記録ID: 1331517
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
半月山〜茶ノ木平(雪化粧の進む山々を望む)
2017年12月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 727m
- 下り
- 727m
コースタイム
天候 | 晴れ後時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12/9時点 朝の時点ではいろは坂、中禅寺湖畔には積雪あり 昼頃には除雪等されるも部分的にシャーベット状に残る (朝晩は凍結の恐れあり) ※冬用タイヤ、チェーンなどの準備は必須 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(12/9時点) コース全体で積雪あり(深くても靴程度) 笹は埋まらず、まだコースを判別できる状態 ・案内板や目印は所々にあり 場所によりガイドロープが張られている ・茶ノ木平登山口〜半月山にかけて 雪が多くなるとコースが分かり難くなる箇所もあるので注意 ・第一駐車場〜半月山までの間では足場の狭い区間、 またやや急斜面側を通過する所もあるので慎重に ・半月峠〜半月山展望台の急坂箇所は状況によりアイゼンが必要かと ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
前日降った雨は山地では雪の様相。
白い景色が見られそうな奥日光へ。
その奥日光、中禅寺湖畔では薄く雪化粧。
新雪を踏み締めながらの歩きに。
そして山上から望む雪景色。
男体山は勿論のこと、皇海山や中倉山などの足尾山塊
白い奥白根や青い中禅寺湖と期待通りでしたね。
ただ眺めは良くとも寒風の洗礼・・・
特に半月山展望台では寒さに耐えつつでした。
早くから歩き出したのは良いのですが、
朝焼けの時間帯を湖畔からでも尾根からでもなく
半端な森の中・・・勿体無いことをしてしまったのは反省です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
うふふ・・、今回のwakasatoさんの週末登山、那須のお山か日光白根山、はたまた安達太良山あたりかなと思ってたけど、ハズレました
おいら明日は、日光白根山か、北温泉から三本槍岳を予定していましたが、あらら・・、お家のご用事が目白押し〜ぃ、断念しました
でもなんですね、奥日光も冬が深くなってきましたね
マイナス9℃ですか。
うんうん。おいらもカメラを始めたころは、中禅寺湖畔の飛沫氷求めて通いました。ついでに戦場ヶ原の霧氷もね
半月山からの眺望、素晴らしいですね。朝の空気感と山並みがとっても素敵です
イイね〜ぇ、心洗われました。おいらもこの季節、半月山や社山辺りを、一度は訪れてみたいと思いました
こんばんは、sakurasaku64さん。
予想の山々・・・日光白根山が近かったですね。
思い返すと冬の奥日光は社山や半月山ばかりかな
天気が安定していれば白根山も良いですよね。
ですが2500m超の天候と雪の状態の不安にいつも尻込み
(当日はやはり厳しいものだった様子ですし・・・)
まずは「前」の方を挑戦してみようかな?
当日の中禅寺湖畔の飛沫氷は少しだけ。
本格的な寒波が到来していますし、
過ぎ去った後は氷結の姿が沢山見られそうですね
wakasatoさん こんにちは
湖畔から「男体山の日の出」にピッタリの時間だったのに
足が速すぎて樹林帯まで行ってしまうなんて
少し勿体なかった気がしますが・・・
waka様の足で半月山〜茶ノ木平なら余裕でしょうから
もう少し湖畔で
でも、この時期のこのエリアはお楽しみが沢山ありますね
湖畔のしぶき氷を初め、上からの山や湖の申し分ない景色
青い空に白く化粧した木々の姿
このレコからも沢山の見どころが伝わってきます
↑コメのsaku殿がうらやましがるのもうなづけますね(^_-)-☆
思えば初めてwaka様とすれ違ったのを後からレコで知ったのも
冬のここの湖畔だったのを思い出しました(追い抜かれただけでしたが)
こんばんは、BOKUTYANNさん。
木々越しに焼ける男体山が見えて
半月峠の分岐であと10分も待っていれば・・・
とも思いましたが後の祭り
以前逆回りをした時も同じ様な失敗を犯した気も・・・
学習能力がないのかと自分でも思ってしまいます
そうでしたね。
BOKUTYANNさんとの最初の出会いは中禅寺湖。
その時は挨拶もしたかどうかうろ覚え状態ですが
今であればしっかり声を掛けますよ。
次なる出会いを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する