ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

リベンジついでにお鉢巡りも〜吉田ルート富士山

2011年09月10日(土) 〜 2011年09月11日(日)
 - 拍手
macha76 その他1人
GPS
27:05
距離
16.0km
登り
1,609m
下り
1,605m

コースタイム

【1日目】9:25富士スバルライン五合目-10:00六合目10:10-11:15七合目11:45-13:20八合目(「太子館」宿泊)
【2日目】3:10八合目-4:35本八合目4:45-5:40九合目-6:45吉田口山頂-7:40剣が峰8:20-9:05吉田口山頂-12:30富士スバルライン五合目
天候 (9/10)1日目・・・晴れ
(9/11)2日目・・・晴れ/霧
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン駐車場はこの時期も満車が続いています。
前回の反省を元に「時間かかってもいいから」と駐車場待ちにしてもらい、程なく入れました。
コース状況/
危険箇所等
特に登山道の七合目あたりまでは、流水による土壌の侵食が多く見られ、先日の台風12号の影響で更に掘られていました。

山頂の吉田口下山道への案内がイマイチ不明。
確認できたのは石標に「須走口下山道」とあるだけ。ちょっと調べれば途中まで吉田口・須走口の下山道が一緒なのは判るので、利用者の問題といえばそれまでですが、そのせいからか山頂から登山道を降りる人も意外といます。
前回と違って晴天のスタート

今回はサポート機能ないタイツで足の鍛錬も
2011年09月10日 09:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 9:23
前回と違って晴天のスタート

今回はサポート機能ないタイツで足の鍛錬も
へぇ・・・この道はこんな眺望だったのか
2011年09月10日 09:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 9:30
へぇ・・・この道はこんな眺望だったのか
交互に撮影しあった女子大生?の2人組がやってた“富士山”のポーズを真似て・・・
ってか腕の形が逆さ富士だし・・・
40過ぎるとポーズにそもそもムリが・・・(笑)
2011年09月10日 09:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
9/10 9:40
交互に撮影しあった女子大生?の2人組がやってた“富士山”のポーズを真似て・・・
ってか腕の形が逆さ富士だし・・・
40過ぎるとポーズにそもそもムリが・・・(笑)
前月以上の浸食ぶり
これも台風12号の影響かと、、、
2011年09月10日 09:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 9:53
前月以上の浸食ぶり
これも台風12号の影響かと、、、
六合目
すべての施設が閉まってます
2011年09月10日 10:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 10:00
六合目
すべての施設が閉まってます
七合目より上の岩場
そろそろ傾斜もきつく
2011年09月10日 13:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 13:03
七合目より上の岩場
そろそろ傾斜もきつく
今回もてんとう虫チェック♪
2011年09月10日 13:15撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 13:15
今回もてんとう虫チェック♪
八合目
宿泊する「太子館」は今日の宿泊で営業終了
すでに入口以外は閉館状態、、、
2011年09月10日 13:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 13:21
八合目
宿泊する「太子館」は今日の宿泊で営業終了
すでに入口以外は閉館状態、、、
早く着きすぎたのでしばらく外で景色堪能
明日はこの上に・・・
2011年09月10日 14:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 14:29
早く着きすぎたのでしばらく外で景色堪能
明日はこの上に・・・
小屋前は雲の絨毯が
2011年09月10日 15:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 15:03
小屋前は雲の絨毯が
太子館の館内
トレードマークの囲炉裏も
2011年09月10日 16:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 16:11
太子館の館内
トレードマークの囲炉裏も
雲海に描かれる影富士(夕日の作品)と、ほぼまん丸な月
2011年09月10日 17:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 17:20
雲海に描かれる影富士(夕日の作品)と、ほぼまん丸な月
20時頃の小屋前
河口湖の夜景と夜行登山の灯りです
2011年09月10日 20:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/10 20:09
20時頃の小屋前
河口湖の夜景と夜行登山の灯りです
翌朝
本八合目過ぎたあたり
たいぶ明るくなってきました
2011年09月11日 04:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 4:49
翌朝
本八合目過ぎたあたり
たいぶ明るくなってきました
九合目の手前で陣をとります
すでに日の出時間を過ぎてますが、雲海から顔を出すのはもうじき
2011年09月11日 05:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 5:24
九合目の手前で陣をとります
すでに日の出時間を過ぎてますが、雲海から顔を出すのはもうじき
キタキタ〜♪
2011年09月11日 05:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 5:27
キタキタ〜♪
雲海とのセットがなんとも♪
2011年09月11日 05:31撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
9/11 5:31
雲海とのセットがなんとも♪
コレを見たくて☆
2011年09月11日 05:31撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 5:31
コレを見たくて☆
雲と霧と朝日
2011年09月11日 05:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
9/11 5:43
雲と霧と朝日
九合目過ぎからは登頂渋滞が
風が冷たく強いのでじっとしてるとツラいです
2011年09月11日 05:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 5:55
九合目過ぎからは登頂渋滞が
風が冷たく強いのでじっとしてるとツラいです
山中湖、河口湖が遥か下に
2011年09月11日 06:34撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 6:34
山中湖、河口湖が遥か下に
登頂しましたぁ☆
山頂もすべての施設がクローズです
2011年09月11日 06:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 6:40
登頂しましたぁ☆
山頂もすべての施設がクローズです
余力があったのでお鉢廻りに
逆時計回りとしました
2011年09月11日 06:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 6:57
余力があったのでお鉢廻りに
逆時計回りとしました
本栖湖と南アルプス
奥には八ヶ岳や北アルプス

そして朝日作の影富士

そういえばこっち方面は登山道ないですね
アルプスを眺めながらの登山もオツなんですが
2011年09月11日 07:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 7:18
本栖湖と南アルプス
奥には八ヶ岳や北アルプス

そして朝日作の影富士

そういえばこっち方面は登山道ないですね
アルプスを眺めながらの登山もオツなんですが
剣が峰の手前はここまで来た足にはなかなかのキツさ
2011年09月11日 07:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 7:27
剣が峰の手前はここまで来た足にはなかなかのキツさ
最高所の石碑での記念撮影渋滞
8月の週末に比べたら短いんでしょうな
2011年09月11日 07:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
9/11 7:43
最高所の石碑での記念撮影渋滞
8月の週末に比べたら短いんでしょうな
ワンコも並びます☆
2011年09月11日 07:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 7:53
ワンコも並びます☆
ポーズ考えとけばよかった
ストラップが。。。
2011年09月11日 08:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 8:03
ポーズ考えとけばよかった
ストラップが。。。
昭和のスター気取りで☆
2011年09月11日 08:15撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 8:15
昭和のスター気取りで☆
大内院
間違っても落ちたくないです
2011年09月11日 08:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 8:38
大内院
間違っても落ちたくないです
雲の絨毯を眼下にこれだけ見られるのもここならでは
2011年09月11日 08:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 8:44
雲の絨毯を眼下にこれだけ見られるのもここならでは
ここが山のテッペンとは思えません
2011年09月11日 08:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 8:47
ここが山のテッペンとは思えません
こんな景色も
お鉢廻りはぜひ行くべきと思いました
2011年09月11日 08:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 8:51
こんな景色も
お鉢廻りはぜひ行くべきと思いました
日本で空にイチバン近い場所はここ☆
2011年09月11日 09:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 9:17
日本で空にイチバン近い場所はここ☆
名残惜しいですが・・・
2011年09月11日 09:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 9:09
名残惜しいですが・・・
まだまだ山頂を目指す列は続きます
2011年09月11日 09:12撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 9:12
まだまだ山頂を目指す列は続きます
雲海がだいぶ目線近くになってきました
2011年09月11日 10:34撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 10:34
雲海がだいぶ目線近くになってきました
6合目あたりから霧雨も
無事帰還です☆

夫婦でもないのにペアルック!?
まぁ元々は前月の登山用に買い揃えてたので(笑)
2011年09月11日 12:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 12:30
6合目あたりから霧雨も
無事帰還です☆

夫婦でもないのにペアルック!?
まぁ元々は前月の登山用に買い揃えてたので(笑)
下山後のお約束
『麺'ズ 冨士山』の富士山うどん
2011年09月11日 13:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
9/11 13:47
下山後のお約束
『麺'ズ 冨士山』の富士山うどん

感想

先月、家族で行った富士登山。
結果は娘の高山病などにより八合目で下山。
実は元々この家族登山にはもう1人、私らの友人(いちおー?女子)が参加予定でしたが、諸事情で行けず・・・
その友人も十年程前の家族登山で、自分だけが高山病で本八合目より下山した経験があり、「なんとしても今年登りたい」と単独でツアー参加も辞さない構え。
個人的には先月山頂まで行けず消化不良気味であったため、一緒に“再チャレンジ富士登山”となりました。

予定は1ヶ月前の家族登山と同じ吉田口。勝手が知ってると宿泊の山小屋まで同じく設定。
六合目から先は雲が多くなりましたが、晴天予報を信じて登ります。
ゆっくりペースながら娘を連れた前回に比べると早いですね、山小屋到着は2組目でした。

その山小屋「太子館」ですが、どうも9月以降は部屋の半分をクローズしての営業みたい・・・その中で満員とのこと。
おまけに前回あった仕切りのカーテンがなく、フツーの大部屋雑魚寝の小屋になってました。
早い到着の利で壁側の場所にしてもらいましたが、やはりシュラフの幅分のスペースではなかなか落ち着けません。十分過ぎるほどの時間がありましたが私は実質2時間程度しか寝れませんでした。。。
金曜も仕事の都合で4時間しか寝られなかったので、超寝不足状態。
枕が替わっても爆睡できる神経が欲しい(笑)

頂上でご来光をどうしても!というつもりでもなかったので、3時過ぎに小屋を出発。
けっこうな強風ですが、おかげで雲もつかず、格好なご来光日和!?
高度が上がりすぐ息切れしてしまいますが、前日に続きゆっくりペースで登りました。
九合目の鳥居の手前で陣を張り、ご来光を待つことに・・・
やがて雲海が湧く下界から太陽が昇ります。なんともいえない自然の描く光景・・・この感動を伝えられる表現力が私にはありません(^▽^;)

その後、九合目から頂上までの渋滞を経て山頂に到着。
体力の余裕もあるし、せっかくだからということでお鉢巡りも敢行です。
私も初めてだったせいもありますが、割と単調な景色が続く富士登山の中で、お鉢巡りは様々な景色を楽しませてくれます。
せっかくなので剣が峰の撮影渋滞にも並び、まさに富士山満喫。
これは時間と体力に自信があればぜひ行ってみるべきかと思います。
唯一の心残りは山頂の小屋などがすべて閉まっていたため、山頂ならではのお土産品を入手できなかったことでしょうか。

下山道はひたすら同じような道を降りるので、飽きちゃいますね(笑)
足もけっこう疲れてくるので、グダグダで歩いて怪我しないように・・・
六合目あたりからは、前月同様に霧と霧雨に遭いました。行きに景色確認しといてよかったです、、、

下山後はこれまた前月の軌跡を辿りました。
閉店時間が迫る吉田うどん『麺'ズ 冨士山』で遅い昼食を先にしてから、日帰り温泉に。
温泉はちょうど富士登山ツアーの団体さんの切れ目でゆったり入浴できました。

来年はカミさんのリベンジ登山になりますかね?(笑)


【高山病】
友人は前回高山病でリタイアしたことから、かなり高山病発症にナーバスな様子。
心理的影響も大きいと思い、気にさせないように努めました。
また疲れから発症しないよう、私も覚えたてですがカーボローディングをアドバイス。本人は3日間パスタ生活してたみたいです(笑)
高度に慣れさせるため、五合目の駐車場で約2時間休憩し出発。呼吸を整えるための小休止をしながらゆっくり登ることを心がけました。もちろん山小屋での十分な休息や、意識しての深い呼吸、シャリバテにならないようこまめな食事や水分補給といった基本的なことは実践。
また一時的な回復でしょうが、酸素も缶スプレーや顆粒で摂取してもらったことが、心理的な安心感にもなったようです。
そのせいか、特に2日目は本人も違和感を覚えるほどの“フツー”な状態で登頂することができました。
私も以前は平気でも、体力の衰えによる発症?を内心危惧してましたが、酸素缶を一度も使うことなく終えることができました。

【トイレ】
9月に入るとクローズする施設や小屋が多く、この時期の登山のトイレ問題は大きいですね。(吉田口はまだマシなほうか)
本八合目を越えると山頂含め下山するまでトイレはありません。
登山時は本八合目の小屋で済ませ、下山時も登山道と最接近する同じ本八合目で済ませる必要があります。
それ以降は五合目に戻るまで公衆トイレもクローズ。(下山時にそれを知らずに七合目の公衆トイレで愕然とする人たち多し。。。)
子供はガマンできずに傍らで失礼してましたが、まだまだ大勢が登る季節に大人がキジ撃ちするのも、、、
かといって水分補給はキッチリしないといけないので、、、
それなりに覚悟が必要ですね。

【モラル】
9月に入ったとはいえ、上旬の週末なのでかなりの人出です。そうなるとやはりいろんな人がいるもので・・・
小屋でくつろいでいると「上の方の小屋に予約はしているが(その名前は忘れたらしい)、自分はキツくてそこまで行けないのでここに泊めて欲しい。ついでに予約している小屋にキャンセルの連絡入れてくれ」というジャージにスニーカーといういでたちのオバサン。
それ以外にも予約している小屋の名前を覚えていない人が意外に多い。。。
なんだかな〜、、、ちょっと気楽すぎやしないかと、、、TVニュースの富士登山のネタって決して誇張してないんだなと実感デス。
あとトップシーズに比べると少ないとは思いますが、山頂での渋滞の列が九合目あたりまで続いてました。
風も強く、動かないでいるとかなり寒い。
そんな中で横をすり抜ける人たち・・・みんな好きで並んでいる訳でもないのに・・・山以外にも二度と公衆に出ないでほしいもんです(-゛-メ)
どこの小屋でもキレイに管理されてるトイレ。ただ強制的にチップ入れないと入れなくしている一部を除くと、利用者の意思にまかせる構造のところが多く、コイン入れないで入る人もけっこう見かけます、、、残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら