体山
社山も山頂への尾根道が良く見えます
2017年12月09日 08:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
12/9 8:35
社山も山頂への尾根道が良く見えます
風の通り道には雪紋が見られて
2017年12月09日 08:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
12/9 8:38
風の通り道には雪紋が見られて
狸山
動物もピークを踏んだのでしょうか?
2017年12月09日 08:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/9 8:46
狸山
動物もピークを踏んだのでしょうか?
付近は強風地帯の様子
2017年12月09日 09:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
12/9 9:09
付近は強風地帯の様子
印象に残る群青色
その先には白い奥白根の姿
2017年12月09日 09:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
12/9 9:12
印象に残る群青色
その先には白い奥白根の姿
茶の木平に向けての登り
2017年12月09日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/9 9:18
茶の木平に向けての登り
ダケカンバの間を抜ければ茶の木平
2017年12月09日 09:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/9 9:26
ダケカンバの間を抜ければ茶の木平
雪の中で見る数少ない暖色系
2017年12月09日 09:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
12/9 9:45
雪の中で見る数少ない暖色系
ロープウェイ跡地から
雲も交えた景色がまた良く
2017年12月09日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
12/9 9:49
ロープウェイ跡地から
雲も交えた景色がまた良く
帝釈山〜女峰山に・・・
2017年12月09日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
12/9 9:50
帝釈山〜女峰山に・・・
そして男体山
今年は、とも思っていましたが何れも登れず
2017年12月09日 09:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/9 9:52
そして男体山
今年は、とも思っていましたが何れも登れず
後は下りのみ
足元に気を使いつつ
2017年12月09日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
12/9 10:08
後は下りのみ
足元に気を使いつつ
歩道入口に降りてきました
ふと寄り道を思いつく
2017年12月09日 10:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12/9 10:17
歩道入口に降りてきました
ふと寄り道を思いつく
今の時期、さすがに観光客は少な目
2017年12月09日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
12/9 10:20
今の時期、さすがに観光客は少な目
日本3名瀑の一つ、華厳の滝
2017年12月09日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
12/9 10:27
日本3名瀑の一つ、華厳の滝
滝つぼ近くでも幾筋の細い流れ
2017年12月09日 10:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
12/9 10:27
滝つぼ近くでも幾筋の細い流れ
玉こんにゃくを頂きました
2017年12月09日 10:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
12/9 10:31
玉こんにゃくを頂きました
歌が浜に戻って少し冬の造形を鑑賞
2017年12月09日 11:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
12/9 11:01
歌が浜に戻って少し冬の造形を鑑賞
奥日光の寒さを体感した半日でした
2017年12月09日 11:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
12/9 11:03
奥日光の寒さを体感した半日でした
撮影機器:

感想

前日降った雨は山地では雪の様相。
白い景色が見られそうな奥日光へ。

その奥日光、中禅寺湖畔では薄く雪化粧。
新雪を踏み締めながらの歩きに。
そして山上から望む雪景色。
男体山は勿論のこと、皇海山や中倉山などの足尾山塊
白い奥白根や青い中禅寺湖と期待通りでしたね。
ただ眺めは良くとも寒風の洗礼・・・
特に半月山展望台では寒さに耐えつつでした。

早くから歩き出したのは良いのですが、
朝焼けの時間帯を湖畔からでも尾根からでもなく
半端な森の中・・・勿体無いことをしてしまったのは反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

中禅寺湖畔もいいね〜ぇ!
こんばんは!

うふふ・・、今回のwakasatoさんの週末登山、那須のお山か日光白根山、はたまた安達太良山あたりかなと思ってたけど、ハズレました

おいら明日は、日光白根山か、北温泉から三本槍岳を予定していましたが、あらら・・、お家のご用事が目白押し〜ぃ、断念しました

でもなんですね、奥日光も冬が深くなってきましたね
マイナス9℃ですか。
うんうん。おいらもカメラを始めたころは、中禅寺湖畔の飛沫氷求めて通いました。ついでに戦場ヶ原の霧氷もね

半月山からの眺望、素晴らしいですね。朝の空気感と山並みがとっても素敵です
イイね〜ぇ、心洗われました。おいらもこの季節、半月山や社山辺りを、一度は訪れてみたいと思いました (@^^)/~~~。
2017/12/10 21:26
Re: 中禅寺湖畔もいいね〜ぇ!
こんばんは、sakurasaku64さん。

予想の山々・・・日光白根山が近かったですね。
思い返すと冬の奥日光は社山や半月山ばかりかな
天気が安定していれば白根山も良いですよね。
ですが2500m超の天候と雪の状態の不安にいつも尻込み
(当日はやはり厳しいものだった様子ですし・・・)
まずは「前」の方を挑戦してみようかな?

当日の中禅寺湖畔の飛沫氷は少しだけ。
本格的な寒波が到来していますし、
過ぎ去った後は氷結の姿が沢山見られそうですね
2017/12/12 0:05
ジャストな時間だったのに!ちょっと勿体ない?
wakasatoさん こんにちは

湖畔から「男体山の日の出」にピッタリの時間だったのに
足が速すぎて樹林帯まで行ってしまうなんて
少し勿体なかった気がしますが・・・

waka様の足で半月山〜茶ノ木平なら余裕でしょうから
もう少し湖畔で 遊びに熱中してたら良かったのになんて思いました
でも、この時期のこのエリアはお楽しみが沢山ありますね
湖畔のしぶき氷を初め、上からの山や湖の申し分ない景色
青い空に白く化粧した木々の姿
このレコからも沢山の見どころが伝わってきます
↑コメのsaku殿がうらやましがるのもうなづけますね(^_-)-☆
思えば初めてwaka様とすれ違ったのを後からレコで知ったのも
冬のここの湖畔だったのを思い出しました(追い抜かれただけでしたが)
2017/12/12 12:15
Re: ジャストな時間だったのに!ちょっと勿体ない?
こんばんは、BOKUTYANNさん。

木々越しに焼ける男体山が見えて
半月峠の分岐であと10分も待っていれば・・・
とも思いましたが後の祭り
以前逆回りをした時も同じ様な失敗を犯した気も・・・
学習能力がないのかと自分でも思ってしまいます

そうでしたね。
BOKUTYANNさんとの最初の出会いは中禅寺湖。
その時は挨拶もしたかどうかうろ覚え状態ですが
今であればしっかり声を掛けますよ。
次なる出会いを楽しみにしています
2017/12/13 1:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら